亀居山日吉神社 かめいやまひよしじんじゃ 広島県神石郡神石高原町高蓋592 5 亀居山日吉神社(かめいやまひよしじんじゃ)は広島県神石高原町高蓋に鎮座する神社。旧社格は村社。 創建年代は不詳。近江国坂本の日吉大社より分霊し高蓋村亀居山に勧請し社殿を建立したと伝わる。現在の社殿は正… 村社
阿波井神社 あわいじんじゃ 徳島県鳴門市瀬戸町堂浦阿波井56 5 天太玉命、大宣都比売命 阿波井神社(あわいじんじゃ)は、徳島県鳴門市瀬戸町堂浦に鎮座する神社である。未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選選定。
建嶋女祖命神社 たつしまめおやのみことじんじゃ 徳島県小松島市中田町広見42 5 建嶋女祖命 建嶋女祖命神社(たつしまめおやのみことじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町に鎮座する神社である。 式内小社村社
古烏神社 こがらすじんじゃ 徳島県阿南市宝田町川原 5 建比賣命 古烏神社(こがらすじんじゃ)は徳島県阿南市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 阿波國那賀郡 建比賣神社に比定される式内社で、同村内に鎮座する正八幡宮の境外末社。 創建は大宝2年(702)と伝わ… 式内小社
若林神社(まんのう町) わかばやしじんじゃ 香川県仲多度郡まんのう町吉野下394 5 別雷神、石長姫神、水波能女神 若林神社(わかばやしじんじゃ)は香川県仲多度郡まんのう町に鎮座する神社。 長元(1028〜1036)年間に若宮を当地に創建、加茂若林大明神と尊称されている。
矢矧神社 やはぎじんじゃ 愛媛県今治市朝倉北甲42 5 天峡貫王、誉田別命、武内宿禰、日本武尊、仲哀天皇、神功皇后 矢矧神社(やはぎじんじゃ)は愛媛県今治市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創祀年代は不詳、古く朝倉宗廟と称し、皇霊天皇第三皇子彦狭島王の裔天狭貫王の廟にして八幡ケ窪に鎮座し、河野氏の祈願所であった。 郷社
原八幡神社 はらはちまんじんじゃ 愛媛県西条市飯岡1195 5 応神天皇、神功皇后、比売大神 原八幡神社(はらはちまんじんじゃ)は愛媛県西条市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 創立は延久年間(1087-1094)で旧社名を伊與神社と称え、伊予守源頼義朝臣が当国に八社の社を建立したその一社であると云う。 古い… 村社
佐々久神社 ささくじんじゃ 愛媛県西条市安用512 5 大鷦鷯尊、神八井耳命 佐々久神社(ささくじんじゃ)は愛媛県西条市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 往古は山の南端に鎮座してあったが、亨保一二年(1752)に中央に奉遷する。 元禄一四年(1701)の夏の… 式内小社村社
葛木男神社 かつらきおじんじゃ/かずらきのおじんじゃ 高知県高知市布師田1358 5 高皇産霊神、葛木男大神、葛木咩大神 葛木男神社(かつらきおじんじゃ/かずらきのおじんじゃ)は、高知県高知市布師田(ぬのしだ)にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 昭和47年(1972年)に同じく式内社の葛木咩神社(かつらきひめじんじゃ、旧村社… 式内小社郷社
阿太賀都健御熊神社 あだかつたけみくまのみことじんじゃ 鳥取県鳥取市御熊239 4 御熊命 阿太賀都健御熊神社(あだかつたけみくまのみことじんじゃ)は鳥取市御熊に鎮座する神社。 延喜式神名帳における因幡国高草郡鎮座阿太賀都健御熊命神社に比定。 創建年代は不詳。旧社格は村社。 主祭神の御熊命… 式内小社村社
立川稲荷神社 たちかわいなりじんじゃ 鳥取県鳥取市立川町4丁目67 4 保食神、菅原道真大神 立川稲荷神社(たちかわいなりじんじゃ)は鳥取県鳥取市に鎮座する神社。旧社格は村社。 大正10年に旧北野神社に新本殿を建て稲荷神社と北野神社(竹嶋天神)が合併し現在の立川稲荷神社が成立する。 旧稲荷神社… 村社
