ひじりじんじゃ
聖神社(鳥取県日野町)(ひじりじんじゃ)は鳥取県日野町に鎮座する神社
聖神社(ひじりじんじゃ)は鳥取県日野郡日野町に鎮座する神社。旧社格は村社。 社伝に拠れば大同2年(807)に二名の郷者が社殿を造営し出雲大社の神を鎮祭し、後に聖権現と称した。 戦国時代には尼子、毛利の諸将の崇敬を受けたという。
大国魂命、誉田別命、神功皇后、素盞鳴尊、大日孁貴命、大山祇命、猿田彦命、事代主命、軻遇突智命、市杵島姫命、稲脊脛命、大日孁命、経津主命
村社
JR伯備線 黒坂駅(230m) JR伯備線 上菅駅(3900m) JR伯備線 生山駅(6670m)
鳥取県日野郡日野町黒坂1796
情報の誤りやご指摘はこちら
瀧山神社(鳥取県日野町)
たきさんじんじゃ 2km鳥取県日野郡日野町中菅
瀧山神社(たきさんじんじゃ)は鳥取県日野郡日野町に鎮座する神社。旧社格は村社。 小泉八雲『骨董』の「幽霊滝の伝説」で知られる竜王滝または黒滝が社殿背後に流れる。 承平7年(937)に井ヶ城主菅高左衞…
菅福神社
すげふくじんじゃ 3km鳥取県日野郡日野町上菅250
菅福神社(すげふくじんじゃ)は鳥取県日野郡日野町に鎮座する神社。旧社格は村社。 創立年代不詳、孝霊天皇とその血族を主祭神とし、高宮(皇宮)大明神と呼ばれていたが、大正9(1919)年、周辺小社八社を合祀…
高圀神社
たかくにじんじゃ 6km日野郡日野町秋縄914
高圀神社(たかくにじんじゃ)は鳥取県日野郡日野町に鎮座する神社。旧社格は村社。 創立年代は不詳。往古より高國大明神と称していた。伝承として諏訪の阿智大社より八意思兼命を勧請したともいわれる。
根雨神社
ねうじんじゃ 6km日野郡日野町根雨631
根雨神社(ねうじんじゃ)は鳥取県日野郡日野町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 社伝に拠れば出雲国須賀宮より勧請したといわれ中古には牛頭天王と改めた。
金持神社
かもちじんじゃ 7km鳥取県日野郡日野町金持
金持神社(かもちじんじゃ)は、鳥取県日野郡日野町金持(かもち)にある神社。旧社格は村社。
福成神社
ふくなりじんじゃ 9km鳥取県日野郡日南町神戸上2317
福成神社(ふくなりじんじゃ)は鳥取県日野郡日南町にある神社。 創建は不明。本殿、弊殿、拝殿、随神門、参籠所があり、社殿から境内を望むと正面に大倉山が広がる。「荒神神楽」の発祥の地と伝わる。
霞神社(日南町)
かすみじんじゃ 9km日野郡日南町霞481−1
霞神社(かすみじんじゃ)は鳥取県日野郡日南町に鎮座する神社。旧社格は村社。 創立年代は不詳。平成18年立ち退き移転により現在地に遷座した。
大石見神社
おおいわみじんじゃ 10km日野郡日南町上石見819
大石見神社(おおいわみじんじゃ)は鳥取県日野郡日南町にある神社。旧社格は村社。 創建年代は不詳。大穴牟遅神の二度目の復活を果たした地地として、また八十神から逃げ隠れた地、八上姫とともに隠れ住んだ地…
福榮神社
ふくさかえじんじゃ 13km鳥取県日野郡日南町神福1295
福榮神社(ふくさかえじんじゃ)は鳥取県日野宮日南町にある神社。 古くから「印賀鋼」など全国的に有名な玉鋼を産出し、たたら製鉄で栄えていたこの地は、良質な玉鋼の原料となる砂鉄が採れる山が多く存在する。 …
樂樂福神社
ささふくじんじゃ 13km鳥取県日野郡日南町宮内1101
樂樂福神社(ささふくじんじゃ)は鳥取県日野郡日南町に鎮座する神社。 第七代孝霊天皇を主神とし、その一族を祀る。旧県社。 古くは鉄生産の祖先神として崇敬された日野郡開拓鎮護の総氏神であり、創建は千百年…
縄久利神社
なわくりじんじゃ 17km島根県安来市広瀬町東比田
縄久利神社(なわくりじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 勧請年代は不詳。古棟札に高倉天皇の代、承安年間(1171~1175)社殿再修復の文字が見える。 植林、牧畜とくに家畜の守護神として信…
比婆山久米神社奥の宮
ひばやまくめじんじゃおくのみや 18km島根県安来市伯太町横屋611−1
比婆山久米神社奥の宮(ひばやまくめじんじゃおくのみや)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 延喜式神名帳出雲国意宇郡久米神社、出雲国風土記久米社に比定される。 標高320mの比…
比婆山久米神社
ひばやまくめじんじゃ 18km島根県安来市伯太町横屋844-1
比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 比婆山里宮熊野神社とも称する。 比婆山 (安来市)の山頂にある奥ノ宮と麓にある下ノ宮…
赤岩神社
あかいわじんじゃ 18km鳥取県西伯郡伯耆町上細見257番
創立年月不詳、往古より大神山神社の摂社にして赤磐権現と号す、最も幽邃にて赤岩壁立つ間に鎮座地あるを以て此の社号あり、明治元年赤岩神社と改称せらる。
赤猪岩神社
あかいいわじんじゃ 18km鳥取県西伯郡南部町寺内字久清
赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡南部町に所在する神社で、『古事記』上巻、『先代旧事本紀』第4巻 地祇本紀での因幡の白兎の神話の続きの説話の舞台となった場所にある。大正6年(1917年)現在地…
多里神社
たりじんじゃ 20km日野郡日南町新屋70
多里神社(たりじんじゃ)は鳥取県日野郡日南町に鎮座する神社。旧社格は村社。 創建年代は不詳。旧多里荘大社稲倉大明神と称したが、明治元年の神社改正の際に稲倉社と改称し、明治7年に稲倉神社と改めた。以後大…
阿陀萱神社
あだかやじんじゃ 22km鳥取県米子市橋本623
阿陀萱神社(あだかやじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創祀年代は不詳。 社伝によれば大国主命と八上比売が結ばれ出雲国の直会(直江)で多岐喜姫命が生まれ、因幡国への里帰りの途中多…