すさきじんじゃ
洲﨑神社(すさきじんじゃ)は東京都江東区に鎮座する神社
元禄十三年(1700年)護持院隆光大僧正のご尽力により、江戸城中紅葉山に五代将軍綱吉公の御生母桂昌院の守本尊である弁財天(弘法大師作)と稲荷社を祀り洲﨑弁天社と称した。以来当社は江戸の観光名所として栄え、明治の神仏分離の際洲﨑神社と改める。
市杵島比賣命
村社
東京メトロ東西線 木場駅(120m) 東京メトロ東西線 東陽町駅(900m) 東京メトロ東西線 門前仲町駅(1110m)
東京都江東区木場6丁目13−13
情報の誤りやご指摘はこちら
富岡八幡宮
とみおかはちまんぐう 1km東京都江東区富岡1丁目20番3号
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は、東京都江東区富岡にある八幡神社。別名を「深川八幡」ともいう。
宇迦八幡宮
うかはちまんぐう 2km東京都江東区千田12−8
亨保年間(1720年)近江の国の人千田庄兵工氏此の地に来り、時の幕府徳川八代将軍吉宗公に願い出て、此の土地を開拓せんと3年の長きを費やして村造りを固めなし、其の氏をとって武蔵野国南葛飾郡千田新田と名付けら…
志演尊空神社
しのぶそんくうじんじゃ 2km東京都江東区北砂2丁目1−37
寛永元年、菅原長寛(道真公より22代目)が村民の願いを受けて稲荷大神を鎮座した。また徳川綱吉が鷹狩りの途中、参拝した折り「志演神社」の名をさずけられた。江戸時代、疫病退散の護摩をたいたこともあるため別…
猿江神社
さるえじんじゃ 2km東京都江東区猿江2-2-17
猿江神社(さるえじんじゃ)は東京都江東区に鎮座する神社。 平安時代後期、源頼義・義家(八幡太郎義家)父子による奥州遠征(前九年の役)において、数々の奉勝を立てた家臣に『猿藤太』(さるのとうた)という武将…
住吉神社(東京都中央区)
すみよしじんじゃ 2km東京都中央区佃一丁目1-14
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、日本の東京都中央区佃にある神社である。旧社格は郷社。
深川神明宮
ふかがわしんめいぐう 2km東京都江東区森下1丁目3
深川の地を初めて開拓した深川八郎右衛門が、崇敬する伊勢神宮の御分霊をお祀りしたのが始まり。以来深川総鎮守神明宮と崇敬されている。
於岩稲荷田宮神社
おいわいなりたみやじんじゃ 2km東京都中央区新川2-25-11
四代目鶴屋南北の「東海道四谷怪談」の主人公お岩の伝承をもつ神社。 新宿区左門町17の四谷於岩稲荷田宮神社は飛び地境内。
新川大神宮
しんかわだいじんぐう 2km東京都中央区新川一丁目8番17号
新川大神宮(しんかわだいじんぐう)は、東京都中央区新川一丁目に所在する神社である。江戸酒問屋の守り神として知られる。
鐵砲洲稲荷神社
てっぽうずいなりじんじゃ 3km東京都中央区湊一丁目6-7
鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)は東京都中央区湊にある稲荷神社。平安時代創建の古社で、京橋地域の産土神である。
水天宮
すいてんぐう 3km東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目4番1号
水天宮(すいてんぐう)は、東京都中央区にある神社である。福岡県・久留米市にある久留米水天宮の分社で、祭神は久留米水天宮と同じ天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)で…
富賀岡八幡宮
とみがおかはちまんぐう 3km東京都江東区南砂7-14-18
元八幡(富賀岡八幡宮)の名称は、一説によると、富岡八幡宮を最初に勧請した所で、寛永年間(1624-1643)の初めに今の深川へ移し、そのため、寛文5年(1665)に旧地を元八幡と称したといわれています。 この付近…
松島神社
まつしまじんじゃ 3km東京都中央区 日本橋人形町2丁目15−2
松島神社は、中央区日本橋蛎殻町にある神社です。松島神社の創建年代は不詳ですが、口伝によると鎌倉時代の元享(1321)以前に、柴田家の祖先が下総の国からこの小島に移り住み、邸内に諸神を勧請したと推測されて…
茶ノ木神社
ちゃのきじんじゃ 3km東京都日本橋人形町1-12-10
茶の木神社は、下総佐倉の城主大老掘田家の中屋敷にあった守護神として祀られていました。社の周囲にめぐらされた茶の木が見事だったことから社名が名付けられました。屋敷内だけでなく周囲の町方にも永年火災が起…
大島愛宕神社
おおじまあたごじんじゃ 3km東京都江東区大島2-15-4
詳しく知る文献がないが、元武蔵国葛飾群中之郷村(現在の墨田区内)に鎮座していたが、寛永年間(1624-44)同村民の移住とともに今の大島に転社し、氏神として厚く尊信されたのを大正十二年六月当時氏子の淨地を選…
大塚天祖神社神明宮
おおつかてんそじんじゃしんめいぐう 3km東京都江東区東砂4-2−18
寛永年間(1624-1644)、この地が開拓されるときに勧請されて大塚の鎮守となった。境内には「神明の松」と名付けられた大きな松の木があり、木の下には元神明の碑があり、「大正六年の大津波(1917)」が起きた時は…
日本橋日枝神社
にほんばしひえじんじゃ 3km東京都中央区日本橋茅場町1-6-16
日本橋日枝神社は天正十八年(1590)徳川家康公が江戸城に入城、日枝大神を崇敬されて以来、御旅所の存する「八丁堀北嶋(鎧島)祓所」まで神輿が船で神幸された事に始まります。 寛政十二年(1800)の江戸名所図会巻二で…
末廣神社
すえひろじんじゃ 3km中央区日本橋人形町2-25-20
末廣神社は、中央区日本橋人形町にある神社です。末廣神社は、江戸時代の初期に吉原(当所葦原と称した)がこの地にあった当時(元和3年から明暦3年まで)その地主神、産土神として信仰されていたといい、明暦の大…