多里神社 たりじんじゃ 日野郡日南町新屋70 4 倉稲魂命ほか43柱 多里神社(たりじんじゃ)は鳥取県日野郡日南町に鎮座する神社。旧社格は村社。 創建年代は不詳。旧多里荘大社稲倉大明神と称したが、明治元年の神社改正の際に稲倉社と改称し、明治7年に稲倉神社と改めた。以後大… 村社
多鳩神社 たばとじんじゃ 島根県江津市二宮町神主宮ノ谷イ307 4 積羽八重事代主大神 多鳩神社(たばとじんじゃ)は島根県江津市に鎮座する神社。 積羽八重事代主命を御祭神とし、神代の昔石見の国開拓のため当地に留りその終焉地と伝わる。 当初は多鳩山の山上、古瀬谷に鎮座していたが文安年中、… 式内小社県社
星原神社 ほしはらじんじゃ 島根県雲南市掛合町多根505 4 天穂日命 星原神社(ほしはらじんじゃ)は島根県雲南市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 創建年代は不詳、古伝によれば現社地西南の殿山に鎮座していたが年代不詳現今の所へ遷し奉ったという。 天明2年火災の為古記録が烏有に… 村社
菅生神社(倉敷市) すごうじんじゃ 岡山県倉敷市祐安1993 4 高皇産霊神、姫太神 菅生神社(すごうじんじゃ)は、岡山県倉敷市祐安に鎮座する神社である。姫太神(ひめおおかみ)とも呼ばれる。 式内小社村社
在田神社 ありたじんじゃ 岡山県笠岡市有田2270 4 [在田神社]苅田彦命、苅田姫命、宗像神 [有田八幡神社]応神天皇、神功皇后、玉依姫 当神社には、在田神社と有田八幡神社が合祠されている。 在田神社の創建は不詳であるが、平安時代 の中期(九〇〇年頃)の延喜式神名帳に記載されている式内社である。位階は嘉祥四 年(八五一)正六位上、貞観元… 式内小社村社
厳島神社 いつくしまじんじゃ 岡山県総社市真壁935 4 市杵島姫命、田霧姫命、田芸津姫命 厳島神社(いつくしまじんじゃ)は岡山県総社市に鎮座する神社。 延喜式神名帳「備中国下道郡 神神社」に比定される式内小社論社。 旧社格は村社。 創建時期は不詳。 大和朝廷の屯倉であった現在地に宮島宮を祀り… 式内小社論社村社
國司神社(岡山県新見市大佐田治部) くにしじんじゃ 岡山県新見市大佐田治部2003 4 大己貴命、少彦名命、事代主命 國司神社(くにしじんじゃ)は岡山県新見市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 往古、この地を大己貴神と共に山勝、沢勝の夫婦が開拓した。 後、綾麿が塩滝の麓で田をあらす悪虫除去、降雨を祈願して大己貴神を奉祀し… 村社
岩山神社(岡山県新見市上熊谷) いわやまじんじゃ 岡山県新見市上熊谷3928 4 石凝姥命 岩山神社(いわやまじんじゃ)は岡山県新見市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 正和2年(1313年)2月4日に、駿河国(静岡県)から上熊谷土居へ勧請し、貞和元年(1345年)に現社地である寺本へ奉還したと伝える。 村社
血洗滝神社 ちあらいのたきじんじゃ 岡山県赤磐市是里4417 4 血洗滝神社(ちあらいのたきじんじゃ)は岡山県赤磐市に鎮座する神社。 同地に鎮座する宗形神社の境外末社。 血洗の瀧をご神体とする。 ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトが「布都御魂剣 (ふつのみたま…
垂水神社(真庭市) たるみじんじゃ 岡山県真庭市落合垂水552 4 大己貴神、応神天皇 垂水神社(たるみじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 当社は天安年間(857年~859年)の創立と伝わり、国司大神明宮と称した。 古来注連山の山頂に祀っていたが、天正4年(1576)高田城主… 郷社
久世神社 くせじんじゃ 岡山県真庭市久世1433 4 神阿多津姫命、大國主命、素盞嗚命 久世神社(くせじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創建は不詳だが、第40代聖武天皇の御代の棟札、木彫神像2躰が現存する。 口碑によると、往古は形部神社と称し、後に生建大明神と改称し… 式内小社郷社
