菅原天満宮(島根県松江市) すがわらてんまんぐう 島根県松江市宍道町上来待1801 113 菅原道真公 菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は島根県松江市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 白潟天満宮、三刀屋天満宮と並ぶ出雲三天神のひとつ。 菅原道真公の生誕の地と伝わる。天歴5年(951)に菅原天満大自在天神を祀り… 村社
高津柿本神社 たかつかきのもとじんじゃ 島根県益田市高津町上市イ2616-1 113 柿本人麿命 高津柿本神社(たかつかきのもとじんじゃ)は、島根県益田市高津町に鎮座する旧県社。歌聖柿本人麿を祀る神社で、正式名称は柿本神社。柿本人麿を祀る柿本神社は日本各地に存在するが、その本社を主張している。鎮… 県社
黒住教神道山大教殿 くろずみきょうしんとうざんだいきょうでん 岡山県岡山市北区上中野1丁目3−6 112 天照大御神、八百萬神、教祖宗忠神 黒住教の本部機能がある神道山(しんとうざん)は、岡山市北区尾上神道山にあり、この境内地約30万平方m(10万坪)の丘陵地には本部神殿である「大教殿(だいきょうでん)」をはじめ、教祖宗忠を中心とする代々の教…
道通神社 どうつうじんじゃ 笠岡市横島1389 111 猿田彦命、応神天皇 道通神社(どうつうじんじゃ)は岡山県笠岡市に鎮座する神社。天孫降臨に際して天の八衢(やちまた)に居て天孫を導いた神で「道開きの神」「導きの神」であり、世に神徳高き神として尊ばれている猿田彦大神を主神… 村社
高知八幡宮 こうちはちまんぐう 高知県高知市はりまや町3-8-11 111 応神天皇、神功皇后、多紀理比売命、市杵島比売命、多岐都比売命 往古、大高坂氏が高知城(大高坂城)の守護神として石清水八幡宮から勧請し城内に鎮祭したと伝えられ、慶長年間山内氏入国以来土佐藩主直祭の社として、又、城下、高知街、北街、下知村の産土神(氏神)として尾土… 県社
津峯神社 つのみねじんじゃ 徳島県阿南市津乃峰町東分343 109 賀志波比売命 津峯神社(つのみねじんじゃ)は、徳島県阿南市の津峰山山頂にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。現在は神社本庁の別表神社。 郷社別表神社
吉香神社 きっこうじんじゃ 山口県岩国市横山2丁目8−10 108 吉川元春 吉川經義 吉川友兼 吉川經基 吉川興經 吉川元長 吉川廣家 吉川經幹 吉川廣嘉 吉香神社(きっこうじんじゃ)は山口県岩国市に鎮座する神社。旧社格は県社。 旧岩国藩主吉川家の先祖を祀る三社(治功社、高秀社、鎮昭社)を統合して、明治17年(1884)旧岩国城跡内旧居館跡に建立。 本殿、幣… 県社国重文
玉比咩神社 たまひめじんじゃ 岡山県玉野市玉5-1-17 106 豐玉姫命 当神社の境内に巨岩がある。口碑によれば古来から霊岩であると尊崇し諸人之を玉石と称へていたが、中世に至って立石と称され崇拝したと伝へられる。これは、神籬磐境の祭祀の形式にして当神社の起源である。 創… 村社
平濱八幡宮 ひらはまはちまんぐう 島根県松江市八幡町303 105 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后 平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)は、島根県松江市にある神社である。旧社格は県社。出雲國神仏霊場第13番。八幡神として応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祀る。 県社別表神社出雲國神仏霊場
