縁切榎 えんきりえのき 東京都板橋区本町18−10 468 縁切榎(えんきり-えのき)は、榎大六天神(えのきだいろくてんじん)のご神木である。街道の目印として植えられていた樹齢数百年という榎の大木で、枝が街道を覆うように張っていたという。 その下を嫁入り・婿…
ときわ台天祖神社 ときわだいてんそじんじゃ 東京都板橋区南常盤台2丁目4−3 195 天照大御神、豊受姫命、大山咋命 天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都板橋区の神社。 創建年代は不明である。かつては「神明宮」という名称であり、氷川神社とともに上板橋村の鎮守であった。 大田南畝が書いた地誌『武江披砂』に「古杉老松を交… 村社
徳丸北野神社 とくまるきたのじんじゃ 東京都板橋区徳丸6-34-3 129 菅原朝臣道真公 徳丸北野神社(とくまるきたのじんじゃ)は東京都板橋区に鎮座する神社。国の重要無形民俗文化財「田遊び神事」・区無形民俗文化財「獅子舞、四つ竹踊り」が伝わる。平成29年2月11日で創建1,022年、板橋区内最古の…
志村熊野神社 しむらくまのじんじゃ 東京都板橋区志村2-16-2 109 伊邪那岐命、伊邪那美命、事解之男命 志村熊野神社(しむらくまのじんじゃ)は、東京都板橋区志村にある神社。かつて当地にあった志村城の二の丸跡に建立されている。 郷社
赤塚諏訪神社 あかつかすわじんじゃ 東京都板橋区大門11-1 107 建御名方命 創建年代は不詳。古伝によれば赤塚領主であった千葉介自胤が、長禄年間(1457~1461年)に信濃国・諏訪大社よりその御分霊を勧請し、武運長久を祈願したと伝えられる。 1630(寛永7)年頃に十羅刹女が配祀され十羅刹諏… 村社
赤塚氷川神社 あかつかひかわじんじゃ 東京都板橋区赤塚4-22-1 91 素盞嗚命、藤原広継命 古老の伝承などによれば、1458(長禄元)年に赤塚城主・千葉介自胤が武州一ノ宮氷川神社の御分霊を奉請し当地に奉ったのが創祀であるという。 祭神の一柱、藤原広継は奈良時代の貴族で、大宰府で反乱(藤原広嗣の乱)… 村社
子易神社 こやすじんじゃ 東京都板橋区板橋2-19-20 74 木花咲耶姫乃命 創建年代不詳なれど、富士浅間神社の分霊を勧請し、江戸時代子安宮又は子安神明とも称し明治初年子易神社と改称、古来より安産、子育、保育として信仰を遠方より集め、家内安全、商売繁栄と共に御神徳を仰ぐ神社で… 無格社
氷川神社 (板橋区東新町) ひかわじんじゃ 東京都板橋区東新町2丁目16−1 72 速須佐之男命 氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都板橋区の神社。 創建年代は不明である。天祖神社とともに上板橋村の鎮守であった。 境内には、郷土資料館がある。江戸時代から昭和時代までの旧上板橋村の農具や生活道具が収… 村社
氷川神社(双葉町) ひかわじんじゃ 東京都板橋区双葉町43-1 66 素盞鳴命 社伝に応永年間(室町時代)武蔵国一の宮氷川神社より勧請と伝えられる。江戸期には江戸四宿の一つ板橋上宿と根村の産土神として崇敬篤く、根村松山氷川大明神の社名も伝えられている。三年毎の本祭には宮神輿も渡… 村社
西台天祖神社 にしだいてんそじんじゃ 東京都板橋区西台2-6-29 65 天照皇大神 創建の年代等は不明で、口伝では円墳の上に営まれた神祠であるという。 西台村の鎮守で江戸時代は神明社または神明宮と称され、1869(明治2)年4月までは教徳寺(明治5年廃寺)が別当を担った。 1873(明治6)年3月社号… 村社
前野熊野神社 まえのくまのじんじゃ 東京都板橋区前野町3丁目38-3 52 伊邪那岐大神、伊邪那美大神 室町・戦国時代末期頃、紀伊国・熊野那智大社より勧請されたと伝えられる。 江戸時代の1662(寛文2)年の御水帳(検地の結果を記録した台帳)に祭神は天神七代・地神五代と記載されている。 旧前野村には熊野神社が二… 村社
清水稲荷神社 しみずいなりじんじゃ 東京都板橋区宮本町54−1 49 豊受姫命 創建年代は不詳。前野村字清水の鎮守で、かつては酒泉渓とも呼ばれた出井の泉(泉町、現在の出井の泉公園)の傍に鎮座していたことから清水稲荷と呼ばれるようになった。その後、現在地に遷座したという。 無格社
成増菅原神社 なりますすがわらじんじゃ 東京都板橋区成増5-3-23 46 菅原道真公 創建年代は不詳。 江戸時代には旧成増村の鎮守で、真言宗智山派の寺院・瑠璃光山青蓮寺が別当を担った。 新編武蔵風土記稿には山王社として記され、境内にある1679(延宝7)年銘の区内最古の手水鉢には「自在天神」… 村社
桜川御嶽神社 さくらがわみたけじんじゃ 東京都板橋区桜川1丁目4−6 35 金山彦命、金山姫命、倭健命 御嶽神社(みたけじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。 創建年代は不明である。当地には昔からある神社は無く、15世紀中期の大田道灌の江戸城築城の際に、立ち退きを命じられて当地に移転してきた宝田家の私的な稲… 無格社
四葉稲荷神社 よつばいなりじんじゃ 東京都板橋区四葉2-9-11 28 倉稲魂命 創立年月日は定かではないが、元亀年間(1500年代)には徳丸四葉村の鎮守としてこの地に創建されていたようである。代々徳丸北野神社の社家大野家が奉仕する。
中台稲荷神社 なかだいいなりじんじゃ 東京都板橋区若木1-13-1 28 保食神 志村三峽田のうち中台の高台地に鎮座し氏神である。古来「稲荷渡(とうかわたり)」と崇められ稲荷大神が降臨されたとも伝稱され、神木樹齢不詳根回約580cmある巨木と地域住民の生活環境が絵かれた四季農耕絵図絵馬… 村社
氷川神社(板橋区氷川町) ひかわじんじゃ 東京都板橋区氷川町21番8号 素盞男命、稲田姫命 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都板橋区氷川町にある神社。現在は19の町を氏子区域とする。社殿は鉄筋コンクリート、流造。別当寺は真言宗豊山派勧明寺。 郷社
東京都板橋区本町18−10 468
縁切榎(えんきり-えのき)は、榎大六天神(えのきだいろくてんじん)のご神木である。街道の目印として植えられていた樹齢数百年という榎の大木で、枝が街道を覆うように張っていたという。 その下を嫁入り・婿…