祭神 | 榊皇大神(第六天榊大神) |
---|---|
社格 | |
巡拝 |
|
文化財 |
|
HP | |
住所 | 東京都台東区蔵前一丁目4番3号 |
最寄り駅 | 都営大江戸線 蔵前駅(360m)都営浅草線 蔵前駅(360m)都営浅草線 浅草橋駅(410m) |
第六天榊神社の近くの神社
-
須賀神社[0km]
當社牛頭天王縁起によれば、御創建は推古天皇九年(600年)。江戸時代には牛頭天王社、祇園社、蔵前天王社、団子天王社と呼ばれていたが明治元年、須賀神社と改称。御神徳は家運隆昌、疫病退散など。
-
鳥越神社[0km]
鳥越神社(とりこえじんじゃ)は、東京都台東区鳥越にある神社である。白雉2年(651年)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役のおり源義家がこの地を訪れ鳥越大明神と改めたと伝えられ…
-
銀杏岡八幡神社[0km]
源義家公 奥州征伐のため下向の折、当地で休憩中川上より銀杏の枝が流れてきた。義家公はその枝を丘の上にさし立て「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と祈願した。奥州平定の後再びこの地に帰り至ったとき銀…
-
篠塚稲荷神社(柳橋)[1km]
篠塚稲荷神社は、台東区柳橋にある稲荷神社。篠塚稲荷神社の創建年代は不詳だが、正平年間新田義貞の家臣篠塚伊賀守重廣が当地にあった稲荷社に祈願を続けていたことから、「篠塚稲荷」と称されるようになったと伝…
-
藏前神社[1km]
徳川第五代将軍綱吉公が、元禄六年(1693年)八月、江戸城鬼門除の守護神・徳川将軍家祈願所として、京都の石清水八幡宮を勧請。御朱印社領二百石寄進。勧進大相撲発祥の地で63連勝の谷風が小野川に敗れた1番は江戸…
-
-
-
-
-
柳森神社[1km]
柳森神社(やなぎもりじんじゃ)は、東京都千代田区秋葉原にある神社。通称は倉稲魂大神。 室町時代に、太田道灌が江戸城東北方面の鬼門除けとして京都の伏見稲荷大社を勧請して創建したとされ、椙森神社・烏森神…