住吉大社 すみよしたいしゃ 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89 6.5k 住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約2,300社ある住吉神社の… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献二十二社神仏霊場巡拝の道国重文
大阪天満宮 おおさかてんまんぐう 大阪府大阪市北区天神橋二丁目1番8号 5.1k 大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪府大阪市北区に鎮座する神社(天満宮)。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。毎年7月24… 府社別表神社日本三大天神神仏霊場巡拝の道菅公聖蹟二十五拝霊場
難波八阪神社 なんばやさかじんじゃ 大阪府大阪市浪速区元町2-9-19 3.1k 難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)とは大阪府大阪市浪速区に鎮座する神社。祭神は素盞嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子命など。よく「難波八坂神社」と書かれているが、これは誤字である。 獅子舞台という大きな獅子…
露天神社 つゆのてんじんじゃ 大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4 2.7k 露天神社(つゆのてんじんじゃ)とは、大阪府大阪市北区曽根崎二丁目にある神社。通称:お初天神。概ね旧西成郡曾根崎村(キタの西半)を氏地とする。 村社菅公聖蹟二十五拝霊場
今宮戎神社 いまみやえびすじんじゃ 大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10 2.1k 今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、大阪市浪速区にある神社。商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催される。旧社格は郷社、現在は別表神社で… 郷社別表神社神仏霊場巡拝の道
生国魂神社 いくくにたまじんじゃ 大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9 1.4k 生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)は、大阪府大阪市天王寺区にある神社。式内社で、旧社格は官幣大社。難波大社(なにわのおおやしろ)ともいう。地元では生玉(いくたま)さんの通称で親しまれている。 式内名神大社官幣大社別表神社神仏霊場巡拝の道
難波神社 なんばじんじゃ 大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号 1.3k 難波神社(なんばじんじゃ)とは大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号にある神社。主祭神は仁徳天皇、配祀は素盞嗚尊。社格は府社。秋祭(例祭)は10月20日。摂津国総社として「難波大宮」または「平野神社」と呼ば… 府社
堀越神社 ほりこしじんじゃ 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8 949 堀越神社(ほりこしじんじゃ)は、大阪市天王寺区茶臼山町にある神社。 聖徳太子が四天王寺を創建した際、崇峻天皇を祭神として風光明媚な茶臼山の地に社殿を造営したのが最初と伝わり、四天王寺七宮の一つに数え…
少彦名神社(神農さん) すくなひこなじんじゃ 大阪府大阪市中央区道修町二丁目1番8号 815 少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町二丁目にある神社。旧社格は無格社。別称として、道修町の神農(しんのう)さん、神農さん。 無格社
坐摩神社 いかすりじんじゃ 大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号 786 坐摩神社(いかすりじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。正式な読み方は「いかすりじんじゃ」だ… 式内大社官幣中社別表神社諸国一宮神仏霊場巡拝の道
敷津松之宮 しきつまつのみや 大阪府大阪市浪速区敷津西1丁目2-12 781 敷津松之宮(しきつまつのみや)は、大阪府大阪市浪速区にある神社。地元では「木津の大国さん」と呼ばれて親しまれている。 摂社の大国主神社がよく知られており、付近の町名(浪速区大国)や駅名(大国町駅)の…
堀川戎神社 ほりかわえびすじんじゃ 大阪府大阪市北区西天満5丁目4-17 709 堀川戎神社(ほりかわえびすじんじゃ)は、大阪市北区にある神社である。 大阪市内および近畿一円では、大阪市内南部の今宮戎神社および兵庫県の西宮戎神社などと共に商売繁盛の神様として知られている。「堀川の… 村社
