奇鹿神社 くしかじんじゃ 島根県鹿足郡吉賀町七日市458 12 天児屋根命 奇鹿神社(くしかじんじゃ)は島根県鹿足郡吉賀町に鎮座する神社。 大同元年(806)に創建したと伝わる。 当地で盛んな岩見神楽演目、「八畔鹿伝説」が伝わる地で、その八畔鹿を退治し、その鹿の霊(角)を祀っ…
伊勢命神社 いせみことじんじゃ 島根県隠岐郡隠岐の島町久見字宮川原375 12 伊勢命 伊勢命神社(いせみことじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』隠岐国穏地郡に「伊勢命神社 名神大」と記載された式内社(名神大社)で、社格は旧郷社。鎮座地は島後の北端に… 式内名神大社郷社
葦守八幡宮 あしもりはちまんぐう 岡山県岡山市北区下足守468 12 応神天皇、神功皇后、玉依媛命、兄姫命、御友別命 葦守八幡宮(あしもりはちまんぐう)は岡山県岡山市北区下足守にある神社。旧社格は郷社。日本最古の鳥居がある。 郷社国重文
尾治針名真若比咩神社 おじはりなまわかひめじんじゃ 岡山県岡山市北区津島本町20−8 12 尾治針名真若比咩命 尾治針名真若比咩神社(おじはりなまわかひめじんじゃ)は岡山県岡山市北区に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 備前国御野郡尾治針名真若比咩神社に比定される式内社の後継社。 か… 式内小社村社
矢掛神社 やかげじんじゃ 岡山県小田郡矢掛町矢掛157 12 吉備津彦命 矢掛神社(やかげじんじゃ)は、岡山県小田郡矢掛町にある神社。旧社格は郷社。 通称は「丑寅様(うしとらさま)」。元々は「丑虎大明神」と称した。 備中一宮吉備津神社の72社の1社である。 創建は大化元年… 郷社
忠海八幡神社 ただのうみはちまんじんじゃ 広島県竹原市忠海中町3丁目7−15 12 応神天皇、神功皇后、三女神 忠海八幡神社(ただのうみはちまんじんじゃ)は広島県竹原市にある神社。旧社格は村社。 平安時代の貞観18年(876年)、清和天皇の御代において、豊前宇佐八幡宮を勧請して創建されたと伝わる。古くは「開発八幡宮… 村社
甘南備神社 かんなびじんじゃ 広島県府中市出口町745 12 事代主神、大国主神、少彦名神 甘南備神社(かんなびじんじゃ)は、広島県府中市出口町にある神社。式内社で、旧社格は県社。 708年(和銅元年)に悪疫が流行した際、当時備後国国司であった佐伯宿祢麻麿(さえきすぐねまろ)が、出雲国美保神社… 式内小社県社
神功皇后神社 じんごうこうごうじんじゃ 山口県下関市豊北町大字神田上千七百番地 12 神功皇后、仲哀天皇、應神天皇、住吉三柱神、事代主神、蛭子神、地元出身の国事殉難者 神功皇后神社(じんごうこうごうじんじゃ)は、山口県下関市豊北町に鎮座する神社である。
黒山八幡宮 くろやまはちまんぐう 山口県山口市鋳銭司4009 12 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后 黒山八幡宮(くろやまはちまんぐう)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は郷社。日本三大実録に名がみえる国史見在社。 飛鳥時代の朱鳥八年(694)鋳銭司鎮護神として黒山神を祀り黒山宮と称する。 弘仁七年(… 国史見在社郷社
天岩戸別神社 あまのいわとわけじんじゃ 徳島県名東郡佐那河内村上字牛子屋 12 天手力男神、天照皇太神、豊受皇太神 天岩戸別神社(あまのいわとわけじんじゃ)は徳島県佐那河内村に鎮座する神社。 旧社格は無格社。 『先代旧事本紀』に「天手力雄神此者坐佐那県也」とあって上古から東方紀淡海峽を望んで眺望の佳い字府能大人小屋に… 無格社
