伏見稲荷大社 ふしみいなりたいしゃ 京都市伏見区深草藪之内町68 47.4k 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社。旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があ… 式内名神大社官幣大社一代一度大神宝奉献二十二社神仏霊場巡拝の道国重文
城南宮 じょうなんぐう 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 2.3k 城南宮(じょうなんぐう)は、京都市伏見区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。 式内小社府社神仏霊場巡拝の道京都五社めぐり
藤森神社 ふじのもりじんじゃ 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 1.3k 藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、京都府京都市伏見区に鎮座する神社である。旧社格は府社。5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として名高い。6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもお… 府社京都十六社朱印巡り国重文
御香宮神社 ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ 京都府京都市伏見区御香宮門前町 1k 御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は京都市伏見区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神… 式内小社府社神仏霊場巡拝の道京都十六社朱印巡り国重文
乃木神社 のぎじんじゃ 京都府京都市伏見区桃山町板倉周防 242 乃木神社(のぎじんじゃ)は、京都市伏見区の伏見桃山陵(明治天皇陵)の麓にある神社である。旧社格は府社。乃木希典・乃木静子を祀る。大正5年(1916年)9月に創建された。建立の中心となった村野山人は薩摩藩(… 府社
金札宮 きんさつぐう 京都府京都市伏見区鷹匠町八番地 76 金札宮(きんさつぐう)とは、京都市伏見区にある神社。伏見にある神社の中でも古い神社の一つで、750年(天平勝宝2年)の創建と伝えられている。観阿弥作の謡曲「金札」に縁起が描かれている。 村社
田中神社(京都市伏見区) たなかじんじゃ 京都府京都市伏見区横大路天王後51 37 京都府京都市伏見区横大路天王後に鎮座。 孝徳天皇白雉4年(653)天皇貴布禰賀茂両神の神託によって横大路に宮を造り、別雷命を勧請し、翌5年4月20日齋主卜部倉見をして奉幣せしめられたのを以つて當社の起… 式内小社論社
京都市伏見区深草藪之内町68 47.4k
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社。旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があ…