宇部護国神社 うべごこくじんじゃ 山口県宇部市中宇部小串東1631 105 正四位福原越後大江元僴公、禁門の変での戦死者、第2次大戦終了までの戦死者、消防等の公務殉職者 宇部護国神社(うべごこくじんじゃ)は山口県宇部市に鎮座する神社。 慶応二年(1866)11月に創建。 第一次長州征伐回避の為、禁門の変の責任をとらされ自刃した藩三家老の一人宇部領主福原越後元僴翁を主祭神と…
降松神社 くだまつじんじゃ 山口県下松市河内1984番地 104 天之御中主尊 降松神社(くだまつじんじゃ)は山口県下松市に鎮座する神社。旧社格は県社。 推古天皇三年(595)に都濃郡鷲頭庄青柳浦の松の木に大星が降臨。星は七日七夜輝き、「我は天之御中主尊なり、今より三年ならずして百… 県社
讃岐東照宮・屋島神社 さぬきとうしょうぐう やしまじんじゃ 香川県高松市屋島中町140 104 東照大神、頼重大神 慶安4年(1651年)、初代高松藩主・松平頼重が、香川郡宮脇村の本門寿院境内に東照大権現の神廟を建立したのが始まりの屋島神社。山王権現としても尊崇され、文化12年(1815年)、8代高松藩主・松平頼儀が屋島山麓… 県社全国東照宮めぐり
東雲神社 しののめじんじゃ 愛媛県松山市丸之内73番地1 104 天照皇大神、豊受大神、天穂日命、菅原道真 東雲神社(しののめじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。神紋は星梅鉢。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 県社
廣瀬神社 ひろせじんじゃ 広島県広島市中区広瀬町1−19 103 市寸島比賣命、多紀理比賣命、多岐都比賣命 廣瀬神社(ひろせじんじゃ)は広島県広島市中区に鎮座する神社。旧社格は村社。 天正年間にこの地に廣瀬弁財天という社があり毛利輝元が菩提寺の洞春寺を置いた際廣瀬市杵島大明神を鎮護とし社領を寄せられたと伝… 村社
韓竈神社 からかまじんじゃ 島根県出雲市唐川町408 101 須佐之男命 韓竈神社(からかまじんじゃ)は島根県出雲市にある神社。 延喜式内社に比定され出雲国風土記の韓銍社(からかまのやしろ)に相当する。江戸時代には智那尾権現(ちおごんげん)と呼ばれていた。 当地に創建は文… 式内小社
倉田八幡宮 くらたはちまんぐう 鳥取県鳥取市馬場299 100 品陀和気尊、帯仲津彦尊、息長帯姫尊 倉田八幡宮(くらたはちまんぐう)は鳥取県鳥取市に鎮座する神社。旧社格は県社。 創建年代は不詳。京都石清水八幡宮を勧請し創建、羽柴秀吉入国による兵火で焼失、衰退したが鳥取藩主池田光仲公により社殿を再建… 県社
徳守神社 とくもりじんじゃ 岡山県津山市宮脇町5番地 98 天照皇大神 徳守神社(とくもりじんじゃ)は、岡山県津山市宮脇町にある神社。津山藩総鎮守。 社格は県社で、現在は津山市中央市街地の総鎮守として氏子に親しまれている。 県社
比婆山熊野神社 ひばやまくまのじんじゃ 広島県庄原市西城町熊野1160 98 伊邪那美命 比婆山熊野神社(ひばやまくまのじんじゃ)は広島県庄原市西城町に鎮座する神社。 創建は不詳ながら比婆山の伊邪那美命御陵を奥の院としの遙拝所として創祀。 和銅6年(713年)までは比婆大神社称し、嘉祥元年…
玉井宮東照宮 たまいぐうとうしょうぐう 岡山県岡山市中区東山1-3-81 97 豊玉比売命、彦火火出見命、玉依比売命、徳川家康公 玉井宮東照宮(たまいぐうとうしょうぐう)は、岡山県岡山市中区の東山丘陵にある神社。祭神は豊玉比売命、彦火火出見命、玉依比売命、徳川家康公。旧社格は県社。 県社
豊功神社 とよことじんじゃ 山口県下関市長府宮崎町4−1 97 応神天皇、武内宿禰、大国主大神、穂田元清、毛利秀元、毛利光広、毛利綱元、毛利元朝、毛利元矩、毛利匡広、毛利師就、毛利匡敬、毛利匡満、毛利匡芳、毛利元義、毛利元運、毛利元周、毛利元敏歴代の長府藩主 豊功神社(とよことじんじゃ)は山口県下関市に鎮座する神社。 旧社格は県社。 元は当地に櫛崎八幡宮が鎮座していたが、慶長七年(1602)毛利秀元公が当地に城を構えるにあたり、毛利氏の守護神、宮崎八幡宮を安芸… 県社
