飛鳥田神社(各務原市) あすかたじんじゃ 岐阜県各務原市蘇原清住町1丁目105-1 3 飛鳥田大神 飛鳥田神社(あすかたじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。 美濃国各務郡の式内社、飛鳥田神社である。旧社格は郷社。 式内小社郷社
御井神社(養老町) みいじんじゃ 岐阜県養老郡養老町金屋237 3 御井神 御井神社(みいじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社の美濃国多芸郡御井神社であり、旧社格は郷社。 境内は春日神社と同一となっている。境内は同一であるが、鳥居は御井神社と春日神社は別… 式内小社郷社
大山神社(富加町) おおやまじんじゃ 岐阜県加茂郡富加町大山218 3 大山咋神 大山神社(おおやまじんじゃ)は、岐阜県加茂郡富加町にある神社。 式内社の美濃国賀茂郡大山神社という説がある。 江戸時代は「賀茂明神」「白山宮」と呼ばれていたという。 郷社
大毛神社 おおけじんじゃ 愛知県一宮市大毛五百入塚73 3 大御食都姫命 大毛神社(おおけじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。 式内社の尾張国葉栗郡「大毛神社」である。 式内小社郷社
金峯神社 きんぶじんじゃ 鳥取県岩美郡岩美町牧谷 3 建葉槌命 金峯神社は金峯山の山頂付近にある神社で、山名の由来になった。祭神は天水分神、国水分神、勾大兄神。近代社格制度では旧郷社である。 奈良時代に大和国(奈良県)の金峰山から勧請したと伝わる。蔵王権現を祀り… 郷社
美取神社 みどりじんじゃ 鳥取県岩美郡岩美町太田166 3 大物主神 美取神社(みどりじんじゃ)は、鳥取県岩美郡岩美町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 延喜式神名帳因幡国巨濃郡大神社(太神社)に比定される式内社論社。 創祀年代は不詳だが大和三輪の神を勧請したと伝わる。 式内小社論社郷社
飯石神社(伊毘志大明神) いいしじんじゃ 島根県雲南市三刀屋町六重243 3 伊毘志都幣命 飯石神社(いいしじんじゃ)は島根県雲南市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 出雲国風土記所載社「飯石社」とされる。 創建年代は不詳、古伝によれば当社御祭神の天下りの時用いた炊焚具釜等を納めていた地を御釜と… 郷社
大原神社 おおはらじんじゃ 島根県仁多郡奥出雲町上阿井2 3 大名牟遅命、玉日女命 大原神社(おおはらじんじゃ)は島根県奥出雲町に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 大原神社は出雲国風土記所載式外の古社であって、成務天皇5年(327)本町上阿井雲崎に勧請され、万治3年(1660)阿井川西岸にある現在地… 郷社
大領神社 だいりょうじんじゃ 島根県仁多郡奥出雲町郡597 3 伊弉諾命、速玉男命、伊弉冊命、事解男命 大領神社(だいりょうじんじゃ)は島根県奥出雲町に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 創建は不詳だが大同2年(807)に神宮密教寺(高田寺)が大領神社の神宮寺として創建されているのでそれ以前の創建と考えられる。 … 郷社
鴨神社(岡山県吉備中央町) かもじんじゃ 岡山県加賀郡吉備中央町上加茂471 3 別雷命 鴨神社(かもじんじゃ)は岡山県吉備中央町に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 弘仁2年(811)、山城国愛宕郡加茂大明神を勧請したという。延喜の制、小社に列し、本国総社神明帳に… 式内小社郷社
意加美神社(総領町稲草) おかみじんじゃ 広島県庄原市総領町稲草179 3 高龗神 意加美神社(おかみじんじゃ)は、広島県庄原市総領町稲草にある神社。 延喜式備後国甲奴郡意加美神社に比定される式内小社論社。旧社格は郷社。 創祀年代は不詳。 平成9年(1997年)から平成10(1998年)、ダム… 式内小社論社郷社
廣矛神社 ひろほこじんじゃ 山口県宇部市大字奥万倉645番地 3 大國主神 廣矛神社(ひろほこじんじゃ)は山口県宇部市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 鎌倉時代正応・永仁(1288~98)に社を建立し創建したと伝わる。 郷社
大宮八幡神社 おおみやはちまんじんじゃ 徳島県名東郡佐那河内村下高樋79 3 八幡大神、足仲彦天皇、姫大神、高良大明神、息長帯姫命、大鷦鷯尊、菟道稚郎子尊 大宮八幡神社(おおみやはちまんじんじゃ)は、徳島県佐那河内村に鎮座する神社である。大宮八幡宮や大宮神社とも表記される。 式内小社郷社
