早馬神社 はやまじんじゃ 宮城県気仙沼市唐桑町宿浦75 109 倉稲魂命 早馬神社(はやまじんじゃ)は、宮城県気仙沼市唐桑町宿地区にある神社である。かつては早馬権現、早馬権現社、早馬山権現、早馬大権現とも称された。 鎌倉武将梶原景時の兄、梶原景実が創建。代々梶原氏が祭祀を… 村社
石山神社 いしやまじんじゃ 北海道札幌市南区石山254番地 106 天照大御神 石山神社(いしやまじんじゃ)は、北海道札幌市南区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社で、南区では唯一神職が常駐する神社。
鳥海山大物忌神社山頂御本社 ちょうかいさんおおものいみじんじゃ 山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山1 106 大物忌大神 鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献
岩内神社(岩内郡) いわないじんじゃ 北海道岩内郡岩内町字宮園41番地 101 応神天皇、市岐島比売神、保食神 岩内神社(いわないじんじゃ)は、北海道岩内郡岩内町にある神社。神紋は「巴紋」。 石川県能美市にある岩内神社(いわうちじんじゃ)とは別の神社である。 県社
小平潟天満宮 こびらがたてんまんぐう 福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜甲1615 101 菅原道真 小平潟天満宮(こびらがたてんまんぐう)は福島県耶麻郡猪苗代町中小松にある神社。猪苗代湖畔にある。祭神は菅原道真。太宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。 日本三大天神
涼ケ岡八幡神社 すずみがおかはちまんじんじゃ 福島県相馬市坪田字涼ヶ岡51 97 誉田別命、帯中彦命、息長足姫命 涼ケ岡八幡神社(すずみがおかはちまんじんじゃ)は、福島県相馬市にある神社である。旧社格は郷社。宗教法人としての名称は「八幡神社(やわたじんじゃ)」。 郷社国重文
上手稲神社 かみていねじんじゃ 北海道札幌市西区西野290-257 96 天照大神、須佐之男命 上手稲神社(かみていねじんじゃ)は、北海道札幌市西区西野にある神社である。 山の手通の突当り、西野西端の小山の中腹にひっそりと佇んでいる。昭和50年(1975年)以降、周辺の土地開発が急速に進み、宮丘公園…
龗神社 おがみじんじゃ 青森県八戸市内丸2丁目1-51 96 高龗神、法霊大明神 龗神社(おがみじんじゃ)は、青森県八戸市内丸に鎮座する、八戸市内で最古と言われる神社である。その歴史は記録上判断できる限りでも約900年前の平安後期にまで遡り、創建の理由などを類推するとさらに遡ると考え… 村社
三戸大神宮 さんのへだいじんぐう 青森県三戸郡三戸町同心町諏訪内43 96 天照大神 「神明さま」として親しまれている三戸大神宮は、その昔は神明社、神明堂とよばれ、箸木山の八畳屋敷に鎮座していたといいます。箸木山の社殿は万治元年(1658)に町内有志によって建立されました。祭神は天照…
盛岡天満宮 もりおかてんまんぐう 岩手県盛岡市新庄町5-43 94 菅原道真公 盛岡天満宮の創建は不詳だが盛岡築城の当初、四ツ家と寺町の間にすでに社があった事から南部氏が三戸当時から祀っていたものと考えられる。 その後数度遷座し延宝7年(1679)現在地に祀られる。 明治初年の廃仏毀…
西岡八幡宮 にしおかはちまんぐう 北海道札幌市豊平区西岡4条8-293 92 応神天皇、神功皇后、比売大神 西岡八幡宮(にしおかはちまんぐう)は、北海道札幌市豊平区西岡4条8-293にある八幡宮である。 この神社は、1890年(明治23年)に八幡神を祀ったのに始まるとされる。 例祭は毎年9月15日に行われる。
白山神社(平泉町) はくさんじんじゃ 岩手県西磐井郡平泉町衣関173番地 91 伊弉諾尊、伊弉冉尊 白山神社(はくさんじんじゃ)は、岩手県西磐井郡平泉町衣関にある神社。日本各地に数ある白山神社の一つ。かつては中尊寺の鎮守社であった。能舞台は国指定重要文化財に指定されている。 村社国重文
黄金山神社 こがねやまじんじゃ 宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金宮前23 91 金山毘古神、天照皇大神、猿田彦命 黄金山神社(こがねやまじんじゃ)は宮城県遠田郡涌谷町黄金迫(こがねはざま)に鎮座する神社。日本で初めて金を産出した場所である。延喜式神名帳の「陸奥国小田郡 黄金山神社」に比定される。旧社格は県社。 式内小社県社
八幡秋田神社 はちまんあきたじんじゃ 秋田県秋田市千秋公園1−8 90 品陀別命、息長帯姫命、比売神、佐竹義宣、佐竹義和、佐竹義尭 元の秋田国主中祖佐竹義昌朝臣常陸国に居住中、山城国石清水八幡宮を太田城内に勧請し、同宮社殿下の砂石を以て神実とす。 又、同義人朝臣永享3年相模国鶴ヶ岡八幡宮を勧請し『今現存せる尊影は即ち之なりと伝う』… 県社