備前国総社宮 びぜんのくにそうじゃぐう 岡山県岡山市中区祇園596 96 大己貴命、須勢理比売命、神祇官八神 備前国総社宮(びぜんのくに そうじゃぐう)は、岡山県岡山市中区にある神社。正式名称は総社。備前国総社で、旧社格は郷社。 平成4年(1992年)2月16日未明、放火により社殿を焼失。平成17年(2005年)に復興奉賛… 郷社
縣主神社 あがたぬしじんじゃ 岡山県井原市木之子町3909 96 鴨別命 縣主神社(あがたぬしじんじゃ)は岡山県井原市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創建年月日不詳だが、雄略天皇の御代に創まるという。口碑では祭神鴨別命が県守として居をこの地に占め給うたので、その徳を慕い県… 村社
荒砂神社 あらすなじんじゃ 鳥取県岩美郡岩美町浦富3092 93 大物主命 荒砂神社(あらすなじんじゃ)は鳥取県岩美町に鎮座する神社。旧社格は村社。 延喜式神名帳因幡国巨濃郡大神社に比定される式内社論社。 創祀は白鳳期とされ大同元年に蒲生川氾濫により社殿が流出し現在地に遷座… 式内小社論社村社
今村宮 いまむらぐう 岡山県岡山市北区今4-3-5 92 天照大御神、八幡大神、春日大神 今村宮(いまむらぐう)は、岡山県岡山市北区にある神社。祭神は天照大御神、八幡大神、春日大神の3柱。旧社格は県社。 県社
鶴崎神社(早島町) つるさきじんじゃ 岡山県都窪郡早島町早島2220 91 大吉備津彦命荒魂 鶴崎神社(つるさきじんじゃ)は、岡山県都窪郡早島町にある神社。 1350年(貞和6年)、吉備津神社から大吉備津彦命荒魂を勧請し創建。 郷社
天別豊姫神社 あまわけとよひめじんじゃ 広島県福山市神辺町川北142-2 91 豊玉姫命、速進雄命、事代主神 天別豊姫神社(あまわけとよひめじんじゃ)は、広島県福山市にある神社。式内社で、旧社格は県社。 古くは「神辺大明神(かんなべ-)」・「甘濃厳大明神(かんのび-)」とも呼ばれていた。 神辺の町並み南方の黄… 式内小社県社深安二十六社めぐり
赤田神社 あかだじんじゃ 山口県山口市吉敷赤田5丁目3−1 91 大己貴命、猿田彦大神、少彦名命、柿本人麻呂大神 赤田神社(あかだじんじゃ)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は県社。周防国四之宮とされる。日本三大実録に神名が見える国史見在社。 第13代成務天皇の御代(139年)に出雲国杵築大社(出雲大社)より勧請し… 国史見在社県社
上一宮大粟神社 かみいちのみやおおあわじんじゃ 徳島県名西郡神山町神領字西上角330 90 大宜都比売命 上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は郷社。新四国曼荼羅霊場第七十三番札所。 … 式内大社論社郷社諸国一宮
伊勢神社 いせじんじゃ 岡山県岡山市北区番町2-11-20 88 天照皇大神、豐受大神 伊勢神社(いせじんじゃ)岡山市北区に鎮座する神社。通称は伊勢宮(いせのみや)。 延喜式内社備前国御野郡「伊勢神社」の論社。旧県社。第10代崇神天皇の御代に皇女豊鋤入姫命が創建。 『倭姫命世記』にある「… 式内小社論社県社
安仁神社 あにじんじゃ 岡山県岡山市東区西大寺一宮895 88 五瀬命 安仁神社(あにじんじゃ)は、岡山県岡山市東区西大寺にある神社。式内社(名神大社)、備前国元一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
瀧宮神社 たきのみやじんじゃ 広島県三原市中之町1丁目1番1号 88 須佐之男命 瀧宮神社(たきのみやじんじゃ)は広島県三原市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 第二十九代欽明天皇五年(西暦544年)木梨里熊なる者占い櫻山の頂に素戔嗚尊のご降臨ありと依りて櫻宮と号す。 大宝元年(701… 村社
