うかはちまんぐう
宇迦八幡宮(うかはちまんぐう)は東京都江東区に鎮座する神社
亨保年間(1720年)近江の国の人千田庄兵工氏此の地に来り、時の幕府徳川八代将軍吉宗公に願い出て、此の土地を開拓せんと3年の長きを費やして村造りを固めなし、其の氏をとって武蔵野国南葛飾郡千田新田と名付けらる。後に寛政九年村全体が一橋家の領家となったので一橋領十万坪とも称したり。 当神社はその当時小さな祠であったが、千田庄兵工敬神の念篤く、神殿を造り千田神社と称し土地の産土神として崇められる。 たまたま土地に穀物の実らざるを嘆き当神社に祈願を籠め、神霊のお告げを受けて、これに代うるに片栗を栽培して農民の飢餓を救ったという古き伝説の故を以て、片栗八幡宮とも称す。
宇迦之御魂命 應神天皇
無格社
都営新宿線 住吉駅(770m) 東京メトロ半蔵門線 住吉駅(770m) 都営新宿線 菊川駅(1050m)
東京都江東区千田12−8
情報の誤りやご指摘はこちら
猿江神社
さるえじんじゃ 0km東京都江東区猿江2-2-17
猿江神社(さるえじんじゃ)は東京都江東区に鎮座する神社。 平安時代後期、源頼義・義家(八幡太郎義家)父子による奥州遠征(前九年の役)において、数々の奉勝を立てた家臣に『猿藤太』(さるのとうた)という武将…
志演尊空神社
しのぶそんくうじんじゃ 1km東京都江東区北砂2丁目1−37
寛永元年、菅原長寛(道真公より22代目)が村民の願いを受けて稲荷大神を鎮座した。また徳川綱吉が鷹狩りの途中、参拝した折り「志演神社」の名をさずけられた。江戸時代、疫病退散の護摩をたいたこともあるため別…
大島愛宕神社
おおじまあたごじんじゃ 1km東京都江東区大島2-15-4
詳しく知る文献がないが、元武蔵国葛飾群中之郷村(現在の墨田区内)に鎮座していたが、寛永年間(1624-44)同村民の移住とともに今の大島に転社し、氏神として厚く尊信されたのを大正十二年六月当時氏子の淨地を選…
深川神明宮
ふかがわしんめいぐう 2km東京都江東区森下1丁目3
深川の地を初めて開拓した深川八郎右衛門が、崇敬する伊勢神宮の御分霊をお祀りしたのが始まり。以来深川総鎮守神明宮と崇敬されている。
洲﨑神社
すさきじんじゃ 2km東京都江東区木場6丁目13−13
元禄十三年(1700年)護持院隆光大僧正のご尽力により、江戸城中紅葉山に五代将軍綱吉公の御生母桂昌院の守本尊である弁財天(弘法大師作)と稲荷社を祀り洲﨑弁天社と称した。以来当社は江戸の観光名所として栄え…
亀出神社
かめでじんじゃ 2km東京都江東区大島3丁目31-7
亀出神社(かめでじんじゃ)は、江東区大島3丁目に鎮座する神社である。
富岡八幡宮
とみおかはちまんぐう 2km東京都江東区富岡1丁目20番3号
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は、東京都江東区富岡にある八幡神社。別名を「深川八幡」ともいう。
大島稲荷神社
おおじまいなりじんじゃ 2km東京都江東区大島5丁目39-26
大島稲荷神社(おおじまいなりじんじゃ)は、江東区大島5丁目に鎮座する神社である。旧社格は村社。宇賀之御魂神と迦具土之命を祀る。
野見宿禰神社
のみのすくねじんじゃ 2km東京都墨田区亀沢2-8-10
野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)は、相撲の始祖とされる野見宿禰を祀る神社。兵庫県たつの市と東京都墨田区に同名の神社がある。
大塚天祖神社神明宮
おおつかてんそじんじゃしんめいぐう 2km東京都江東区東砂4-2−18
寛永年間(1624-1644)、この地が開拓されるときに勧請されて大塚の鎮守となった。境内には「神明の松」と名付けられた大きな松の木があり、木の下には元神明の碑があり、「大正六年の大津波(1917)」が起きた時は…
亀戸天神社
かめいどてんじんじゃ 2km東京都江東区亀戸3丁目6番1号
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験シーズン土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納す…
富賀岡八幡宮
とみがおかはちまんぐう 3km東京都江東区南砂7-14-18
元八幡(富賀岡八幡宮)の名称は、一説によると、富岡八幡宮を最初に勧請した所で、寛永年間(1624-1643)の初めに今の深川へ移し、そのため、寛文5年(1665)に旧地を元八幡と称したといわれています。 この付近…
東大島神社
ひがしおおじまじんじゃ 3km東京都江東区大島7-24-1
東大島神社(ひがしおおじまじんじゃ)は、江東区大島七丁目に鎮座する神社である。天照皇大神、牛島大神(須佐之男命、天之穂日命、貞辰親王の三柱)、稲荷大神を祀る。
東砂天祖神社
ひがしすなてんそじんじゃ 3km東京都江東区東砂6-13-4
東砂天祖神社は、江東区東砂にある天祖神社。深川神明宮の分霊を勧請して元禄10年(1697)に創建した。
亀戸香取神社
かめいどかとりじんじゃ 3km東京都江東区亀戸3丁目57−22
香取神社は天智天皇4年(665)、藤原鎌足公が東国下向の際、この亀の島に船を寄せられ、香取大神を勧請され太刀一振を納め、旅の安泰を祈り神徳を仰ぎ奉りましたのが創立の起因です。 天慶の昔、平将門が乱を起し…
松島神社
まつしまじんじゃ 3km東京都中央区 日本橋人形町2丁目15−2
松島神社は、中央区日本橋蛎殻町にある神社です。松島神社の創建年代は不詳ですが、口伝によると鎌倉時代の元享(1321)以前に、柴田家の祖先が下総の国からこの小島に移り住み、邸内に諸神を勧請したと推測されて…
水天宮
すいてんぐう 3km東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目4番1号
水天宮(すいてんぐう)は、東京都中央区にある神社である。福岡県・久留米市にある久留米水天宮の分社で、祭神は久留米水天宮と同じ天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)で…