和志取神社(岡崎市) わしとりじんじゃ 愛知県岡崎市西本郷町御立4 13 五十狭城入彦皇子 和志取神社(わしとりじんじゃ)は、愛知県岡崎市西本郷町にある神社。岡崎観光きらり百選に選定されている。 式内小社
六所神社 ろくしょじんじゃ [上宮]愛知県豊田市坂上町六所山1[下宮]愛知県豊田市坂上町地蔵堂23 13 猿田彦神、事勝国勝長狹神、岐の神、日本武尊 六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県豊田市坂上町にある神社である。旧社格は県社。 県社
須賀神社(岡崎市) すがじんじゃ 愛知県岡崎市樫山町字宮前84 11 須佐之男命、応神天皇、伊弉冉命、宇賀御霊、千代御前、日本武命、迦具土命、猿田彦命、大物主命 須賀神社(すがじんじゃ)は、愛知県岡崎市樫山町字宮前にある神社。4月の大祭では4台の山車の引き回しが行われる。 村社
阿豆良神社 あずらじんじゃ 愛知県一宮市あずら1-7-19 11 天甕津媛命倭姫命 阿豆良神社(あずらじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。 式内社の尾張国丹羽郡「阿豆良神社」である。阿豆良とは縵から転じたといわれている。 式内小社郷社
杉森八幡社 すぎもりはちまんしゃ 愛知県豊川市赤坂町西縄手15 11 天照大神、誉田別尊、大鷦鷯尊、息長足姫尊 杉森八幡社(すぎもりはちまんしゃ)は、愛知県豊川市赤坂町に建つ神社である。祭神は天照大神、誉田別尊(応神天皇)、大鷦鷯尊(仁徳天皇)、息長足姫尊(神功皇后)。
朝苧社 あさおしゃ 愛知県名古屋市緑区大高町東姥神 10 火上老婆霊 朝苧社(あさおしゃ)は、愛知県名古屋市緑区にある神社である。熱田神宮の境外末社のひとつ。 熱田神宮境外摂社である氷上姉子神社から直線距離で北東に約300メートルに位置し、「姥神山(うばかみやま)」と呼…
岩田八幡宮 いわたはちまんぐう 愛知県豊橋市中岩田一丁目13-13 10 応神天皇 岩田八幡宮(いわたはちまんぐう)は、愛知県豊橋市に鎮座する神社(八幡宮)である。神紋は右三つ巴。境内には由緒を別にする琴平神社も鎮座する。 村社
夏山八幡宮 なつやまはちまんぐう 愛知県岡崎市夏山町字宮本 10 応神天皇、天津日子根命、天照大神、多紀理姫命、市寸嶋姫命、多紀津姫命、住吉大神 夏山八幡宮(なつやまはちまんぐう)は、愛知県岡崎市夏山町にある神社。10月に行われる火祭りで知られる。 郷社
小塞神社 おぜきじんじゃ 愛知県一宮市浅井町尾関同者6 10 天火明命 小塞神社(おぜきじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社である。旧社格は郷社。この地域の地名「尾関」の由来である。 式内社の尾張国中島郡「小塞神社」と推測されている。しかしこの地域は尾張国葉栗郡で… 式内小社郷社
児子八幡社 ちごはちまんしゃ 愛知県名古屋市北区志賀町1丁目65 9 応神天皇、天之御中主大神、菅原道真 児子八幡社(ちごはちまんしゃ)は名古屋市北区に鎮座する神社。 創建時期は不明。祭神は天之御中主神で、社名が示すように子供の守護神として知られる。元々霊源寺(元志賀町)の門前に「児御前の社」として鎮座… 村社
長瀬八幡宮 ながせはちまんぐう 愛知県岡崎市森越町字森下45 8 誉田別命、息長足姫命 長瀬八幡宮(ながせはちまんぐう)は、愛知県岡崎市森越町にある神社。文化4年(1807年)建立の木造大鳥居で知られる神社であったが、大鳥居は1990年(平成2年)9月19日の台風19号により倒壊した。
爾波神社 にわじんじゃ 愛知県一宮市丹羽字宮浦1410 8 神八井耳命 爾波神社(にわじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。 式内社の尾張国丹羽郡「尓波神社」である。丹羽郡の総社と伝えられ、丹羽臣に関係が深い。 式内小社郷社
浅井神社(一宮市) あざいじんじゃ 愛知県一宮市浅井町東浅井北屋舗浦312 7 水波売神 浅井神社(あざいじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社である。旧社格は村社。淺井神社とも表記される。 式内社の尾張国中島郡「淺井神社」である。延喜式神名帳によると、尾張国中島郡の淺井神社は2箇所あ… 式内小社村社
川島神社 かわしまじんじゃ 愛知県江南市宮田町四ツ谷285 7 水波売神 川島神社(かわしまじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社。式内社の尾張国葉栗郡川嶋神社とされている。式内社川嶋神社は諸説ある。これは付近に木曽川があり、度重なる洪水で社殿の流失があったため正確には不明… 郷社
稲木神社 いなぎじんじゃ 愛知県江南市寄木町稲木96 7 稲木神社(いなぎじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社。式内社の尾張国丹羽郡稲木神社である。江戸時代は天道宮と称していたことから、「お天道さん」とも呼ばれている。