三光神社 さんこうじんじゃ 大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90 573 三光神社(さんこうじんじゃ)は、大阪府大阪市天王寺区玉造本町の宰相山公園にある神社である。 天照大神・月読尊・素戔嗚尊を祀る。
御霊神社(大阪市) ごりょうじんじゃ 大阪府大阪市中央区淡路町4-4-3 564 御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区淡路町4-4-3にある神社。なお、正面鳥居の扁額は御霊宮と表記。 府社
阿倍王子神社 あべのおうじじんじゃ 大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4 458 阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)とは大阪府大阪市阿倍野区にある神社。 かつては阿倍王子(あべのおうじ)といい熊野神社の分霊社である九十九王子のひとつであった。
玉造稲荷神社 たまつくりいなりじんじゃ 大阪府大阪市中央区玉造2-3-8 395 玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)は、大阪市中央区にある神社である。旧社格は府社。宇迦之御魂大神(稲荷神)を主祭神とし、下照姫命、稚日女命、月読命、軻偶突智命を配祀する。 社伝によれば垂仁天皇1… 府社
安倍晴明神社 あべせいめいじんじゃ 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16 351 安倍晴明神社(あべせいめいじんじゃ)は、阿倍王子神社の北方約50mに鎮座する阿倍王子神社境外社(飛び地境内社・末社)。 社名の通り、祭神の安倍晴明はこの地で生れたと伝えられている。社伝「晴明宮御社伝書」…
阿部野神社 あべのじんじゃ 大阪府大阪市阿倍野区北畠3-7-20 257 阿部野神社(あべのじんじゃ)は、大阪市阿倍野区北畠にある神社である。南朝方について各地を転戦した北畠顕家と、その父の北畠親房を祀る。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。 別格官幣社別表神社建武中興十五社神仏霊場巡拝の道
大阪護國神社 おおさかごこくじんじゃ 大阪府大阪市住之江区南加賀屋一丁目1番77号 246 大阪護國神社(おおさかごこくじんじゃ)とは、大阪府大阪市住之江区にある神社(護国神社)である。住之江公園および住之江競艇場が隣接している。 別表神社全国護国神社会
野田恵美須神社 のだえびすじんじゃ 大阪市福島区玉川4丁目1番1 225 野田恵美須神社(のだえびすじんじゃ)は、大阪市福島区にある神社である。(大阪府宗教法人名簿、鳥居、畧記では単に「恵美須神社」の表記であるが、普通は「野田恵美須神社」と呼ばれている。)
櫻宮 さくらのみや 大阪府大阪市都島区中野町1丁目12-32 172 櫻宮(さくらのみや)は、大阪市都島区中野町にある神社。旧社格は郷社。登記上の宗教法人名称は新字体の桜宮。通称桜宮神社(さくらのみやじんじゃ)とも表記される。都島区の地域名である桜宮は、本神社の名前が… 郷社
大江神社(大阪市) おおえじんじゃ 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-40 163 大江神社(おおえじんじゃ)とは大阪府大阪市天王寺区にある神社。四天王寺の鎮守である四天王寺七宮のひとつ。 祭神は豊受大神、素盞嗚尊(牛頭天王)、欽明天皇、大己貴命、少彦名命。
御幸森天神宮 みゆきのもりてんじんぐう 大阪府大阪市生野区桃谷3丁目10番5号 144 御幸森天神宮(みゆきのもりてんじんぐう)は、大阪府大阪市生野区(旧摂津国東生郡猪飼野村)にある神社である。 仁徳天皇、少彦名命、忍坂彦命を祀る、猪飼野村の氏神である。
福島天満宮 ふくしまてんまんぐう 大阪市福島区福島2丁目8-1 136 福島天満宮(ふくしまてんまんぐう)は、大阪市福島区福島2丁目にある神社である。また、俗に'福島 上の天神'といわれることもある。“菅公聖蹟二十五拝”の1社(第十二番目)。 菅公聖蹟二十五拝霊場
綱敷天神社 つなしきてんじんしゃ 大阪府大阪市北区神山町9-11 94 綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)は、大阪市北区神山町にある神社。北野(喜多野、喜多埜)天神とも通称され、概ね旧西成郡北野村(キタの東半)を氏地としている。 茶屋町に当社の御旅社があり、角田町に境外社… 郷社
巽神社(大阪市) たつみじんじゃ 大阪府大阪市生野区巽南三丁目17番19号 93 巽神社(たつみじんじゃ)は、大阪市生野区巽南三丁目にある神社である。 応神天皇を主祭神とし、印色入日子命・伊弉册尊・天常立尊・天照大神・天児屋根命・菅原道真を配祀する。 式内小社
神須牟地神社 かみすむぢじんじゃ、かみすむぢじんしゃ 大阪市住吉区長居西2丁目1-4 93 神須牟地神社(かみすむぢじんじゃ、かみすむぢじんしゃ)は、大阪市住吉区に位置する神社。神須牟地社(かみすむぢしゃ)とも呼ばれる。 式内小社村社
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89 6.5k
住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約2,300社ある住吉神社の…