木烏神社 こがらすじんじゃ 香川県丸亀市本島町泊670番地 12 大国主神、天押立神、少彦名神 木烏神社(こがらすじんじゃ)は、塩飽諸島本島(香川県丸亀市)にある神社。 境内に江戸時代築の芝居小屋千歳座が現存する。
阿沼美神社(平田町) あぬみじんじゃ 愛媛県松山市平田町宮内983 12 大山祇命 阿沼美神社(あぬみじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。『延喜式神名帳』に「伊予国温泉郡 阿沼美神社」として名神大社に列する神社である。現在は味酒町と平田町に論社がある。旧社格は郷社。社伝によれば、当… 式内名神論社郷社
伊曾能神社 いそのじんじゃ 愛媛県伊予市宮下2007 12 天照皇大神 伊曾能神社(いそのじんじゃ)は愛媛県伊予市に鎮座する神社。旧社格は郷社。伊豫國伊豫郡 伊曾能神社に比定される式内社。創祀年月は不詳。 延慶四年(1311)頃には、社号を吹上大明神と称していたという。ある… 式内小社郷社
三島神社(愛媛県伊予市双海町高岸) みしまじんじゃ 愛媛県伊予市双海町高岸1320 12 大山積神、高龗神、雷神 三島神社(みしまじんじゃ)は愛媛県伊予市双海町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 神亀元年(724)越智郡大三島鎮座大山祗神社より大山積命を勧請奉斎し伊予14郡各郡の一宮の一社に列し由並郷8ヶ村の大氏神となる。 郷社
大野見宿禰命神社 おおのみのすくねのみことじんじゃ 鳥取県鳥取市徳尾80 11 大野見宿禰命 大野見宿禰命神社(おおのみのすくねのみことじんじゃ)は鳥取県鳥取市にある神社。旧社格は郷社。 延喜式神名帳の比定される式内小社。 祭神の野見宿禰は天穂日命の14世孫で出雲に住んでいたが第11代垂仁天皇の… 式内小社郷社
天乃神奈斐神社 あめのかんなびじんじゃ 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1467 11 大己貴命、少彦名命、他十三柱 天乃神奈斐神社(あめのかんなびじんじゃ)は鳥取県琴浦町に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 創建年代不詳。三代実録に元慶七年従五位下を授けられたとある。池田藩時代は郡内大社のひとつとして風雨祈願の祈祷を執行… 国史見在論社郷社
菅原梅ノ木天神大教会 すがわらうめのきてんじんだいきょうかい 島根県松江市宍道町上来待2182 11 菅原道真 菅原梅ノ木天神大教会(すがわらうめのきてんじんだいきょうかい)は島根県松江市にある神社。 正式名称は「菅原教会」。近隣の菅原天満宮の旧別当であり明治維新後の別当廃止後に教会を設立し遺蹟保存につとめた…
伊甘神社 いかんじんじゃ 島根県浜田市下府町903-2 11 天足彦国押人命 伊甘神社(いかんじんじゃ)は島根県浜田市下府町にある神社である。石見国庁跡であると伝えられる。式内社であり旧社格は村社。府中神社(石見国総社)を合祀する。 「伊甘」を「井甘」として「甘水の湧き出る意… 式内小社村社
出雲手斧神社 いずもておのじんじゃ 島根県出雲市大社町杵築北仮之宮2843−13 11 手置帆負命、神彦狭知命 出雲手斧神社(いずもておのじんじゃ)は島根県出雲市奉納山公園の山頂に鎮座する神社。 手尺の神で讃岐忌部氏の祖である手置帆負命と尺度を掌る神彦狭知命を祀り出雲大社の造営にも関わったと伝わる。 二神とも…
鬼神神社 おにかみじんじゃ 島根県仁多郡奥出雲町大呂 11 素盞嗚尊、五十猛命 鬼神神社(おにかみじんじゃ)は島根県奥出雲町に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 出雲国風土記所載「伊我多気社」、延喜式神名帳「伊我多気神社」の比定社。 伊賀多氣神社の元宮… 式内小社村社
