草戸稲荷神社 くさどいなりじんじゃ 広島県福山市草戸町1467番地 519 保食神、宇加之魂神、大己貴神 草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)は広島県福山市草戸町に鎮座している稲荷神社である。祭神は保食神、宇加之魂神、大己貴神の三神であり、境内には二十社近い稲荷神社と八幡神社が末社として祀っている。この… 村社
福山八幡宮 ふくやまはちまんぐう 広島県福山市北吉津町1-2-16 287 応神天皇、神功皇后、比売大神 福山八幡宮(ふくやまはちまんぐう)とは広島県福山市北吉津町にある八幡宮である。福山城の北側にある松廼尾山に祀られている。 県社別表神社
吉備津神社 きびつじんじゃ 広島県福山市新市町宮内400 235 大吉備津彦命 吉備津神社(きびつじんじゃ)は、広島県福山市にある神社。備後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。通称として一宮さん(いっきゅうさん)とも呼ばれる。 国幣小社別表神社諸国一宮国重文
素盞嗚神社 すさのおじんじゃ 広島県福山市新市町大字戸手1-1 224 素盞嗚尊 素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は、広島県福山市新市町大字戸手にある神社。式内社で、備後国一宮を称する。旧社格は県社。 式内小社県社諸国一宮
沼名前神社 ぬなくまじんじゃ 広島県福山市鞆町後地1225 155 大綿津見命、須佐之男命 沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は広島県福山市鞆町後地にある神社である。大綿津見命を主祭神とし、須佐之男命を相殿に祀る海の神様である。鞆祇園宮(ともぎおんぐう)とも呼ばれ、地元では「祇園さん」と呼ばれ… 式内小社国幣小社別表神社国重文
三蔵稲荷神社 さんぞういなりじんじゃ 広島県福山市丸之内1丁目8-7 128 宇賀魂大神、猿田彦大神、大宮女大神 三蔵稲荷神社(さんぞういなりじんじゃ)は広島県福山市に鎮座する神社。 旧社格は無格社。 神社の規模としてはあまり大きくなく、市内にはここよりも大きな神社が数多くあるが、境内には本殿、社務所のほか能舞台が… 無格社
備後護国神社 びんごごこくじんじゃ 広島県福山市丸之内1-9-1 123 備後国出身の護国の英霊、大彦命、武沼河別命、豊韓別命 備後護国神社(びんごごこくじんじゃ)は広島県福山市丸之内の福山城北側にある護国神社である。旧社格は内務大臣指定護国神社で、戦後別表神社となった。旧称阿部神社。祭神は備後国出身の護国の英霊、大彦命・武… 別表神社全国護国神社会
艮神社 うしとらじんじゃ 広島県福山市北吉津町1-5-24 119 須佐之男命、伊邪那岐命 艮神社(うしとらじんじゃ)は福山市に鎮座する神社。平安時代に福山が藤原家の荘園として栄えていた当時(天永年間、西暦1110年頃) 須佐之男命を祀る「牛頭天王社(ごづてんのうしゃ)」として、今の福山市木… 郷社
天別豊姫神社 あまわけとよひめじんじゃ 広島県福山市神辺町川北142-2 91 豊玉姫命、速進雄命、事代主神 天別豊姫神社(あまわけとよひめじんじゃ)は、広島県福山市にある神社。式内社で、旧社格は県社。 古くは「神辺大明神(かんなべ-)」・「甘濃厳大明神(かんのび-)」とも呼ばれていた。 神辺の町並み南方の黄… 式内小社県社深安二十六社めぐり