護運玉甲甲賀益八幡神社 ごうんたまかぶとかがますはちまんじんじゃ 愛媛県西条市上市甲460 3 猿田彦大神、足仲彦尊、誉田別尊、気長足姫命、田心姫命、市杵島姫命、湍津姫命、武内宿彌 護運玉甲甲賀益八幡神社(ごうんたまかぶとかがますはちまんじんじゃ)は愛媛県西条市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創建年代は不詳。神功皇后の巡行の際、この山に神を祀り「神斎山(かみいわいやま)」と称し… 郷社
副川神社 そえがわじんじゃ 秋田県南秋田郡八郎潟町浦大町字小坂45 2 天照大神、豊受大神、素盞嗚大神 副川神社(そえがわじんじゃ)は秋田県南秋田郡八郎潟町の高岳山山頂付近にある神社である。式内小社、旧社格は郷社。 式内小社郷社
新宮神社 しんぐうじんじゃ 岐阜県高山市新宮町1640番地 2 家都御子神、速玉男之神、事解之男命 新宮神社(しんぐうじんじゃ)は岐阜県高山市に鎮座する神社。 創祀は未詳だが、口碑によれば往古当社を距てる南方一里、字宮ヶ洞高岳の國造の森に本宮があり、二條天皇の御代に今の地に奉遷し、熊野新宮那智の三… 郷社
布辨神社(布弁神社) ふべじんじゃ 島根県安来市広瀬町布部1158 2 市杵島姫命、大山咋神 布辨神社(ふべじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 出雲国意宇郡布辨神社に比定される式内社。出雲国風土記所載社。 社地の北方円山絶頂の神地は旧社地で… 式内小社郷社
禾津八幡神社 いなつはちまんじんじゃ 岡山県真庭市禾津332 2 誉田別命 禾津八幡神社(いなつはちまんじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 創建年代は不詳。 古くは古宮屋敷に鎮座していたが室町時代康正2年(1456)に用水溜池が崩壊し社殿が流出し現社地に遷座し今… 郷社
豊岡上天神社 とよおかかみてんじんじゃ/とよおかかみてんじんしゃ 高知県南国市岡豊町常通寺島618 2 屋船豊宇気姫命 豊岡上天神社(とよおかかみてんじんじゃ/とよおかかみてんじんしゃ)は、高知県南国市岡豊町常通寺島にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 岡豊城のある岡豊山の西南麓に鎮座する。 式内小社郷社
小物忌神社(酒田市飛島) おものいみじんじゃ 山形県酒田市飛島字中村甲178 1 級長津彦命、級長戸辺命 小物忌神社(おものいみじんじゃ)は、山形県酒田市の離島、飛島にある神社である。旧社格は郷社。なお、酒田市内には同名の神社がもう1社ある。 式内小社論社郷社
栗原神社(高山市) くりはらじんじゃ 岐阜県高山市上宝町宮原350 1 五十猛神など 栗原神社(くりはらじんじゃ)は、岐阜県高山市上宝町(旧吉城郡上宝村)にある神社。高山市上宝支所(旧・上宝村役場)の近くにある。 式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の一つである。 江戸時代に… 式内小社郷社
波宝神社 はほうじんじゃ 奈良県五條市西吉野町夜中銀峯山176番地 1 上筒之男命、中筒之男命、底筒之男命(以上住吉三神)、息長帯日売命(神功皇后) 波宝神社、波寶神社、波寳神社(はほうじんじゃ)は、奈良県五條市夜中にある神社である。式内社で旧社格は郷社。 式内小社郷社
池坐朝霧黄幡比売神社 いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ 奈良県磯城郡田原本町法貴寺502 1 天萬栲幡千幡比売命、菅原道真 池坐朝霧黄幡比売神社(いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内大社で、旧社格は郷社。 式内大社郷社
美幣奴神社 みてくらじんじゃ 鳥取県八頭郡八頭町篠波424 1 太玉命、瀬織津姫神、保食神 美幣奴神社(みてくらじんじゃ)は鳥取県八頭町に鎮座する神社。 延喜式神名帳における因幡國八上郡美幣沼神社に比定され、旧社格は郷社。 創祀年代は不詳。以前は、忌部大明神と称し祭神は忌部氏の祖神・太玉… 式内小社郷社
高知坐神社 たかちにますじんじゃ/たかちにいますじんじゃ、高知座神社 高知県宿毛市平田町戸内 1 都味歯八重事代主神 高知坐神社(たかちにますじんじゃ/たかちにいますじんじゃ、高知座神社)は、高知県宿毛市平田町戸内にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 式内小社郷社