地御前神社 じごぜんじんじゃ 広島県廿日市市地御前5丁目17 87 宗像三女神、(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の総称) 地御前神社(じごぜんじんじゃ)は広島県廿日市市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 村社
神崎神社(琴浦町) かんざきじんじゃ 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210 86 素戔嗚尊 具体的な創立年代は不詳となるが、一説には、永禄7年(1564年)、山陰八ヶ国の守護代となる尼子氏(義久の代)が毛利との戦いに敗れ、富田月山城を落城させた際に、遺臣某が城郭にあった守護神を笈に負い、この赤碕… 村社
高尾神社 たかおじんじゃ 広島県呉市焼山中央2丁目11−11 86 帯中津日子命、息長帯比売命、品陀和気命 高尾神社(たかおじんじゃ)は広島県呉市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 社伝によれば、鎌倉時代にはすでに町内宮ヶ迫に創建され、戦国時代の永禄年間(1558年-1570年)、現在地に遷座した。 村社
吹揚神社 ふきあげじんじゃ 愛媛県今治市通町3丁目14 86 天照大神、八幡大神、事代主大神、大己貴大神、藤堂高虎 吹揚神社(ふきあげじんじゃ)は愛媛県今治市に鎮座する神社。旧社格は県社。 明治5年に神明宮、座王八幡宮、蛭子宮、厳島明神の四社を合祀し今治城内本丸内に吹揚城の城名から吹揚神社として創建した。 今治城… 県社
一條神社 いちじょうじんじゃ 高知県四万十市中村本町1-3 85 若藤男命、若藤女命、一条教房と土佐一条氏歴代当主及び連枝の霊 一條神社(いちじょうじんじゃ)は、高知県四万十市にある神社。旧社格は県社。神紋は「下り藤」。 県社
大洲神社 おおずじんじゃ 愛媛県大洲市大洲417 84 大国主命、事代主命、木花開耶姫命 他6柱 大洲城の東方に位置し小高い社が商売繁盛の神・家内安全の神・安産の神・大漁満足の神としられた大洲神社です。 宇都宮家譜によると、元弘元年(1331年鎌倉時代)宇都宮豊房公が大洲城を築きし時、城内総鎮… 県社
菅原神社(笠岡市吉浜) すがはらじんじゃ 岡山県笠岡市吉浜1661 83 菅原道眞 菅原神社(すがはらじんじゃ)は岡山県笠岡市に鎮座する神社。旧社格は村社。 1674(延宝2)年、吉浜干拓地が完成したのを記念して、備後福山藩第4代藩主水野勝慶が造営し創建。 村社
八坂神社 (山口市) やさかじんじゃ 山口県山口市上竪小路100番地 83 素盞嗚尊、稲田姫命、手名槌命、足名槌命 八坂神社(やさかじんじゃ)は山口県山口市にある神社。旧社格は県社。 大内弘世が室町時代の応安3年(1370年)に京都の祇園神社から勧請した神社。本殿は永正17年(1520年)に大内義興が再建。 県社国重文
松山神社(松山市) まつやまじんじゃ 愛媛県松山市祝谷東町640 83 徳川家康公、菅原道真公 松山神社(まつやまじんじゃ)とは愛媛県松山市にある神社である。神紋は、丸に三つ葉葵。別名は、東照宮である。 村社
礒宮八幡神社 いそみやはちまんじんじゃ 広島県竹原市田ノ浦1丁目6−12 82 応神天皇 礒宮八幡神社(いそみやはちまんじんじゃ)は広島県竹原市にある神社。 旧社格は郷社。 建久五年(1194年)、鎌倉幕府の御家人 後藤兵衛実元が、宇佐八幡宮の御分霊を後藤家の守護神として勧請し創建。 郷社
島根県松江市殿町1-15 113
護国の英霊
松江護國神社(まつえごこくじんじゃ)は、島根県松江市の松江城址にある神社(護国神社)である。