さかいではちまんじんじゃ
坂出八幡神社(さかいではちまんじんじゃ)は香川県坂出市に鎮座する神社
創建年代は不詳で、往古、男山八幡宮より分霊勧請され、角山の麓に鎮座していましたが、天正3年(1575)3月3日角山の麓より字中浜へ遷座されました。又、正平年間(1346~69)細川頼之が細川清氏と高屋城で戦った時、頼之は神明の加護により大勝を得たので、凱旋の途次、角山の麓に祠を建て八幡神を祀ったのが始まりとも伝わります。 寛文年間(1661~1672) には社人・福家吉太夫と別当・摩尼珠院との間に紛争が生じ、双方共募り寺社方へ訴えたのですが、吉太夫は敗訴改易となり、社は寛文9年(1669)3月摩尼珠院の境内に遷座されましたが、毎夜別当氏子等に霊夢があり、人々は畏怖して同年12月現社地に遷座されました。 元禄2年(1689)坂出政所・橋本金左衛門の斡旋により社殿を改築し、文政12年(1829)には高松藩主・松平頼恕が久米英左衛門に命じてこの地に大墾田を作ったことにより戸口が俄に増し、崇敬者が多くなりました。天保13年(1842)拝殿を改築し次いで安政4年(1857)本殿を改築しました。 明治12年村社に列せられ、坂出一村の産土神となり、明治25年に境内を拡張、明治29年神輿庫新築、大正13年社務所改築、昭和5年参道を拡張し現在に至っています。
誉田別命
村社
さぬき十五社
JR予讃線 坂出駅(1400m) JR予讃線 宇多津駅(2670m) JR本四備讃線 宇多津駅(2670m)
香川県坂出市八幡町2丁目3−37
情報の誤りやご指摘はこちら
宇夫階神社
うぶしなじんじゃ 2km香川県綾歌郡宇多津町1644
宇夫階神社(うぶしなじんじゃ)は香川県宇多津町に鎮座する神社。 旧社格は県社。 伝承では、当神社は紀元前から鵜多郡津之郷に鎮座し、宇夫志奈大神として祀られている。 別称は「小烏さん」。日本武尊の子武殻王…
田潮八幡神社
たしおはちまんじんじゃ 3km香川県丸亀市土器町東5丁目565
田潮八幡神社(たしおはちまんじんじゃ)は香川県丸亀市にある神社。 創建年は不詳。古くから鵜足郡津郷の産土神として応神天皇を祀り、土器八幡宮と崇められていた。
白峰宮
しろみねぐう 4km香川県坂出市西庄町1719番地
白峰宮(しろみねぐう)は、香川県坂出市に鎮座する神社。明ノ宮(あかりのみや)とも。旧社格は県社。
飯神社
いいじんじゃ 5km香川県丸亀市飯野町東二
飯神社(いいじんじゃ)は、香川県丸亀市にある神社。讃岐国鵜足郡の式内社。旧社格は県社。「讃岐富士」と称される飯野山の西南麓に鎮座し、飯野山登山口もあるが、山自体を神体山とするという。
総社神社(坂出市)
そうじゃじんじゃ 5km香川県坂出市林田町惣社3001
総社神社(そうじゃじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。讃岐国総社で、旧社格は郷社。
山北八幡神社
やまきたはちまんじんじゃ 5km香川県丸亀市山北町569
山北八幡宮と奉称せられ旧丸亀市の産土神なり。 宝暦の社記によれば当社往昔は、船山に鎮座ありて船山大明神と奉称せられしが、船山後に亀山と称せらるるに至り。よって亀山大明神と称せらるるに至れりとありて…
丸亀春日神社
まるがめかすがじんじゃ 6km香川県丸亀市川西町北2224−1
丸亀春日神社(まるがめかすがじんじゃ)は香川県丸亀市にある神社。 旧社格は村社。令和四年に春日神社より丸亀春日神社に改称した。 当神社の起源は康保元年(964)に龍王村地頭職菅原某により創祀されたとされ…
城山神社
きやまじんじゃ 7km香川県坂出市府中町本村4760
城山神社(きやまじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
神谷神社
かんだにじんじゃ 7km香川県坂出市神谷町621
神谷神社(かんだにじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。本殿は国宝に指定されている。
鼓岡神社
つづみがおかじんじゃ 7km香川県坂出市府中町乙5116
鼓岡神社(つづみがおかじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。
神野神社(正八幡宮)
かんのじんじゃ 7km香川県丸亀市郡家町2339
神野神社(かんのじんじゃ)は香川県丸亀市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 延喜式内社讃岐国那珂郡神野神社に比定される式内社。 社伝によると継体天皇二年(508)の創祀と伝わる。 伊予国神野郡の久留島某…
青海神社
おおみじんじゃ 8km香川県坂出市青海町759番
青海神社(おおみじんじゃ)は、香川県坂出市に鎮座する神社。煙ノ宮(けむりのみや)とも。
木烏神社
こがらすじんじゃ 10km香川県丸亀市本島町泊670番地
木烏神社(こがらすじんじゃ)は、塩飽諸島本島(香川県丸亀市)にある神社。 境内に江戸時代築の芝居小屋千歳座が現存する。
國分八幡宮
こくぶはちまんぐう 10km香川県高松市国分寺町国分2501
國分八幡宮(こくぶはちまんぐう)は香川県高松市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 社伝によると天平勝宝年間に讃岐國国分寺鎮護並びに阿野七郷の産土神としての創祀されたと伝わる。 万治年間に炎上し祀官森口左近…
滝宮天満宮
たきのみやてんまんぐう 10km香川県綾歌郡綾川町滝宮1314番地
滝宮天満宮(たきのみやてんまんぐう)は、香川県綾歌郡綾川町にある神社(天満宮)。 天満宮の祭神である菅原道真は886年(仁和2年)から890年(寛平2年)の間、讃岐守として讃岐国に赴任している。当天満宮が…
盆栽神社
ぼんさいじんじゃ 11km香川県高松市国分寺町新居
盆栽神社(ぼんさいじんじゃ)は香川県高松市に鎮座する神社。 国分寺町と鬼無町とは松盆栽の産地なので、それに因み平成3年有志が創建。樹木の神である久久能智神と、草木や技芸の神である草野姫神を祀る。
木熊野神社(善通寺市中村町)
きぐまのじんじゃ 11km香川県善通寺市中村町138
木熊野神社(きぐまのじんじゃ)は香川県善通寺市中村町に鎮座する神社。