波多神社 はたじんじゃ 岡山県久米郡久米南町羽出木896 4 速玉之男命 波多神社(はたじんじゃ)は岡山県久米郡久米南町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 第37代斉明天皇5年(660)に勧請し創建、当初は畑三社権現と称した。 現在の社殿は慶長8年(1603)森氏の津山藩立藩後の本社を崇… 郷社
大和神社(吉備中央町) やまとじんじゃ 岡山県加賀郡吉備中央町宮地445 4 應神天皇、神功皇后 大和神社(やまとじんじゃ)は岡山県吉備中央町に鎮座する神社。 旧社格は村社。 建久年間(1190~1198)の創建と伝える。明治四十三年四月十四日大和村大字宮地字宮谷鎮座八幡神社に同村大字宮地字東ヶ市鎮座御前神… 村社
上竹田八幡神社 かみたけだはちまんじんじゃ 〒720-2114 広島県福山市 4 誉田別尊、息長足姫命、田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命 『水野記』によると、天仁年中(一一〇八~一〇)の造営にして、往古は社領二町五反を有したが、文禄三年(一五九四)毛利元康により没収されたという。社蔵の古棟札には備中篠坂山、浄行院住僧の名が見える。また… 深安二十六社めぐり
日枝神社(福山市) ひえじんじゃ 広島県福山市神辺町字湯野38 4 大山咋神、大己貴神、八幡大神、山王二十二社の神 長元二年(一〇二九)九月近江国日吉大社の御分霊を勧請したという。古くは山王社と称したが、明治元年に日枝神社と改称した。『水野記』によると、慶雲年中(七〇四~八)に示現し、寿永年中(一一八二~五)に造… 深安二十六社めぐり
法成寺八幡神社 ほうじょうじはちまんじんじゃ 広島県福山市駅家町3239 4 応神天皇、神功皇后、玉依姫命 法成寺八幡神社(ほうじょうじはちまんじんじゃ)は広島県福山市駅家町にある神社。旧社格は村社。 明治4年村社に列せられ、明治40年神饌幣帛料供進指定神社となる。 天暦二年(948)の創祀である。その後、寛… 村社深安二十六社めぐり
本庄八幡神社 ほんじょうはちまんじんじゃ 広島県福山市北本庄2-7-21 4 田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命 本庄八幡神社(ほんじょうはちまんじんじゃ)は広島県福山市に鎮座する神社。 岩清水八幡宮より勧請し創建したが、天正8年(1580)に堂坂山に社殿を造営し遷座したと伝わる。
高龗神社(祈雨大神) たかおかみじんじゃ 広島県福山市新市町藤尾 4 高龗神、国高依彦神 龗神社(たかおかみじんじゃ)は広島県福山市新市町にある神社。 別名祈雨大神。社記によると、延暦十八年三月、本村の月入の森白瀧の上に初めて宮殿を建立、龍神(豊玉姫命)及び国高依彦神社を奉祀する。 当神… 式内小社論社
亀山八幡神社(広島県福山市芦田町) かめやまはちまんじんじゃ 広島県福山市芦田町福田2039−1 4 応神天皇、神功皇后、宗像三女神 亀山八幡神社(かめやまはちまんじんじゃ)は広島県福山市芦田町に鎮座する神社。 寛正元年(1460)、竹安四郎が鳶ヶ塚へ創祀し、福田村の産土神として創祀。 三間社入母屋造りの本殿は元禄期の造営と伝わる。
素盞嗚神社(福山市神辺町) すさのおじんじゃ 広島県福山市神辺町下御領810 4 素盞嗚命 素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は広島県福山市神辺町に鎮座する神社。 延喜式備後国安那郡鎮座「多祁伊奈太伎佐耶布都神社」また備後国深津郡鎮座「須佐能袁能神社」の比定論社。 創建は不詳、備後国内の大社… 式内小社論社
高木神社(広島県府中市) たかぎじんじゃ 広島県府中市木野山町1819 4 高皇産霊神 高木神社(たかぎじんじゃ)は広島県府中市に鎮座する神社。地元では「みょうけんさん」と呼ばれている。 大同二年(807)鎮座の際に二柱の神が降臨し、その一柱の高皇産霊神が当地に鎮座し、妙見宮と称した。