嶽六所神社 だけろくしょ じんじゃ 秋田県大仙市神宮寺字落貝7 0 大田命、興玉命、句々土神、山祇命、磐戸命、鹽槌翁 嶽六所神社(だけろくしょ じんじゃ)は秋田県大仙市にある神社である。式内小社、旧社格は郷社。 式内小社郷社
槻本神社 つきもとじんじゃ 岐阜県高山市丹生川町山口字月本145 0 大山津見神など 槻本神社(つきもとじんじゃ)は岐阜県高山市にある神社である。 飛騨国大野郡の式内社、槻本神社である。 御神木の杉は岐阜県天然記念物に指定されている。樹齢1,200年以上と推測され、この木に危害を与えた… 式内小社郷社
知波夜比売神社 ちはやひめじんじゃ 広島県三次市布野町下布野1370 0 天鈿女命、布怒豆怒神 知波夜比売神社(ちはやひめじんじゃ)は広島県三次市にある神社。 延喜式備後国三次郡知波夜比売神社に比定される式内小社。旧社格は郷社。 社伝によれば、第29代欽明天皇の御代に創立、もとは現在地より西南約1… 式内小社郷社
龜山八幡神社(広島県神石高原町) かめやまはちまんじんじゃ 広島県神石郡神石高原町小畠2251 0 誉田和気命・息長帯比賣命・比咩大神 龜山八幡神社(かめやまはちまんじんじゃ、亀山八幡神社)は広島県神石高原町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 治暦元年に石清水八幡宮より勧請し創建。備後八郡の総産土神として崇敬された。 郷社
神上神社 こうのうえじんじゃ 山口県周南市大神5丁目1−2 0 神武天皇、天照大御神、月読命 神上神社(こうのうえじんじゃ)は山口県周南市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 神武天皇の東遷の際、この地に仮御殿を設けられた由緒により社殿を建て神上神武天皇宮と称したと伝える。 郷社
高座神社 たかくらじんじゃ 福島県南相馬市原町区押釜前田277 伊志許理度売命、(伝)伊弉冊尊、(伝)熊野高倉下命、(伝)武甕槌神 高座神社(たかくらじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社である。旧社格は郷社。行方郡延喜式式内社八座のうちの一座である。 式内小社郷社
境伊与久雷電神社 さかいいよくらいでんじんじゃ 群馬県伊勢崎市境伊与久3581 大雷命 建保三年赤石城主三浦之介義澄の創建。新田義貞社殿を修繕し戦勝祈願を行ない代々崇敬厚く、永禄三年赤石又次郎領土の安全を祈り、祭供料・神領を寄進。のち代々の領主社殿を修理し祈雨の祭典を行い奉幣があった。… 郷社
世良田東照宮 せらだとうしょうぐう 群馬県太田市世良田町3119番地1 徳川家康公 世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)は、群馬県太田市世良田町にある神社である。「東照大権現」としての徳川家康を祭神とする東照宮の1つである。1617年(元和3年)に駿河国久能山(久能山東照宮)より下野国日… 郷社全国東照宮めぐり国重文
松崎神社 まつさきじんじゃ 千葉県香取郡多古町東松崎1747 倉稲魂命、邇邇芸命、大宮比売命 松崎神社(まつさきじんじゃ)は、千葉県香取郡多古町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は郷社。倉稲魂命・邇邇芸命・大宮比売命を主祭神とする。 郷社
皇産靈神社 こうさんれいじんじゃ 千葉県山武郡九十九里町片貝5159 天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神 皇産靈神社(こうさんれいじんじゃ)は、千葉県山武郡九十九里町片貝(上総国山辺郡)にある神社。旧社格は郷社。天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神を主祭神とする。 郷社
四社神社 ししゃじんじゃ 千葉県山武郡横芝光町屋形921 須佐之男命、別雷命、天児屋根命、菅原道真公 四社神社(ししゃじんじゃ)は、千葉県山武郡横芝光町屋形(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。建速須佐之男命・別雷命・天児屋根命と菅原道真公を祀る。 郷社
四谷須賀神社(新宿区) すがじんじゃ 東京都新宿区須賀町 (新宿区)須賀町5番地 須佐之男命、宇迦能御魂命 須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都新宿区に鎮座する神社。旧社格は郷社。四谷十八ヵ町の総鎮守。神紋は「抱き稲に左三つ巴」。 郷社
岐阜県各務原市蘇原清住町1丁目105-1 3
飛鳥田大神
飛鳥田神社(あすかたじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。 美濃国各務郡の式内社、飛鳥田神社である。旧社格は郷社。