高諸神社 たかもろじんじゃ 広島県福山市今津町6丁目15−10 44 須佐之男命、劔比古神 『福山史科』によると、白鳳5年、沼隈郡今津村の海岸に難破船が漂着した。乗人は3人で、言葉が通じない。村長の田盛が筆談すると、新羅国王だという。田盛は彼を厚く遇し、朝廷にこれを報じた。 しかし、朝廷から… 式内小社県社
塩崎神社 しおざきじんじゃ 広島県福山市曙町5丁目32−22 42 上筒之男命、中筒之男命、底筒之男命、大帯姫命 塩崎神社(しおざきじんじゃ)は広島県福山市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 慶應3年6月に創立、明治32年西土手より現在地に遷座した。 村社
神村八幡神社 かむらはちまんじんじゃ 広島県福山市神村町41−1 28 誉田別尊、姫大神 神村八幡神社(かむらはちまんじんじゃ)は広島県福山市神村町に鎮座する神社。 延久元年(1069年)に山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)より勧請し創建。 神村、柳津、松永、今津矢捨の産土神として尊崇されてきた… 村社
賀茂神社(福山市) かもじんじゃ 広島県福山市加茂町芦原335 25 別雷命、天忍穂耳命、天津彦穂瓊瓊杵尊 貞観六年(864年)京都賀茂別雷神社、賀茂御祖神社より分霊勧請し創建。 その後天喜二年(1054年)日向高千穂より天忍穂耳命、天津彦穂瓊瓊杵尊を勧請し合祀、保延三年(1137年)に宇佐八幡より八幡大神(応神天皇… 郷社深安二十六社めぐり
深津塩崎神社 ふかつしおざきじんじゃ 広島県福山市東深津町6丁目15−36 17 底筒男命、中筒男命、表筒男命 1644(正保元)年、水野勝成は王子山沖から手城の梶島山まで一直線に干拓のための潮止め堤防(千間土手)普猜を始めますが、大潮や暴風などで堤防が決壊し普請はたびたび中断します。 普請の中止も考えますが、…
岡山神社(福山市) おかやまじんじゃ 広島県福山市神辺町道上981 13 大吉備津彦命 大同元年(806)備中国一宮・吉備津宮の御分霊を備後国宮内へ勧請した際、この地へ一夜の宿を取り、その跡に宮を建て一宮大明神と崇めました。 宝暦9年(1757)神社書付差上の節「岡山大明神護国寺別当」と書上、以… 村社深安二十六社めぐり
武ノ宮八幡宮 たけのみやはちまんぐう 広島県福山市田尻町2423 13 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、神武天皇 武ノ宮八幡宮(たけのみやはちまんぐう)は広島県福山市にある神社。田尻八幡神社とも呼ばれる。旧社格は村社。 神武天皇の東征の折、行宮として吉備高島宮の伝承地の一つで境内入り口に吉備高島宮址の碑が建つ。 … 村社
通盛神社 みちもりじんじゃ 広島県福山市沼隈町中山南2022 11 平通盛卿、小宰相局 通盛神社(みちもりじんじゃ)は広島県福山市沼隈町に鎮座する神社。地元では「平家さん」と呼ばれている。 当地では屋島の戦いに敗れ落ち延びた平通盛、平家主従が当地にとどまったとされる通称「平家谷」に鎮座…
中条八幡神社 なかじょうはちまんじんじゃ 広島県福山市神辺町西中条2462 10 八幡神、応神天皇、神功皇后、宗像三女神 中条八幡神社(なかじょうはちまんじんじゃ)は広島県福山市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 豊前国宇佐八幡宮を奉祀して仁和元年(八八五)備後国安那郡八幡原の里(今の藤森)、即ちいわゆる古の安那駅付近の小… 郷社深安二十六社めぐり
潮崎神社(松永町) しおざきじんじゃ 広島県福山市松永町5丁目33−13 10 神倭磐礼彦命、須佐之男之神 潮崎神社(しおざきじんじゃ)は広島県福山市松永町に鎮座する神社。 旧社格は村社。 創建は不詳。寛文3年(1663年)に松永塩田築造の際、当社を現在地に遷座し、塩浜の鎮守とともに旧松永町の総産土神となった。… 村社