小塚八幡神社 おづかはちまんじんじゃ 広島県府中市上下町小塚525 4 宇麻志阿斯訶備古遅神、応神天皇、神功皇后 小塚八幡神社(おづかはちまんじんじゃ)は広島県府中市上下町に鎮座する神社。旧社格は村社。 正中二年(1325)本郷村宮迫八幡神社祭礼論争により分霊を奉祀したと神社縁起書にあるが確証はなしという。 村社
知波夜比古神社(三良坂町) ちはやひこじんじゃ 広島県三次市三良坂町三良坂1077 4 知波夜比古神、市杵嶋姫命 知波夜比古神社(ちはやひこじんじゃ)は、広島県三次市三良坂町にある神社。 延喜式内社に比定される論社で旧社格は郷社。 創祀年代は不詳。「藝藩通志」によれば天孫瓊々杵尊が日向国に降臨する際、知波夜比古… 式内小社論社郷社
菅原神社(庄原市) すがわらじんじゃ 広島県庄原市川西町563 4 菅原道真公 菅原神社(すがわらじんじゃ)は広島県庄原市にある神社。 旧記によると宝暦二(1752)年、梅木藤四郎によって太宰府天満宮より勧請、創建と伝わる。
多加意加美神社 たかおかみじんじゃ 広島県庄原市口和町向泉973 4 高龗神 多加意加美神社(たかおかみじんじゃ)は広島県庄原市口和町向泉973 延喜式内備後国恵蘇郡多加意加美神社に比定される論社。旧社格は郷社。 創祀は第43代元明天皇の御代、奈和銅2(709)年八国見山の山頂に鎮座し… 式内小社論社郷社
爾比都売神社 にびつめじんじゃ 広島県庄原市西城町西城131 4 埴山毘売神、金山毘古神、大山祇神 爾比都売神社(にびつめじんじゃ)は広島県庄原市西城町に鎮座する神社。 延喜式内備後國奴可郡1座、爾比都賣神社に比定される論社。 旧社格は郷社。創建年代は不詳。元は久代のニヒツ山(権現山)に鎮座していた… 式内小社論社郷社
領家八幡神社 りょうけはちまんじんじゃ 広島県庄原市総領町下領家200 4 天照皇大神、品陀和気命、息長帯比売命、建内宿禰大臣 領家八幡神社(りょうけはちまんじんじゃ)は庄原市総領町に鎮座している神社。 旧社格は郷社。 甲奴郡の旧本郷村に本郡八幡総社大宮八幡宮という大社があり、その八幡宮において建治元年(一二七五)旧八月十五日… 郷社
周防鹿野稲荷神社 すおうかのいなりじんじゃ 山口県周南市鹿野上3288 4 宇迦之御魂神 周防鹿野稲荷神社(すおうかのいなりじんじゃ)は山口県周南市に鎮座する神社。 昭和9年に開祖ユキ女、4男福本義雄教主により天神山の地に鹿野稲荷神社を建立し創建。大鳥居は昭和40年秋落成。 昭和57年に…
伊加加志神社 いかがしじんじゃ 徳島県吉野川市川島町桑村字大明神1635 4 伊加賀色許売命、伊加賀色許雄命、天照大御神 伊加加志神社(いかがしじんじゃ)は、徳島県吉野川市川島町桑村に鎮座する神社である。式内社である。 式内小社郷社
竹神社 たけじんじゃ 徳島県三好市池田町松尾大申246 4 猿田彦命 竹神社(たけじんじゃ)は徳島県三好市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社論社。 旧社格は無格社。 創建は不詳。1582年(天正10年)の長宗我部元親の阿波侵攻の際の兵火にあい、社殿を焼失。氏子の離… 式内小社論社無格社
大井戸水神社 おおいどみずじんじゃ 香川県高松市瓦町二丁目10番地3 4 水波能賣神 大井戸水神社(おおいどみずじんじゃ)は、香川県高松市瓦町二丁目にある神社。登記上の宗教法人名称は大井戸水神社教会(おおいどみずじんじゃきょうかい)であり、法相宗の寺院である。
大野神社(愛媛県西条市) おおのじんじゃ 愛媛県今治市玉川町大野37 4 大山積命、上津姫命、下津姫命、大穴牟遅命、少毘古那命 大野神社(愛媛県西条市)(おおのじんじゃ)は愛媛県今治市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 式内小社村社
広島県神石郡神石高原町高蓋592 5
亀居山日吉神社(かめいやまひよしじんじゃ)は広島県神石高原町高蓋に鎮座する神社。旧社格は村社。 創建年代は不詳。近江国坂本の日吉大社より分霊し高蓋村亀居山に勧請し社殿を建立したと伝わる。現在の社殿は正…