箱崎八幡神社 はこざきはちまんじんじゃ 岡山県岡山市南区北浦907 11 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后 創建年代不詳。古老の口碑に嘉応元年(1169年)8月高倉天皇が筑紫に行幸の砌、偶々暴風雨のために御船を当所の波止場内に御仮泊せられ、本神社に奉幣になったと云うが、諸書には記載がない。旧社領高六斗三升… 村社
穴門山神社(岡山県倉敷市) あなとやまじんじゃ 岡山県倉敷市真備町妹895 11 穴戸武姫命 穴門山神社(あなとやまじんじゃ)は岡山県倉敷市真備町に鎮座する神社。旧社格は郷社。明治8年に高山市の同名神社とともに式内社に比定されたが、同年に式外と再通達があった。 創建年代は不詳。社伝によると、… 国史見在論社郷社
八重籬神社 やえがきじんじゃ 岡山県高梁市内山下120 11 板倉勝重、板倉重宗 八重籬神社(やえがきじんじゃ)は岡山県高梁市に鎮座する神社。旧社格は県社。 寛政五年(1793)に松山城主板倉周防守勝政によって創建。板倉氏の始祖伊賀守勝重を祀る。神祇道管領長吉田良倶朝臣が「宗源の神宣… 県社
宗形神社(岡山県赤磐市) むなかたじんじゃ 岡山県赤磐市是里3235 11 多紀理毘賣命、市寸嶋比賣命、田心比賣命、大己貴命、大日霎命、豊宇氣比賣命、須佐之男命、菅原神、速玉男命、伊邪那美命、事解男命、大山咋命 宗形神社(むなかたじんじゃ)は岡山県赤磐市に鎮座する神社。旧社格は県社。 延喜式神名帳による山陽道神備前国赤坂郡宗形神社に比定される式内小社。 創建は第10代崇神天皇の御代に筑前国より勧請と伝わる。 … 式内小社県社
高田神社 たかだじんじゃ 岡山県真庭市勝山775 11 伊弉諾尊、速玉之男命、事解之男命、伊弉册命、天照皇大神、豐受比賣神 高田神社(たかだじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社。 旧社格は県社。 平安末期久寿2年(1155)紀州熊野から勧請し、熊野大権現と称し、江戸時代まで熊野宮として尊崇された。 明治6年には44ケ村の郷社に… 県社
風神社 ふうじんじゃ 岡山県加賀郡吉備中央町広面1269 11 志那都比古命、志那都比賣神、品陀別天皇、足仲彦天皇、息長帶比賣命 風神社(ふうじんじゃ)は岡山県吉備中央町に鎮座する神社。 旧社格は村社。 崇神天皇の御代、四道将軍吉備津彦命の中国平定の際、その臣鼓彦命が雨坪山の山嶺に小社を建立して、志那津比古命・志那津比女命を勧請し… 村社
八咫烏神社 やたがらすじんじゃ 広島県呉市宮原11丁目1225 11 建津身命、大山祇神、玉依日賣 八咫烏神社(やたがらすじんじゃ)は広島県呉市に鎮座する神社。 神社縁起によると、カムヤマトイワレビコがヤタガラスの導きにより,周辺の賊徒を平定したことから高烏山に祀られたと記されている。 当地はもとは…
通盛神社 みちもりじんじゃ 広島県福山市沼隈町中山南2022 11 平通盛卿、小宰相局 通盛神社(みちもりじんじゃ)は広島県福山市沼隈町に鎮座する神社。地元では「平家さん」と呼ばれている。 当地では屋島の戦いに敗れ落ち延びた平通盛、平家主従が当地にとどまったとされる通称「平家谷」に鎮座…
天佐自能和氣神社 あまさしのわけじんじゃ 徳島県徳島市不動東町四丁目569番地1 11 神皇産霊尊、高皇産霊尊、日子刺肩別尊、意富夜麻登玖邇阿礼比売命 天佐自能和氣神社(あまさしのわけじんじゃ)は、徳島県徳島市不動東町四丁目に鎮座する神社である。 式内小社村社
八坂神社(徳島市) やさかじんじゃ 徳島県徳島市蔵本町3丁目6号 11 須佐之男命、櫛稲田姫命、八柱御子命 八坂神社(やさかじんじゃ)は、徳島県徳島市蔵本町に鎮座する神社。蔵本八坂神社とも呼ばれ、夏の祇園祭(祇園さん)が有名である。 村社
