榊森神社 さかきもりじんじゃ 広島県安芸郡熊野町新宮8丁目6−601−2 8 速玉男命、事解男命、菊理媛神 榊森神社(さかきもりじんじゃ)は広島県熊野町に鎮座する神社。 旧社格は村社。 第51代平城天皇の御代大同2年(807)に創建したと伝わり元亀年中(1570~1573)に、現在地に遷宮した。 村社
丹生神社(世羅町) たんじょうじんじゃ 広島県世羅郡世羅町甲山151 8 天照皇大神、大国主之神、須佐之男神、事代主之神、宇気母智神 丹生神社(たんじょうじんじゃ)は広島県世羅郡世羅町に鎮座する神社。 高野山の寺領として今高野山龍華寺の鎮守社として丹生高野明神として鎮座していた。 江戸時代になると甲山の産土神として崇敬された。
周方神社 すわじんじゃ 山口県周南市長穂1313 8 建御名方神 周方神社(すわじんじゃ)は山口県周南市に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神明帳「都濃郡一座二俣神社」の比定論社。 創祀年代は不詳。清寧天皇の頃(480~)には本村下莇に鎮座していたという。後、字長田に… 式内小社論社郷社
二俣神社 ふたまたじんじゃ 山口県周南市大向1648 8 大物主大神、八千矛大神 二俣神社(ふたまたじんじゃ)は山口県周南市に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神明帳「都濃郡一座二俣神社」の比定論社。 成務天皇五十九年(189)に創建と伝わる。江戸時代の天明二年(1782)、現在地に遷祀… 式内小社論社郷社
和田島春日神社 わだじまかすがじんじゃ 徳島県小松島市和田島町明神北129 8 武甕槌命、斎主命、天児屋根命、比売神 和田島春日神社(わだじまかすがじんじゃ)は徳島県小松島市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 村社
事代主神社(阿波市) ことしろぬしじんじゃ 徳島県阿波市市場町伊月字宮ノ本100-1 8 事代主命 事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県阿波市市場町伊月に鎮座する神社である。通称は「おっべっさん」。境内は伊月農村公園として整備されている。 式内小社郷社
種穂忌部神社 たなぼいんべじんじゃ 徳島県吉野川市山川町川田忌部山 8 天日鷲命、天太玉命、栲機千々姫命、長白羽命、津咋見命 種穂忌部神社(たなぼいんべじんじゃ)は徳島県美馬市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 社伝によると麻楮五穀等の種を玉う神であるが故に社名を種穂としたとある。 享保12年(1727)に神職早雲民部が忌部神社論争の… 村社
丸亀春日神社 まるがめかすがじんじゃ 香川県丸亀市川西町北2224−1 8 天児屋根命 丸亀春日神社(まるがめかすがじんじゃ)は香川県丸亀市にある神社。 旧社格は村社。令和四年に春日神社より丸亀春日神社に改称した。 当神社の起源は康保元年(964)に龍王村地頭職菅原某により創祀されたとされ… 村社
一之宮神社(愛媛県西条市) いちのみやじんじゃ 愛媛県西条市小松町新屋敷131 8 大国主之大神、事代主之大神、大山積之大神 一之宮神社(いちのみやじんじゃ)は愛媛県西条市小松町に鎮座する神社。旧社格は村社。 第50代聖武天皇の勅願により創建。「一国一宮」「伊予国一宮大明神」と称した。江戸時代までは旧四国62番札所だった。 村社
伊豫神社(伊予市) いよじんじゃ 愛媛県伊予市上野2485 8 月読尊、愛比売命 伊予神社(いよじんじゃ、伊豫神社)とは愛媛県に鎮座する神社であり、『延喜式神名帳』の伊予国伊予郡にその名が記載され、名神大社とされている。現在「伊予神社」を名乗る神社が愛媛県伊予郡松前町神崎と伊予市… 式内名神論社村社
倭文神社(鳥取市) しとりじんじゃ 鳥取県鳥取市大字倭文字家ノ上548-1 7 建葉槌命、大己貴命(大国主命)、経津主神、武甕槌命 倭文神社(しとりじんじゃ)は、鳥取県鳥取市倭文にある神社。式内社で、旧社格は郷社。鳥取市南西部の倭文集落の西側にある山の中腹に鎮座する。 式内小社郷社