下御領八幡神社 しもごりょうはちまんじんじゃ 広島県福山市神辺町下御領1073 9 誉田別命、息長足姫命、田心姫命、湍津姫命、市杵姫命 天平年中(七二九~四九)の創立と伝えられ、宇佐八幡宮より勧請し、国分寺の鎮守社であったという。応仁の乱(一四六七~七七)後社殿大破し、山名宮内少輔忠勝が永正年中(一五〇四~二一)本殿及び拝殿を再造立… 深安二十六社めぐり
赤幡神社 あかはたじんじゃ 広島県福山市沼隈町中山南2469 9 平通盛公 赤幡神社(あかはたじんじゃ)は広島県福山市沼隈町に鎮座する神社。 平道盛公の旗を納めて奉仕すると云う。十月十日の祭典の節、御神霊を当神社に迎えて祭事を執行するのを慣例とする。
多祁伊奈太伎佐耶布都神社(岩屋権現・岩穴宮) たけのいなたきさやふつじんじゃ 広島県福山市山野町 8 下道国造兄彦命、大穴牟遅命 多祁伊奈太岐佐耶布津神社(たけのいなたきさやつふじんじゃ)は広島県福山市山野町に鎮座する神社。旧社格は無格社。 延喜式神名帳備後國安那郡多祁伊奈太伎佐耶布都神社に比定される式内社。 別名岩屋宮、岩屋… 式内小社無格社深安二十六社めぐり
建部神社 たけべじんじゃ 広島県福山市水呑町3905 8 大己貴神 福山市水呑町に鎮座する神社。 享保元(1684)年に二間四方の小宮が当地の産土神として住民の手によって現在地に建立された。 古来竹ヶ端明神、健部明神、竹部明神と呼ばれ、昭和はじめに武部神社とされましたが、…
洗谷松尾神社 あらいだにまつおじんじゃ 広島県福山市水呑町2389 8 大山咋神 洗谷松尾神社(あらいだにまつおじんじゃ)は広島県福山市に鎮座する神社。松尾大明神とも呼ばれる。 創立は宝暦6年(1756)と伝わり例祭の前夜祭には信者が相集いお題目を唱える。 伝承から腰から下の病に霊効が…
神森神社 かんもりじんじゃ 広島県福山市坪生町221 7 神功皇后、武内宿禰 坪生荘13ケ村の総鎮守であった新中八幡社が分裂したあとの天文6年(1531)、当時の支配者・坪生氏と支族陶山氏が筑前の香推宮より勧請、創建したと伝える(福山志料)。 祭神は息長姫命(オキナガタラシヒ…
小烏神社 こがらすじんじゃ 広島県福山市鞆町後地 7 小烏大神、天目一箇神 小烏神社(こがらすじんじゃ)は広島県福山市鞆町にある神社。 国幣小社沼名前神社の参道付近に鎮座し、同社の境外末社。 室町時代後期に三原刀匠の流れをくむ子孫が鞆鍛冶の氏神様として祀ったのが起源と伝わ…
高倉神社(広島県福山市駅家町) たかくらじんじゃ 広島県福山市駅家町向永谷1105 7 高皇産霊神 高倉神社(たかくらじんじゃ)は広島県福山市駅家町に鎮座する神社。 創建は不詳。天文3年(1534)5月に社殿を建立。文禄2年(1593)3月、再建されたとある。 「備陽六郡志」には江戸時代の慶安(1…
徳田天満神社 とくだてんまんじんじゃ 広島県福山市神辺町徳田21 6 菅原道真公 社家古文書によれば、当社は寛弘三年(一〇〇六)難波津の天満宮(明治以降天満神社と称す)を勧請して総産土神としたという。『福山志科』によると、寿永中(一一八二~五)に造営、その後、大内義弘が社領二十五… 深安二十六社めぐり
當島八幡神社 とうしまはちまんじんじゃ 広島県福山市駅家町上山守1183 6 三女神、誉田別神、足仲彦神、息長足姫神、高皇産霊神、天御中主神、大山祇神、大己貴神、少彦那神、豊玉姫神、思兼神、大歳神、多比理岐志麻流美神 當島八幡神社(とうしまはちまんじんじゃ)は、広島県福山市駅家町上山守にある神社。 延喜式神名帳における多理比理神社に比定される式内社小社の論社。近代社格では郷社。 社伝によれば、平安時代前期の大… 式内小社論社郷社