飯神社 いいじんじゃ 香川県丸亀市飯野町東二 11 飯依比古命、少彦名命 飯神社(いいじんじゃ)は、香川県丸亀市にある神社。讃岐国鵜足郡の式内社。旧社格は県社。「讃岐富士」と称される飯野山の西南麓に鎮座し、飯野山登山口もあるが、山自体を神体山とするという。 式内小社県社
鰐河神社 わにかわじんじゃ 香川県木田郡三木町大字下高岡1843番地 11 豊玉姫命、応神天皇 鰐河神社(わにかわじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡高岡郷の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。さぬき十五社の一つ。 同じく和爾賀波神社の論社の白山神社は、鰐河神社の境外… 式内小社郷社さぬき十五社
徳威神社 とくいじんじゃ 愛媛県西条市吉田211,212 11 大日孁神、高産霊神、神産霊神、月夜見神、應神天皇、豊受姫神、武内宿祢神 徳威神社(とくいじんじゃ)は愛媛県西条市に鎮座する神社。旧社格は県社。 顕宗天皇の御代に阿閉臣事代の創建と伝わる。三代実録によれば仁和元年伊予の国正六位上徳威神に従五位下を授くと記される国史見在社。 … 国史見在社県社
福積神社 ふくづみじんじゃ 鳥取県倉吉市福積719 10 事代主神 福積神社(ふくづみじんじゃ)は鳥取県倉吉市に鎮座する神社。 旧王子権現と称していたが、明治元年神社改正の際に福積神社と改め村社に列格した。 村社因幡伯耆國開運八社巡り
氷川神社(宍道町) ひかわじんじゃ 島根県松江市宍道町宍道858 10 須佐之男命、櫛稲田媛命、天忍穂耳命、天穂日命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須玉命、多紀理毘女命、市杵島姫命、多岐都比売命 氷川神社(ひかわじんじゃ)は島根県松江市宍道町に鎮座する神社。 貞観18年(876)に勧請し創建、もとは祇園社と称していた。 明治9年に延喜式内社の三崎神社を合祀。 式内小社論社国史見在論社
阿須伎神社(阿式社) あずきのかみのやしろ 島根県出雲市大社町遙堪阿式谷1473 10 味耜高彦根神 阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は島根県出雲市にある神社で出雲大社の境外摂社。旧社格は郷社。 延喜式内社阿湏伎神社に比定され、出雲国風土記に「阿受伎社」と記されている。 また延喜式内社十社が配祀神… 式内小社郷社
大穴持御子玉江神社 おおなもちのみこのたまえのかみのやしろ 出雲市大社町修理免上原920 10 高比売命/下照比賣命 大穴持御子玉江神社(おおなもちのみこのたまえのかみのやしろ)は島根県出雲市に鎮座する神社。 出雲國出雲郡 大穴持御子玉江神社に比定される式内社で出雲大社の境外摂社。 出雲国風土記の「企豆伎社」の「同社… 式内小社国史見在社
塩竃神社(島根県雲南市) しおがまじんじゃ 島根県雲南市大東町東阿用515 10 塩土老翁神 塩竃神社(しおがまじんじゃ)は島根県雲南市に鎮座する神社。 地元では「塩竃さん」と親しまれている巨石信仰の神社。 奥羽の鹽竈神社より分霊と伝わる。
飯石神社 いいしじんじゃ 島根県雲南市三刀屋町多久和1060−2 10 伊毘志都幣命 飯石神社(いいしじんじゃ)は島根県雲南市に鎮座する神社。旧社格は県社。 出雲国風土記に飯石社、延喜式に飯石神社と記される式内社で、飯石郡の地名起源となっている。 式内小社県社