山狹神社(広瀬町上山佐) やまさじんじゃ 島根県安来市広瀬町上山佐598 7 伊弉諾尊、伊弉冊尊、久志美気濃尊 山狹神社(やまさじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 美坂山に鎮座し、上山佐神社と通称する。 「出雲国風土記」意宇郡条に載る夜麻佐社二社のうちの一… 式内小社村社
縄久利神社 なわくりじんじゃ 島根県安来市広瀬町東比田 7 大山祗命、岩長姫命 縄久利神社(なわくりじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 勧請年代は不詳。古棟札に高倉天皇の代、承安年間(1171~1175)社殿再修復の文字が見える。 植林、牧畜とくに家畜の守護神として信… 村社
嘉羅久利神社 からくりじんじゃ 島根県安来市広瀬町広瀬364 7 五十猛命 嘉羅久利神社(からくりじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 社伝に依れば出雲風土記に佐久多社、延喜式神名帳に佐久多神社同社坐久韓国伊太氐神社と記載さ… 式内小社村社
仰支斯里神社 かみきりじんじゃ 島根県仁多郡奥出雲町八代344 7 天之狭霧神、国之常立尊、国狭槌尊、豊雲野神 仰支斯里神社(かみきりじんじゃ)は島根県奥出雲町に鎮座する神社。 旧社格は村社。 『出雲国風土記』所載仁多郡神祇官不在社「仰支斯里社」に比定される。 神職伝によるとご神体は素戔嗚尊の「遺髪三筋」とされ… 村社
由來八幡宮 ゆきはちまんぐう 島根県飯石郡飯南町頓原1636番 7 誉田別皇命、 足中彦皇命、気長足姫皇命 由來八幡宮(ゆきはちまんぐう)は飯南町頓原に所在し、主祭神として誉田別皇命(ほんだわけのみこと)、足中彦皇命(あしなかひこのみこと)、気長足姫皇命(おきながたらしひめのみこと)を祀っています。 源頼…
本荘八幡宮 ほんじょうはちまんぐう 岡山県倉敷市児島通生 7 品陀別命、足仲彦命、息長帯比売命 本荘八幡宮(ほんじょうはちまんぐう)は、岡山県倉敷市児島通生(こじまかよう)にある神社。祭神は品陀別命、足仲彦命、息長帯比売命。社格は郷社。 郷社国重文
甲弩神社 こうぬじんじゃ 岡山県笠岡市甲弩789 7 素盞嗚命、伊邪那岐命、吉備津彦命 甲弩神社(こうぬじんじゃ)は岡山県笠岡市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 甲弩の名は承平4年(934)の和名鈔に見える。当社は甲弩郷7ヶ村の大氏神であったと伝えられているところから、その創建は甲弩郷の置かれ… 村社
甲山八幡神社 かぶとやまはちまんじんじゃ 岡山県井原市西江原町526−2 7 譽田別尊、息長帶姫命、比賣神 甲山八幡神社(かぶとやまはちまんじんじゃ)は岡山県井原市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 本神社は、口碑によると神功皇后が新羅から御帰還の時、祭祀を行われたという。また、吉備津神社72社の末社の一つと伝… 郷社
井森神社 いのもりじんじゃ 岡山県井原市井原町1669 7 吉備武彦命 井森神社(いのもりじんじゃ)は岡山県井原市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 本神社は光仁天皇の宝亀元年9月(770)、吉備国を鎮められた吉備津彦命の御弟吉備武彦命を勧請し、創建された。 村社
姫社神社 ひめこそじんじゃ 岡山県総社市福谷1423 7 比買碁曾神(阿加流比売命) 姫社神社(ひめこそじんじゃ)は岡山県総社市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 創建、由緒は不詳。ヒメコソ神社と呼ばれる神社は全国に四社あるうちの一社。 国史見在社村社
御前神社(岡山県高梁市) おんざきじんじゃ 岡山県高梁市松原通2043 7 天照大御神、猿田彦神、応神天皇、建御名方神、武甕槌神、天児屋根神 御前神社(おんざきじんじゃ)は岡山県高梁市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 第49代光仁天皇の宝亀五年(774)吉備真備公により賀陽郡二位山岩屋から備中松山泉岡に遷座し創建。 延応二年(1240)に秋庭重信が松… 郷社