山手八幡神社 やまてはちまんじんじゃ 広島県福山市山手町3465 6 応神天皇、神功皇后、仲哀天皇 山手八幡神社(やまてはちまんじんじゃ)は広島県福山市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 社伝によると京都男山に宇佐八幡神を勧請して男山八幡宮を創建した行教が貞観元年(859)に宇佐から京に向かう途中備後国… 村社
羽場神社 はばじんじゃ 広島県福山市加茂町上加茂417 5 天照皇大神、天児屋根命、太玉命 羽場神社は上加茂字槙が坪四一七番地にあり、神社の境内は三六〇坪。創祀は承暦二年(一〇七八)と伝えられ、日本武尊(やまとたけるのみこと)が鵜(う)の導きによって、穴の海沿岸に住む悪神を討伐し、凱歌をあ… 深安二十六社めぐり
艮神社(福山市芦田町) うしとらじんじゃ 広島県福山市芦田町上有地1061 5 吉備津彦命 艮神社(うしとらじんじゃ)は広島県福山市芦田町に鎮座する神社。 天正年中(1573-92)、有地美作守隆信が勧請造営した。 また社伝に寄れば天正3年に有地美作守隆信が社殿を再建したといい創祀はそれ以前のことと…
上竹田八幡神社 かみたけだはちまんじんじゃ 〒720-2114 広島県福山市 4 誉田別尊、息長足姫命、田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命 『水野記』によると、天仁年中(一一〇八~一〇)の造営にして、往古は社領二町五反を有したが、文禄三年(一五九四)毛利元康により没収されたという。社蔵の古棟札には備中篠坂山、浄行院住僧の名が見える。また… 深安二十六社めぐり
日枝神社(福山市) ひえじんじゃ 広島県福山市神辺町字湯野38 4 大山咋神、大己貴神、八幡大神、山王二十二社の神 長元二年(一〇二九)九月近江国日吉大社の御分霊を勧請したという。古くは山王社と称したが、明治元年に日枝神社と改称した。『水野記』によると、慶雲年中(七〇四~八)に示現し、寿永年中(一一八二~五)に造… 深安二十六社めぐり
法成寺八幡神社 ほうじょうじはちまんじんじゃ 広島県福山市駅家町3239 4 応神天皇、神功皇后、玉依姫命 法成寺八幡神社(ほうじょうじはちまんじんじゃ)は広島県福山市駅家町にある神社。旧社格は村社。 明治4年村社に列せられ、明治40年神饌幣帛料供進指定神社となる。 天暦二年(948)の創祀である。その後、寛… 村社深安二十六社めぐり
本庄八幡神社 ほんじょうはちまんじんじゃ 広島県福山市北本庄2-7-21 4 田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命 本庄八幡神社(ほんじょうはちまんじんじゃ)は広島県福山市に鎮座する神社。 岩清水八幡宮より勧請し創建したが、天正8年(1580)に堂坂山に社殿を造営し遷座したと伝わる。
高龗神社(祈雨大神) たかおかみじんじゃ 広島県福山市新市町藤尾 4 高龗神、国高依彦神 龗神社(たかおかみじんじゃ)は広島県福山市新市町にある神社。 別名祈雨大神。社記によると、延暦十八年三月、本村の月入の森白瀧の上に初めて宮殿を建立、龍神(豊玉姫命)及び国高依彦神社を奉祀する。 当神… 式内小社論社
亀山八幡神社(広島県福山市芦田町) かめやまはちまんじんじゃ 広島県福山市芦田町福田2039−1 4 応神天皇、神功皇后、宗像三女神 亀山八幡神社(かめやまはちまんじんじゃ)は広島県福山市芦田町に鎮座する神社。 寛正元年(1460)、竹安四郎が鳶ヶ塚へ創祀し、福田村の産土神として創祀。 三間社入母屋造りの本殿は元禄期の造営と伝わる。