新川神社(碧南市) しんかわじんじゃ 愛知県碧南市千福町1丁目38 6 英霊404柱、服部長七翁、岡本兵松翁、角谷安兵衛翁 新川神社(しんかわじんじゃ)は、愛知県碧南市千福町にある神社。いわゆる護国神社である。
虫鹿神社 むしかじんじゃ 愛知県犬山市前原向屋敷62 6 国常立尊、国狹槌尊、豊斗渟尊、天照大神、菊理媛命 虫鹿神社(むしかじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。式内社(尾張国丹羽郡)である。 式内小社村社
片山八幡社 かたやまはちまんしゃ 愛知県小牧市村中408 6 応神天皇、少彦名命 片山八幡社(かたやまはちまんしゃ)は、愛知県小牧市にある八幡神社(神社)である。『延喜式神名帳』の尾張国春日部郡に記す「片山神社」の論社で、社格は旧郷社。 式内小社郷社
石巻神社 いしまきじんじゃ 愛知県豊橋市石巻町字金割1 5 大己貴命 石巻神社(いしまきじんじゃ)は、愛知県豊橋市にある神社である。 式内社(三河国八名郡石巻神社)。旧社格は郷社であり、三河国四宮とされる。 式内小社郷社
八所社 はっしょしゃ 愛知県小牧市大字小松寺 5 伊邪那岐尊、伊邪那美尊、他 八所社・熊野社合殿(はっしょしゃ・くまのしゃごうでん)は、愛知県小牧市にある八所神社と熊野神社の合殿(神社)。境内には小松寺砦跡がある。小松寺が隣接する。
多気十二柱神社 たきじゅうにはしらじんじゃ 愛知県小牧市多気中町232番地 5 伊弉諾尊、伊弉冉尊、大日孁命、天忍穂耳尊、瓊々杵尊、彦火々出見尊、鵜草葺不合命、火具土命、金山彦命、埴山姫命、罔象女神、句々能智命 多気十二柱神社(たきじゅうにはしらじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社である。鳥居横に大きなシイノキがあり、この木は1999年(平成11年)4月27日 に小牧市の天然記念物に指定されている。 村社
石座神社(岡崎市) いわくらじんじゃ 愛知県岡崎市石原町字宮ノ入3 4 火明之命、外十七柱 石座神社(いわくらじんじゃ)は、愛知県岡崎市石原町にある神社。主祭神は火明之命。1930年(昭和5年)1月16日に拝殿、幣殿、渡殿が改築された。
實々神社 みみじんじゃ 愛知県小牧市間々原新田918−1 4 稲實公 實々神社(みみじんじゃ)は愛知県小牧市に鎮座する神社。 創建、由緒は不詳。『本国帳』には實々大神とあり、『尾州府誌』には白山権現とある。 『尾張志』には間々原新田にあって白山社とある。『尾張國神名帳… 村社
大毛神社 おおけじんじゃ 愛知県一宮市大毛五百入塚73 3 大御食都姫命 大毛神社(おおけじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。 式内社の尾張国葉栗郡「大毛神社」である。 式内小社郷社
大野神社(一宮市) おおのじんじゃ 愛知県一宮市浅井町大野郷東1042 3 誉田別命天照大神建水方神 大野神社(おおのじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社。旧社格は村社。大野極楽寺公園の南、御囲堤の傍にある。 式内社の尾張国葉栗郡「大野神社」。 式内小社村社
勝手社 かってしゃ 愛知県名古屋市守山区上志段味字中屋敷1463番地 2 天忍穂耳尊、天照大神、日本武尊、大山祇神 勝手社(かってしゃ)は愛知県名古屋市守山区にある神社。社殿は古墳の墳頂に置かれている。
神明宮(岡崎市大高味町) しんめいぐう 愛知県岡崎市大高味町字向田 1 天照大神 神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市大高味町字向田にある神社。大川神明宮ともいう。 創建は棟札から1703年(元禄13年)頃と推定される。祭神は天照大神。本殿は、桁行一間、梁間一間、切妻造、こけら葺き、…
神明宮(岡崎市樫山町) しんめいぐう 愛知県岡崎市樫山町字河瀬40 1 大日孁貴命、豊受姫命、迦具土命、応神天皇、大物主命 神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市樫山町にある神社である。祭神は大日孁貴命、豊受姫命、迦具土命、応神天皇、大物主命。 元禄14年(1701年)に再建された。 須賀神社大祭の神輿・山車渡御の折り返し地点…
保久八幡宮 ほっきゅうはちまんぐう 愛知県岡崎市保久町字宮下44 1 応神天皇、仁徳天皇、豊受姫命、軻過突智命、須佐之男、木花開耶姫命、大山積命、市杵島姫命、大物主命、日本武命 保久八幡宮(ほっきゅうはちまんぐう)は、愛知県岡崎市保久町にある神社。
愛知県名古屋市守山区市場16 13
白山社(はくさんしゃ)は、愛知県名古屋市守山区市場にある神社。当項では境内に存する守山白山古墳についても扱う。