
天照神社
(てんしょうじんじゃ)
犬鳴川右岸の宮田町磯光(いそみつ)に鎮守する天照神社は、古代から中世に栄えた粥田荘(かいたのしょう)の惣社(そうしゃ)として古くから人々の信仰を集めた神社として知られています。天照神社の由来は、貝原益軒著の「鞍手郡磯光神社縁起」によれば、饒速日尊が垂仁天皇16年に宮田町の南に聳える笠置山頂(425m)に降臨し、同77年に笠置山頂に奉仕した事に始まります。 その後、千石穂掛谷、明野(脇野)と移り、延慶元年(1308年)に、白き鶴の住む里に廟を遷すべしとの神託があり、西国探題惣政所(そうまんどころ)玄朝(げんちょう)の造営により、現在地に移されました。(現地案内版より)
祭神 | 天照国照彦天火明玉饒速日尊 |
---|---|
社格 |
|
巡拝 |
|
文化財 |
|
HP | |
住所 | 福岡県宮若市磯光266 |
最寄り駅 | JR筑豊本線 勝野駅(2850m)平成筑豊鉄道伊田線 あかぢ駅(3630m)JR筑豊本線 小竹駅(3800m) |
-
-
曩祖八幡宮[9km]
曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)は、福岡県飯塚市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称納祖宮。飯塚の鎮守として崇敬され、また子守りの神としても信仰されている。
-
埴生神社[10km]
埴生神社(はにゅうじんじゃ・はぶじんじゃ)は、福岡県中間市にある神社である。元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになったと言われている。中間市最…
-
梅安天満宮[11km]
梅安天満宮(うめやすてんまんぐう・ばいあんてんまんぐう)は、福岡県中間市にある神社(天満宮)である。祭神は菅原道真公。旧社格は無格社。 境内の由緒説明板によると、文永年間(1264年 - 1274年)に「太宰府…
-
八所宮[11km]
八所宮(はっしょぐう)とは、福岡県宗像市赤間区吉留に位置する神社である。八所神社ともいう。伊邪那岐命や伊邪那美命ほか四夫婦神が祭神であることから「八所宮」と言われている。神武天皇が日向国から大和国に…
-
風治八幡宮[15km]
風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)は福岡県田川市にある神社で旧社格は郷社。福岡県五大祭りのひとつである川渡り神幸祭が毎年5月に行われ、450年続く祭礼として、福岡県の無形民俗文化財に指定されている。
-
-
-
-
岡田宮[17km]
岡田宮(おかだぐう)は福岡県北九州市八幡西区黒崎地区にある神社で、正式には岡田神社。 古事記に神武天皇が東征の折に逗留したと記載されている古社で、天・地・人の三ノ宮を有する。 毎年七月に岡田宮へ奉納す…