素盞嗚神社(福山市神辺町) すさのおじんじゃ 広島県福山市神辺町下御領810 4 素盞嗚命 素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は広島県福山市神辺町に鎮座する神社。 延喜式備後国安那郡鎮座「多祁伊奈太伎佐耶布都神社」また備後国深津郡鎮座「須佐能袁能神社」の比定論社。 創建は不詳、備後国内の大社… 式内小社論社
二宮神社(福山市) にのみやじんじゃ 広島県福山市神辺町八尋1203 3 吉備津彦命、大倭根子彦太瓊尊(孝霊天皇)、細比売命、吉備武彦命、稲田姫命 創立年代不詳。古来当地には稲田姫命鎮座の処へ、備後一宮(吉備津神社)より匹座を再勧請して合祀し、二宮五社大明神と称し、備後二宮として人々の崇敬をうけていたが、慶応四年の神仏分離令により二宮神社と改称… 深安二十六社めぐり
日吉神社(福山市神辺町) ひよしじんじゃ 広島県福山市神辺町下御領383 3 (不詳) 日吉神社(ひよし) 福山市神辺町下御領に鎮座する。 由緒は不詳。元禄13年(1700)に実施された検地水帳には記載されている。 西備名区下御領村の項には山王権現社とありこれが明治の神仏分離により日…
倉神社 くらじんじゃ 広島県福山市加茂町下加茂1026 3 沖津姫命、大己貴命、五十猛命、稲蒼魂命、少名彦命 昔この付近は加茂ノ郷と云われ、京都上賀茂神社の荘園で賀茂大明神を祀っていました。 のち領地が分かれて婀娜国膽殖屯倉の祭祀の地を興し、承保元年(1074)祠を建て生土神としたと伝えられ、社名も「倉大明神」と… 深安二十六社めぐり
服部八幡神社 はっとりはちまんじんじゃ 広島県福山市駅家町服部永谷94 3 応神天皇、神功皇后、仲哀天皇 服部八幡神社(はっとりはちまんじんじゃ)は広島県福山市駅家町に鎮座する神社。 社伝によると、備後守護に任じられた土肥実平と梶原景時が鶴岡八幡宮から「蛇園八幡宮」と称し勧請し創祀した。 その後、泉山城…
渡邊神社(広島県福山市) わたなべじんじゃ 広島県福山市北吉津町2丁目4 3 渡邊神社(わたなべじんじゃ)は広島県福山市に鎮座する神社。 創建、由緒、主祭神等は不詳。 福山藩吉津御番所跡に鎮座する。 御番所役人は嵯峨源氏源融を祖とする山田渡邊氏が代々世襲したと伝わる。 明治に…
彦佐須岐神社 ひこさすきじんじゃ 広島県福山市瀬戸町長和3094 2 彦炎々出見命(天彦火々出見命) 彦佐須岐神社(ひこさすきじんじゃ、彦佐須伎神社)は、広島県福山市瀬戸町長和にある神社。 延喜式における備後国沼隈郡比古佐湏伎神社/比古佐須伎神社に比定される式内社。 創祀年代は不詳。式内社調査報告によ… 式内小社無格社
塩川神社 しおかわじんじゃ 広島県福山市山野町大字矢川492 2 塩釜大明神(猿田彦命、建御雷命、経津主命)、塩川大明神(味耜高彦根神)、垢離川大明神(瀬織津姫命) 第七五代崇徳天皇の天治年中の歓請とされている。上下代官所へ差出した文書には、「私所持の山林に鎮座これあり。先祖鎮守に御座候」とある。また神主家の先祖が、奥州塩釜神社の御分霊を奉じて西行し、この土地に… 深安二十六社めぐり
広島県福山市草戸町1467番地 519
保食神、宇加之魂神、大己貴神
草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)は広島県福山市草戸町に鎮座している稲荷神社である。祭神は保食神、宇加之魂神、大己貴神の三神であり、境内には二十社近い稲荷神社と八幡神社が末社として祀っている。この…