なかじょうはちまんじんじゃ
中条八幡神社(なかじょうはちまんじんじゃ)は広島県福山市に鎮座する神社
中条八幡神社(なかじょうはちまんじんじゃ)は広島県福山市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 豊前国宇佐八幡宮を奉祀して仁和元年(八八五)備後国安那郡八幡原の里(今の藤森)、即ちいわゆる古の安那駅付近の小山に一社を創立する。後に社領五十貫の地を付与されたが失われ、毛利氏が再び三十五貫の地を寄せるも福島左衛門太夫により召上げられる。。往古は、藤森馬口労田という付近に鎮座ありしものにて、現今御屋敷跡あり。当時は、上御領村、下御領村、湯野村、箱田村、道上村、山野村、徳田村、中条村の八箇村の総氏神であったが、永正三年(一五〇六)大喧嘩があり、当村今の大龍山に御神体を奉還し産土神とした。その外の村々は、御幣等を当神社から持ち帰り氏神とした。 江戸時代には水野公が篤く尊敬され、かつ御社殿御造営された。元禄十二年(一六九九)再建される。
八幡神、応神天皇、神功皇后、宗像三女神
郷社
深安二十六社めぐり
JR福塩線 湯田村駅(2620m) JR福塩線 道上駅(2620m) 井原鉄道 湯野駅(2870m)
広島県福山市神辺町西中条2462
情報の誤りやご指摘はこちら
箱田天満神社
はこだてんまんじんじゃ 2km広島県福山市神辺町字箱田91
豊前国宇佐八幡宮を奉祀して、仁和元年(八八五)備後国安那郡八幡原の里(今の藤森)、すなわちいわゆる古の安那駅付近の小山に創立された八幡神社は、当時上御領村、湯野村、箱田村、道上村、山野村、徳田村、中…
賀茂神社(福山市)
かもじんじゃ 2km広島県福山市加茂町芦原335
貞観六年(864年)京都賀茂別雷神社、賀茂御祖神社より分霊勧請し創建。 その後天喜二年(1054年)日向高千穂より天忍穂耳命、天津彦穂瓊瓊杵尊を勧請し合祀、保延三年(1137年)に宇佐八幡より八幡大神(応神天皇…
岡山神社(福山市)
おかやまじんじゃ 2km広島県福山市神辺町道上981
大同元年(806)備中国一宮・吉備津宮の御分霊を備後国宮内へ勧請した際、この地へ一夜の宿を取り、その跡に宮を建て一宮大明神と崇めました。 宝暦9年(1757)神社書付差上の節「岡山大明神護国寺別当」と書上、以…
日枝神社(福山市)
ひえじんじゃ 2km広島県福山市神辺町字湯野38
長元二年(一〇二九)九月近江国日吉大社の御分霊を勧請したという。古くは山王社と称したが、明治元年に日枝神社と改称した。『水野記』によると、慶雲年中(七〇四~八)に示現し、寿永年中(一一八二~五)に造…
羽場神社
はばじんじゃ 2km広島県福山市加茂町上加茂417
羽場神社は上加茂字槙が坪四一七番地にあり、神社の境内は三六〇坪。創祀は承暦二年(一〇七八)と伝えられ、日本武尊(やまとたけるのみこと)が鵜(う)の導きによって、穴の海沿岸に住む悪神を討伐し、凱歌をあ…
徳田天満神社
とくだてんまんじんじゃ 2km広島県福山市神辺町徳田21
社家古文書によれば、当社は寛弘三年(一〇〇六)難波津の天満宮(明治以降天満神社と称す)を勧請して総産土神としたという。『福山志科』によると、寿永中(一一八二~五)に造営、その後、大内義弘が社領二十五…
下御領八幡神社
しもごりょうはちまんじんじゃ 2km広島県福山市神辺町下御領1073
天平年中(七二九~四九)の創立と伝えられ、宇佐八幡宮より勧請し、国分寺の鎮守社であったという。応仁の乱(一四六七~七七)後社殿大破し、山名宮内少輔忠勝が永正年中(一五〇四~二一)本殿及び拝殿を再造立…
日吉神社(福山市神辺町)
ひよしじんじゃ 3km広島県福山市神辺町下御領383
日吉神社(ひよし) 福山市神辺町下御領に鎮座する。 由緒は不詳。元禄13年(1700)に実施された検地水帳には記載されている。 西備名区下御領村の項には山王権現社とありこれが明治の神仏分離により日…
倉神社
くらじんじゃ 3km広島県福山市加茂町下加茂1026
昔この付近は加茂ノ郷と云われ、京都上賀茂神社の荘園で賀茂大明神を祀っていました。 のち領地が分かれて婀娜国膽殖屯倉の祭祀の地を興し、承保元年(1074)祠を建て生土神としたと伝えられ、社名も「倉大明神」と…
素盞嗚神社(福山市神辺町)
すさのおじんじゃ 3km広島県福山市神辺町下御領810
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は広島県福山市神辺町に鎮座する神社。 延喜式備後国安那郡鎮座「多祁伊奈太伎佐耶布都神社」また備後国深津郡鎮座「須佐能袁能神社」の比定論社。 創建は不詳、備後国内の大社…
下曽根荒神社
しもそねこうじんじゃ 3km広島県福山市加茂町八軒屋356−6
元禄四年(一六九一)に勧請し、当地の産土神として祀る。元禄八年の再建棟礼を蔵している。 明治四年(一八七一)の社格制度の祭、上加茂、八軒屋の「村社」として、上加茂村の羽場神社が列せられたが、地元民の…
安那明神社
やすなみょうじんじゃ 3km広島県福山市神辺町三谷200
天平勝宝五年(七五三)九月八日、孝謙天皇の時代に、青龍大明神を祀り創建されたと伝えられる。 白河天皇であった応徳年中(一〇八五)に火災により一部焼失したが延宝八年(一六八〇)に本願主安倍六郎右衛門が…
十三軒屋荒神社
じゅうさんげんやあらじんじゃ 4km広島県福山市神辺町十三軒屋147
明治十年書上の明細帳に元禄十二年(1699)勧請と記載。 旧村社。昭和三十四年一月二十九日御本殿祝詞殿火災消失。 昭和三十九年御本殿祝詞殿再建(九月二十七日遷宮式)
清瀧神社
きよたきじんじゃ 4km広島県福山市神辺町平野999−1
清瀧神社(きよたきじんじゃ)は広島県福山市に鎮座する神社。
上御領八幡神社
かみごりょうはちまんじんじゃ 4km広島県福山市神辺町上御領1272
上御領八幡神社(かみごりょうはちまんじんじゃ)は広島県福山市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創立年代は不詳であるが、古くから崇敬されてきた神社であって、『水野記』によると杉原盛重が社領十貫を寄せたが…
天別豊姫神社
あまわけとよひめじんじゃ 4km広島県福山市神辺町川北142-2
天別豊姫神社(あまわけとよひめじんじゃ)は、広島県福山市にある神社。式内社で、旧社格は県社。 古くは「神辺大明神(かんなべ-)」・「甘濃厳大明神(かんのび-)」とも呼ばれていた。 神辺の町並み南方の黄…
二宮神社(福山市)
にのみやじんじゃ 4km広島県福山市神辺町八尋1203
創立年代不詳。古来当地には稲田姫命鎮座の処へ、備後一宮(吉備津神社)より匹座を再勧請して合祀し、二宮五社大明神と称し、備後二宮として人々の崇敬をうけていたが、慶応四年の神仏分離令により二宮神社と改称…