片山日子神社 かたやまひこじんじゃ 岡山県瀬戸内市長船町土師799 7 片山日子神 片山日子神社(かたやまひこじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町にある神社。祭神は片山日子神(片山日子命)。式内小社。社格は郷社。 式内小社郷社
鵜江神社 うのえじんじゃ 岡山県小田郡矢掛町西川面1334 7 吉備津彦命 鵜江神社(うのえじんじゃ)は岡山県矢掛町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 仁徳天皇の勅令により吉備津神社の5社の神殿が創建されたその1社として建立され、創建は1600年以前とされ特に別宮と称せられた。 … 式内小社郷社
魔法宮火雷神社 まぼうぐうからいじんじゃ 岡山県加賀郡吉備中央町上田西158 7 火雷神、魔法様 魔法宮火雷神社(まぼうぐうからいじんじゃ)は岡山県吉備中央町に鎮座する神社。 当神社は加茂川町三納谷に鎮座の三所神社の境外末社。第64代円融天皇の頃上田西村に火災や悪病が流行したので、火雷神を祭神とした三…
辨海神社 べんかいじんじゃ 広島県三原市本郷町南方4158 7 帯中津日子命、品陀和気命他三神 辨海神社(べんかいじんじゃ)は広島県三原市に鎮座する神社。 旧社格は無格社。 辨海八幡宮とも呼ばれる。 創建年代は不詳。 今川了俊(貞世)の「道ゆきぶり」によると1371(応安四)年、九州探題として赴く際、… 無格社
神森神社 かんもりじんじゃ 広島県福山市坪生町221 7 神功皇后、武内宿禰 坪生荘13ケ村の総鎮守であった新中八幡社が分裂したあとの天文6年(1531)、当時の支配者・坪生氏と支族陶山氏が筑前の香推宮より勧請、創建したと伝える(福山志料)。 祭神は息長姫命(オキナガタラシヒ…
小烏神社 こがらすじんじゃ 広島県福山市鞆町後地 7 小烏大神、天目一箇神 小烏神社(こがらすじんじゃ)は広島県福山市鞆町にある神社。 国幣小社沼名前神社の参道付近に鎮座し、同社の境外末社。 室町時代後期に三原刀匠の流れをくむ子孫が鞆鍛冶の氏神様として祀ったのが起源と伝わ…
高倉神社(広島県福山市駅家町) たかくらじんじゃ 広島県福山市駅家町向永谷1105 7 高皇産霊神 高倉神社(たかくらじんじゃ)は広島県福山市駅家町に鎮座する神社。 創建は不詳。天文3年(1534)5月に社殿を建立。文禄2年(1593)3月、再建されたとある。 「備陽六郡志」には江戸時代の慶安(1…
奴可神社 ぬかじんじゃ 広島県庄原市東城町小奴可1195 7 帯中日子命、息長帯比賣命、大吉備津日子命、菅原道眞公 奴可神社(ぬかじんじゃ)は広島県庄原市東城町に鎮座する神社。 延喜式内備後國奴可郡1座、爾比都賣神社に比定される論社。 平安初期第52代嵯峨天皇の御代弘仁3(812)年この地を開拓した大船葦治麿により亀山の… 式内小社論社
国瑞彦神社 くにたまひこじんじゃ 徳島県徳島市伊賀町1丁目 7 蜂須賀家政、徳島藩歴代藩主 国瑞彦神社(くにたまひこじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社。旧県社。地元では「くにまさん」と呼ばれている。 県社
盆栽神社 ぼんさいじんじゃ 香川県高松市国分寺町新居 7 久久能智神、草野姫神 盆栽神社(ぼんさいじんじゃ)は香川県高松市に鎮座する神社。 国分寺町と鬼無町とは松盆栽の産地なので、それに因み平成3年有志が創建。樹木の神である久久能智神と、草木や技芸の神である草野姫神を祀る。
東臺神社 とうだいじんじゃ 愛媛県新居浜市東田3丁目甲1229番地 7 菊理比咩命 東臺神社(とうだいじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社である。旧社格は村社。 菊理比咩命(くくりひめのみこと)を主祭神とし、速玉之男命(はやたまのおのみこと)、事解之男命(ことさかのおのみこと)を… 村社
風伯神社 ふうはくじんじゃ 愛媛県西条市朔日市567番地 7 級津彦神、級津姫神 風伯神社(ふうはくじんじゃ)は愛媛県西条市朔日市に鎮座する神社である。旧社格は村社である。神紋は剣矢車。 国史見在社村社
