たかだそうちんじゅひかわじんじゃ
高田総鎮守氷川神社(たかだそうちんじゅひかわじんじゃ)は東京都豊島区に鎮座する神社
高田總鎭守氷川神社の創建は、今から約1130年以上の昔、第56代清和天皇の御代である貞観年間(859~877)に、旧官幣大社・氷川神社の御分霊を現在の地に奉斎したと伝えられている。(HPより)
素戔嗚尊、奇稲田姫命、大巳貴命
村社
都電荒川線 面影橋駅(170m)都電荒川線 学習院下駅(240m)都電荒川線 早稲田駅(530m)
東京都豊島区高田2丁目2番18号
情報の誤りやご指摘はこちら
水稲荷神社
みずいなりじんじゃ 0km東京都新宿区西早稲田三丁目5-43
水稲荷神社(みずいなりじんじゃ) は、東京都新宿区西早稲田に鎮座している神社。
大鳥神社
おおとりじんじゃ 1km東京都豊島区雑司が谷3丁目20−14
雑司が谷のお酉様。当神社はもと鷺明神と称し正徳二年(1712年)鬼子母神境内に創祀せられ、当時千登世橋に近く出雲藩下屋敷で藩主松平公の嫡男が疱瘡にかかった時、鷺明神に祈り治ったので厄病除けの神として尊崇…
穴八幡宮
あなはちまんぐう 1km東京都新宿区西早稲田2-1-11
穴八幡宮(あなはちまんぐう)は、東京都新宿区の市街地に鎮座している神社。蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。旧称は高田八幡宮。
新宿諏訪神社
しんじゅくすわじんじゃ 1km東京都新宿区高田馬場1-12-6
諏訪神社(すわじんじゃ)は、東京都新宿区高田馬場にある神社。JR・東京メトロまたは西武鉄道の高田馬場駅の南東約350mの市街地に鎮座する。 徳川家の鷹狩と深いつながりを持ち、絵馬などが保管されている。 古来…
腰掛稲荷神社
こしかけいなりじんじゃ 1km東京都文京区目白台3-26-1
三代将軍徳川家光公鷹狩りの折この地にご休息され、切株に腰を掛けられ、傍の小祠を拝して立ち去られた。後年、里人集まり、この伝来を世に伝えんと近隣住民力を合せて社殿を建立し、鳥居を築き、腰掛稲荷と称し、…
下落合氷川神社
ひかわじんじゃ 1km東京都新宿区下落合2-7-12
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都新宿区下落合にある神社。下落合氷川神社とも言われている。旧下落合村の鎮守。
今宮神社(文京区)
いまみやじんじゃ 2km東京都文京区音羽1-4-4
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、東京都文京区の神社。 1697年(元禄10年)に創建された。江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の発願により、京都の今宮神社より分霊を勧請して創建された。元々は同区護国寺の寺…
吹上稲荷神社
ふきあげいなりじんじゃ 2km東京都文京区大塚5-21-11
元和八年、徳川秀忠公が日光山より御神体を奉持し江戸城吹上御殿内に勧請斎祀。後に松平大学頭が徳川家より拝領。宝暦年間前に武蔵国北豊島郡大塚村の総鎮守として松平家より拝受、奉斎す。武家諸公の信仰も厚かっ…
厳嶋神社
いつくしまじんじゃ 2km東京都新宿区余丁町8-5
厳嶋神社(いつくしまじんじゃ)は、東京都新宿区余丁町にある神社である。祭神は市杵島姫命だが、これが仏教の弁才天と習合したため、新宿山ノ手七福神の弁財天を祀る神社として知られる。通称抜弁天(ぬけべんて…
皆中稲荷神社
かいちゅういなりじんじゃ 2km東京都新宿区百人町1丁目11-16
皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)は東京都新宿区百人町にある稲荷神社である。JR新大久保駅の西約100mの市街地に鎮座している。賭け事に利益(りやく)があるとして有名な神社である。
西向天神社
にしむきてんじんしゃ 2km東京都新宿区新宿6-21-1
西向天神社(にしむきてんじんしゃ)は、東京都新宿区新宿にある神社である。
稲荷鬼王神社
いなりきおうじんじゃ 2km東京都新宿区歌舞伎町二丁目17-5
稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ) とは、東京都新宿区歌舞伎町にある神社。JR新大久保駅の南東約400Mに鎮座する。全国唯一の鬼の福授けの社として信仰を集め、「撫で守り」の授与で有名である。皮膚病・その他…
月見岡八幡神社
つきみがおかはちまんじんじゃ 2km東京都新宿区上落合1-26-19
社伝に「源義家奥州征討以前の社にして、義家当社に参詣して戦捷の祈願あり。当時其手植せる松樹一身幹、徳川氏の代いつの頃か枯死し、根幹のみ年久しく社殿背後に残存せし由也」とある。昭和二十年の空襲により灰…
大塚天祖神社
おおつかてんそじんじゃ 2km東京都豊島区南大塚3丁目3−49−1
天祖神社は、昔の巣鴨村(今の巣鴨・西巣鴨・北大塚・南大塚・東池袋二~5丁目・上池袋1丁目)の鎮守さまで、鎌倉時代末の元亨年間(1321~4)に、豊島氏中興の祖である豊島景村が巣鴨鎮護の神として、伊勢の皇大神…
長崎神社
ながさきじんじゃ 2km東京都豊島区長崎1丁目9−4
長崎神社の創建年代は詳らかでありません。江戸時代の中期には十羅刹女社といわれていました。明治五年には村社に定められ須佐之男命を合祀して氷川神社と称したが、明治七年長崎神社と改称して今日に至っておりま…
赤城神社(新宿区)
あかぎじんじゃ 2km東京都新宿区赤城元町1-10
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、東京都新宿区赤城元町にある神社。明治維新までは赤城大明神や赤城明神社と呼ばれた。
鎧神社
よろいじんじゃ 2km東京都新宿区北新宿3-16-18
鎧神社(よろいじんじゃ)は、東京都新宿区北新宿3丁目にある神社。旧称「鎧大明神」。