明治神宮 めいじじんぐう 東京都渋谷区代々木神園町1番1号 25.2k 明治天皇、昭憲皇太后 明治神宮(めいじじんぐう)とは、東京都渋谷区にある神社。 明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする。初詣では例年日本一の参拝者数を集める。 官幣大社神宮号勅祭社別表神社国重文
代々木八幡宮 よよぎはちまんぐう 東京都渋谷区代々木5丁目1-1 1.5k 応神天皇 代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)は、東京都渋谷区代々木にある神社である。旧社格は村社。八幡神として応神天皇を主座に祀り、天祖社・天照大神、白山社・白山大神を配祀する。作家・平岩弓枝の実家でもある。 村社
鳩森八幡神社 はとのもりはちまんじんじゃ 東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目1-24 1.4k 応神天皇、神功皇后 八幡神社(はちまんじんじゃ)(通称、鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ))は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある神社。千駄ヶ谷一帯の総鎮守で、氏子町は、北は代々木駅・南新宿駅周辺から、新宿駅新南口の高… 村社
渋谷氷川神社 しぶやひかわじんじゃ 東京都渋谷区東二目5番6号 646 素盞嗚尊、稲田姫命、大己貴尊、天照皇大神 渋谷氷川神社(しぶやひかわじんじゃ)は東京都渋谷区に鎮座する神社。 旧社格は村社。 村社
恵比寿神社 えびすじんじゃ 東京都渋谷区恵比寿西一丁目11番地 312 国常立神、豊雲野神、角杙神、意富斗能地神、伊邪那岐命、伊邪那美命、事代主命 恵比寿神社(えびすじんじゃ)は東京都渋谷区恵比寿西、JR恵比寿駅の西約60mの市街地に鎮座する神社である。 旧社名を天津神社(あまつじんじゃ)といい、戦後の区画整理で駅前から遷座させた際、現在の社名に改称… 村社
金吾龍神社 東京分祠 きんごりゅうじんじゃ とうきょうぶんし 東京都渋谷区代々木2丁目26−5−5F 203 大元尊神、国常立尊、大山祇神、綿津見神、荒波々幾大神 金吾龍神社東京分祠は渋谷区代々木に鎮座する単立神社。 小樽本社は被災復興中のため、東京分祠にて祈願、授与等を行っている。 ※参拝の際は要TEL連絡 03-5308-3231
宮益御嶽神社 みやますみたけじんじゃ 東京都渋谷区渋谷1丁目12−16 188 日本武尊、秋葉の神、大国主神、菅原の神 宮益町の氏神であり、元亀年間に起源をもつとも伝えられる神社である。御嶽神社のひとつで、宮益坂の途中に参道入口がある。宮益坂北側の旧町名である「美竹町」の町名はこの神社の名前からとられており、1966年(…
國學院大學神殿 こくがくいんだいがくしんでん 東京都渋谷区東4-10-28 166 天照皇大神をはじめ天神地祇八百萬神 國學院大學の母体である皇典講究所の理事和田豊治氏が、大正12年(1932年)、神殿建築費として指定寄付し、本殿は、その浄財により、昭和4年(1929年)11月9日に起工、翌昭和5年(1930年)4月…
青山熊野神社 あおやまくまのじんじゃ 東京都渋谷区神宮前二丁目2番22号 131 五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命、伊弉冊命 青山熊野神社(あおやまくまのじんじゃ)は、東京都渋谷区神宮前にある神社である。神宮前・北青山の総鎮守。 村社
幡ヶ谷氷川神社 ひかわじんじゃ 東京都渋谷区本町五丁目16番2号 113 素戔嗚尊 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都渋谷区本町にあり、かっては旧幡ヶ谷村の総鎮守、現在では幡ヶ谷地域の氏神様として尊崇されている神社である。幡ヶ谷氷川神社ともいわれる。 村社
平田神社 ひらたじんじゃ 東京都渋谷区代々木3-8-10 91 神霊真柱平田篤胤大人命 (かむたまのみはしら ひらたあつたね うしのみこと) 古典文化復興と宗教改革を通じて、日本近代化の「夜明け前」の先駆となり、明治維新の原動力の源泉となった平田篤胤大人命を祭祀する神社で、学問文化、医学健康、世直しの霊験あらたかな神様として知られている。…
北谷稲荷神社 きたやいなりじんじゃ 東京都渋谷区神南一丁目4番1号 74 宇迦之霊大神、大己貴大神、大宮比賣大神、神功皇后、大田大神 北谷稲荷神社(きたやいなりじんじゃ)は、東京都渋谷区神南一丁目に鎮座する神社である。 村社
千代田稲荷神社 ちよだいなりじんじゃ 東京都渋谷区道玄坂2-20-8 47 迦之御魂命 千代田稲荷神社は、渋谷区道玄坂にある神社。 江戸城より遷座したことから千代田稲荷と称した。 元禄元年(1457)太田道灌江戸城築城の時守護神として伏見稲荷を勧請、徳川家康入城後に城内紅葉山に遷座した。 …
東京都渋谷区代々木神園町1番1号 25.2k
明治天皇、昭憲皇太后
明治神宮(めいじじんぐう)とは、東京都渋谷区にある神社。 明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする。初詣では例年日本一の参拝者数を集める。