心清水八幡神社 こころしみずはちまんじんじゃ 福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2908 87 誉田別命、息長帯比売命、比咩大神 心清水八幡神社(こころしみずはちまんじんじゃ)は福島県河沼郡会津坂下町塔寺にある神社。塔寺八幡宮とも呼ばれている。
弘前天満宮 てんまんぐう 青森県弘前市西茂森1丁目1-34 85 天満宮(てんまんぐう)は青森県弘前市西茂森、西方岩木山に相対し眼下に先達ヶ渕を見下ろす景勝地に鎮座する神社(天満宮)。地名を冠して弘前天満宮(ひろさきてんまんぐう)とも称される。旧村社。
刈田嶺神社 かったみねじんじゃ 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1 84 天之水分神、国之水分神 刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳東麓の遠刈田温泉にある神社。刈田岳(標高1,758m)山頂の「刈田嶺神社」と対になっており、山頂の同名社を「奥宮」、当社を「里宮」と… 郷社
谷地八幡宮 やちはちまんぐう 山形県西村山郡河北町谷地乙224 79 応神天皇 谷地八幡宮(やちはちまんぐう)は、山形県西村山郡河北町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。応神天皇(八幡神)を主祭神とする。 県社別表神社
小田八幡宮 こだはちまんぐう 青森県八戸市小田1丁目2-1 78 小田八幡宮(こだはちまんぐう)は青森県八戸市小田に鎮座する神社である。法人名は八幡宮(はちまんぐう)。旧社格は村社。源義経北行伝説がある。
角館神明社 かくのだてしんめいしゃ 秋田県仙北市角館町岩瀬117 78 天照大御神 角館総鎮守とされ、菅江真澄終焉の地と伝えられる神社。 神明社創建の時期については諸説があるが、安土桃山時代に出羽角館城主戸澤氏の祟敬により古城山の一角に鎮座したとの説が有力。 戸澤氏に代わって芦名氏… 郷社
岩根沢三山神社 いわねさわさんざんじんじゃ 山形県西村山郡西川町岩根沢 78 月読神、稲倉魂命、大山祇神、大己貴命、少彦名命 岩根沢三山神社(いわねさわさんざんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町岩根沢にある神社である。正式社号は「月山神社出羽神社湯殿山神社摂社 月山出羽湯殿山三神社(旧日月寺)」、通称「岩根沢三山神社」である… 無格社
八幡神社(大和町) よしおかはちまんじんじゃ 宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39 76 応神天皇 吉岡八幡神社(よしおかはちまんじんじゃ)と通称される八幡神社(はちまんじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉岡にある神社。石の間造の社殿で知られ、焼失する以前は宮城県から重要文化財の指定を受けていた。 村社
横山八幡宮 やまはちまんぐう 岩手県宮古市宮町2丁目5-1 75 品牟陀和気命、豊受姫命、天照皇大神 横山八幡宮(よこやまはちまんぐう)は、岩手県宮古市に存在する神社。旧社格は郷社。盛岡八幡宮と共に、旧盛岡藩領を代表する八幡宮の一つである。 郷社
熊野本宮社(名取市) くまのほんぐうしゃ 宮城県名取市高舘熊野堂字五反田34 75 熊野櫛御家都御子大神、熊野牟須美大神、熊野速玉之男大神、他11柱神 熊野本宮社(くまのほんぐうしゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。
鹿島大神宮 かしまだいじんぐう 福島県郡山市西田町丹伊田字宮作239 74 武甕槌大神 鹿島大神宮(かしまだいじんぐう)は福島県郡山市西田町にある神社である。天応元年(781年)9月15日に、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)より勧請したのが始まり。毎年4月の例大祭では、太々神楽が奉納されている。天然記… 郷社
夕張神社 ゆうばりじんじゃ 北海道夕張市住初6番地 72 大山津見神、大國主神、鹿屋野比賣神、菅原道真公 夕張神社(ゆうばりじんじゃ)は、北海道夕張市にある神社である。夕張で最も古い神社であり、「夕張市総鎮守」を称する。 郷社
鼻節神社 はなぶしじんじゃ 宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字誰道1 72 猿田彦命、保食神、大山祇神、菅原道真 鼻節神社(はなぶしじんじゃ)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。松島湾と仙台湾を分ける七ヶ浜半島の東端、仙台湾側に面した垂水山(たるみずやま)に鎮座する。海上安全… 式内名神大社