兎比神社 とひじんじゃ 島根県雲南市吉田町吉田1023 10 足名椎命、手名椎命 兎比神社(とひじんじゃ)は島根県雲南市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 創建年代は不詳、現社地は明治40年4月30日吉田村内村社無格社を合祀し創建、旧兔比神社は出雲国風土記飯石郡 兔比社に比定され、また同じく… 村社
中条八幡神社 なかじょうはちまんじんじゃ 広島県福山市神辺町西中条2462 10 八幡神、応神天皇、神功皇后、宗像三女神 中条八幡神社(なかじょうはちまんじんじゃ)は広島県福山市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 豊前国宇佐八幡宮を奉祀して仁和元年(八八五)備後国安那郡八幡原の里(今の藤森)、即ちいわゆる古の安那駅付近の小… 郷社深安二十六社めぐり
潮崎神社(松永町) しおざきじんじゃ 広島県福山市松永町5丁目33−13 10 神倭磐礼彦命、須佐之男之神 潮崎神社(しおざきじんじゃ)は広島県福山市松永町に鎮座する神社。 旧社格は村社。 創建は不詳。寛文3年(1663年)に松永塩田築造の際、当社を現在地に遷座し、塩浜の鎮守とともに旧松永町の総産土神となった。… 村社
福岡八幡神社 ふくおかはちまんじんじゃ 広島県東広島市高屋町高屋東2131 10 品陀和気命、帯中津日子命、玉依毘売命 福岡八幡神社(ふくおかはちまんじんじゃ)は広島県東広島市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 由緒享保元年本殿再建立棟礼によると、白山城城主、平賀山城守藤原 広相が鎌倉鶴岡八幡宮より勧請したと いい、高屋十三… 村社
雷八幡神社 いかずちはちまんじんじゃ 広島県東広島市八本松町原9272 10 帯中津日子命、多岐理比賣命、品陀和氣命、市寸島比賣命、息長帯比賣命、多岐津比賣命 雷八幡神社(いかずちはちまんじんじゃ)は広島県東広島市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 当社は本宮と称し貞観元年の勧請と伝わる。 村社
築山神社 つきやまじんじゃ 山口県山口市上竪小路101 10 大内義隆公、(相殿)徳川家康公、(配祀)大内義尊公、大内氏諸公卿諸士28人 築山神社(つきやまじんじゃ)は山口県山口市にある神社。 大内氏第31代当主大内義隆公を祀る。 慶長10年(1605)毛利輝元が上宇野令村(現山口市)の多賀神社境内にて大内義隆などの霊を祀った「宝現霊社」がはじ…
祐綏神社 ゆうすいじんじゃ 山口県周南市大字徳山公園区5854−7 10 毛利就隆、毛利元蕃 祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)は、山口県周南市にある神社。祭神は徳山藩初代藩主・毛利就隆と9代藩主・毛利元蕃。社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 県社
羽浦神社 はうらじんじゃ 徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32番地 10 譽田別命、淡夜別命、天見屋根命、事代主命、野槌命、菅原道真命、市杵島比賣命、水速女命、大国主命、建速須佐之男命、大山祗命、須佐之男命ほか、合計43柱 羽浦神社(はうらじんじゃ)は徳島県阿南市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 式内小社郷社
島根県鹿足郡吉賀町七日市458 12
天児屋根命
奇鹿神社(くしかじんじゃ)は島根県鹿足郡吉賀町に鎮座する神社。 大同元年(806)に創建したと伝わる。 当地で盛んな岩見神楽演目、「八畔鹿伝説」が伝わる地で、その八畔鹿を退治し、その鹿の霊(角)を祀っ…