鶴岡八幡神社(愛媛県西条市) つるおかはちまんじんじゃ 愛媛県西条市北条544 7 誉田別命、気長足姫命、武内宿祢命、鶴瀧姫、伊予姫命、饒速日命、天道日女命、来名戸祖神 鶴岡八幡神社(つるおかはちまんじんじゃ)は愛媛県西条市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 社伝によると仁寿2年(853)鶴瀧姫の古墳を地域住民が神祭したのが始まりという。また貞観2年(860)豊前国宇佐… 郷社
高知八幡神社(愛媛県西条市) こうちはちまんじんじゃ 愛媛県西条市丹原町高知甲729 7 品陀和気命、息長足日売命、比売大神、大雀命、帯中津比古命、武内宿禰命、猿田彦大神 高知八幡神社(こうちはちまんじんじゃ)は愛媛県西条市に鎮座する神社。 旧社格は県社。 往古は井河八幡と称して、三代実録によれば、元慶八年一一月一七日伊予国井河神従五位下を授くとある。 その後、康平六年(10… 国史見在社県社
天日名鳥命神社 あめのひなどりのみことじんじゃ 鳥取県鳥取市大畑874 6 天日名鳥命、素盞嗚命 天日名鳥命神社(あめのひなどりのみことじんじゃ)は鳥取市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創建年代は不詳。延喜式神名帳における因幡國高草郡 天日名鳥命神社に比定。 天日名鳥命は天穂日命の御子神であり、当… 式内小社村社
櫻谷神社(鳥取市) さくらだにじんじゃ 鳥取県鳥取市桜谷122−3 6 瀬織津姫命 櫻谷神社(さくらだにじんじゃ)は鳥取市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創立年代は不詳だが、『稲場民談記』には荒神三社と記され『因幡誌』には「鎮守大明神(祭荒神三社)摂社稲荷弁財天」とある。 境内隣地… 村社
許野乃兵主神社 こののひょうすじんじゃ 岩美郡岩美町浦富707 6 大国主神、素盞嗚尊 許野乃兵主神社(こののひょうすじんじゃ)は鳥取県岩美郡岩美町に鎮座する神社。旧社格は村社。 因幡国巨濃郡許野乃兵主神社に比定される式内社。 古来鳥居を寄進すると不幸が怒る、あるいは倒壊するといわれ現… 式内小社村社
霞神社(日南町) かすみじんじゃ 日野郡日南町霞481−1 6 國常立命、國狭槌命、豊斟渟命、泥土煮命、大戸道命、面足命、伊弉諾命、大日孁貴命、忍穂耳命、瓊瓊杵命、彦火火出見命、鸕鶿草葺不合命 霞神社(かすみじんじゃ)は鳥取県日野郡日南町に鎮座する神社。旧社格は村社。 創立年代は不詳。平成18年立ち退き移転により現在地に遷座した。 村社
三部八幡宮 さんぶはちまんぐう 島根県出雲市湖陵町三部1111 6 誉田別尊、足伸彦尊、気長足姫尊、高良玉垂命 三部八幡宮(さんぶはちまんぐう)は島根県出雲市に鎮座する神社。文治年間(1185~1190)に宇佐八幡宮より勧請し創建。
比太神社 ひだじんじゃ 島根県安来市広瀬町西比田2452 6 吉備津彦命、吉備津姫命 比太神社(ひだじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 出雲国風土記所載仁多郡不在神祇官社「比太社(ひだのやしろ)」の比定社。 勧請の年月は不明だが、吉備の國の祖神を祭神として祀る。 村社
意多伎神社 おたきじんじゃ 島根県安来市飯生町679 6 大國魂命 意多伎神社(おたきじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 飯生(いなり)町にあり通称、飯生明神と称した。 延喜式神名帳意宇郡意多伎神社に比定される。創… 式内小社村社
支布佐神社 きふさじんじゃ 島根県安来市吉佐町 6 天穂日命 支布佐神社(きふさじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 延喜式神名帳に所載の社で、仁寿元年従五位下を授けられた。明治五年郷社に列せられた。 式内小社郷社
広島県安芸郡熊野町新宮8丁目6−601−2 8
速玉男命、事解男命、菊理媛神
榊森神社(さかきもりじんじゃ)は広島県熊野町に鎮座する神社。 旧社格は村社。 第51代平城天皇の御代大同2年(807)に創建したと伝わり元亀年中(1570~1573)に、現在地に遷宮した。