赤神神社 あかがみじんじゃ 秋田県男鹿市船川港本山門前字祓川35 72 天津彦火瓊瓊杵之命 赤神神社(あかがみじんじゃ)は、秋田県男鹿市にある神社である。一般には赤神神社五社堂として知られる。五社堂5棟は国の重要文化財(建造物)に指定されている。旧社格は郷社。 郷社国重文
安達太良神社 あだたらじんじゃ 福島県本宮市本宮字舘越232 72 高皇産霊神、神皇産霊神、飯豊和気神、飯津比売神、陽日温泉神、禰宜大刀自神 安達太良神社(あだたらじんじゃ)は福島県本宮市にある神社である。式内小社飯豊和氣神社の論社である。旧社格は県社。 式内小社県社
志賀理和氣神社 しがりわけじんじゃ/しかりわけじんじゃ 岩手県紫波郡紫波町桜町字本町川原1 71 経津主神、武甕槌神、大己貴神、少彦名神、保食神、猿田彦神、船霊神 志賀理和氣神社(しがりわけじんじゃ/しかりわけじんじゃ、志賀理和気神社)は、岩手県紫波郡紫波町桜町にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称として「赤石神社」「浮島明神」とも。日本最北端に位置する式内社… 式内小社県社
犬の宮・猫の宮 いぬのみや・ねこのみや 山形県東置賜郡高畠町高安910 70 犬の宮・猫の宮(いぬのみや・ねこのみや)は、山形県高畠町高安にある神社。日本でも珍しい、犬と猫を祀る神社である。両社にペットの遺品を奉納して供養を願う者が多かったことから、1988年(昭和63年)より、毎…
苗穂神社 なえぼじんじゃ 北海道札幌市東区本町2条3丁目5番35号 68 少彦名神 苗穂神社(なえぼじんじゃ)は北海道札幌市東区本町2条3丁目5番35号にある神社。旧社格は無格社。 祭神は少彦名神。 無格社
熊野神社 くまのじんじゃ 宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51 68 速玉男尊、伊弉冉尊、事解男尊、菊理媛神 熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。旧称熊野新宮社(くまのしんぐうしゃ)。旧社格は県社。 県社
大高山神社 おおたかやまじんじゃ 宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字神山45番地 67 日本武尊、橘豊日尊 大高山神社(おおたかやまじんじゃ)は、宮城県柴田郡大河原町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 式内名神大社郷社
白瀑神社 しらたきじんじゃ 秋田県山本郡八峰町八森町字館10 66 火産霊神、埴山姫神、天照大神、大山積姪子神、建速須佐之男命 白瀑神社(しらたきじんじゃ)は秋田県山本郡八峰町にある神社である。境内には八幡神社、菅原神社、唐松神社がある。八森町の曹洞宗の寺院である松源院の起源は白瀑神社と一緒であったとされる。八幡神社は本館城の… 郷社
諏訪神社(仙台市太白区) すわじんじゃ 宮城県仙台市太白区郡山5-13-8 62 建御名方神 諏訪神社(すわじんじゃ)は、宮城県仙台市太白区にある神社である。主祭神は建御名方神で、天照皇大神など6柱を合祀している。 村社
札幌祖霊神社 さっぽろそれいじんじゃ 北海道札幌市中央区南5条西8丁目1番地 61 天照皇大神、天神地祇八百万神、氏子祖霊神、天祖三神、大国主神、産土大神、皇霊神 札幌祖霊神社(さっぽろそれいじんじゃ)は、北海道札幌市中央区南5条西8丁目1番地にある神社。 社紋は赤星紋で、サッポロビールと同じである。
豊景神社 とよかげじんじゃ 福島県郡山市富久山町福原字福原1 61 豊斟渟命、鎌倉権五郎景政 豊景神社(とよかげじんじゃ)は福島県郡山市富久山町にある神社である。4月と10月の例大祭で奉納される太々神楽は、福島県指定の重要無形民俗文化財に指定されている。 村社
久須志神社 くすしじんじゃ 青森県青森市久須志2丁目2−2 59 大己貴命、少彦名命 久須志神社の草創は延宝5年(1677)で、以前は薬師堂といわれて、古川村民の産神として崇敬されておりました。 明治初年に神仏混淆廃止によって薬師堂は仏であるというので、久須志神社と改められました。
住吉神社(盛岡市) すみよしじんじゃ 岩手県盛岡市住吉町9番1号 57 底筒男命、中筒男命、上筒男命、神功皇后 当神社は今からおよそ950年前、康平年間陸奥守源朝臣頼義公が安倍貞任討伐の勅命を受け大阪住吉大社の御祭神 、底筒男命、中筒男命、上筒男命及び神功皇后の御四柱の御神霊を勧請せられ当時の岩手郡厨川村住吉の… 無格社
宮城県気仙沼市唐桑町宿浦75 109
倉稲魂命
早馬神社(はやまじんじゃ)は、宮城県気仙沼市唐桑町宿地区にある神社である。かつては早馬権現、早馬権現社、早馬山権現、早馬大権現とも称された。 鎌倉武将梶原景時の兄、梶原景実が創建。代々梶原氏が祭祀を…