琴似神社 ことに じんじゃ 北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30 520 天照大御神、豊受大神、大国主命、武早智雄神、土津霊神 琴似神社(ことに じんじゃ)は、北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30にある神社。旧社格は郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 郷社
八剱八幡神社 やつるぎはちまんじんじゃ 千葉県木更津市富士見1-6-15 518 誉田別命、息長足姫命、足仲彦命、素盞鳴命、日本武尊 八剱八幡神社(やつるぎはちまんじんじゃ)は、千葉県木更津市にある神社(八幡神社)。旧社格は郷社。 郷社
氷川女体神社 ひかわにょたいじんじゃ 埼玉県さいたま市緑区 (さいたま市)緑区宮本2丁目17-1 514 奇稲田姫命 氷川女体神社(ひかわにょたいじんじゃ、旧字体:氷川女體神社)は、埼玉県さいたま市緑区にある神社。武蔵国一宮を称する。旧社格は郷社。 郷社諸国一宮
西叶神社 にしかのうじんじゃ 神奈川県横須賀市西浦賀1-1-13 508 誉田別尊、比売大神、息長帯比売命 叶神社(西浦賀)は、誉田別尊と、比売大神、息長帯比売命(神功皇后)を祭神とする。 伊豆国で配流の身だった源頼朝と知遇を得た北面武士出身の僧・文覚が、源氏再興のために養和元年(1181年)石清水八幡宮を当… 郷社京急夏詣
海南神社 かいなんじんじゃ 神奈川県三浦市三崎4丁目12-11 492 藤原資盈、盈渡姫、地主大神 海南神社(かいなんじんじゃ)は、神奈川県三浦市にある神社。三崎港から市街地を少し山手に入った地点に鎮座する。相模国三浦総鎮守。藤原資盈(ふじわらのすけみつ)、資盈の后である盈渡姫、及び地主大神を祀る。 郷社京急夏詣
鈴鹿明神社 すずかみょうじんしゃ 神奈川県座間市入谷1丁目3499 482 伊邪那岐命、素戔鳴尊 鈴鹿明神社(すずかみょうじんしゃ)は、神奈川県座間市に鎮座する神社。戦前の近代社格制度(旧社格)においては郷社に列しており、現在では神奈川県神社庁による献幣使参向神社(同県神社庁指定神社)となってい… 郷社
伊勢原大神宮 いせはらだいじんぐう 神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目8-1 480 天照大御神、豊受姫大神 伊勢原大神宮(いせはらだいじんぐう)は神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目にある神社。所在地の地名「伊勢原」の由来に深くかかわっている神社である。 郷社
前玉神社 さきたまじんじゃ 埼玉県行田市大字埼玉小字字宮前5450 478 前玉彦命、前玉比売命 前玉神社(さきたまじんじゃ)は、埼玉県行田市埼玉にある神社。式内社で、旧社格は郷社。社名の「前玉」は、「埼玉」の地名の語源と伝える。埼玉県北部の埼玉古墳群内に鎮座し、神社自体も浅間塚古墳の上に鎮座す… 式内小社郷社
箱崎八幡神社 はこざきはちまんじんじゃ 鹿児島県出水市上知識町46 451 應神天皇、神功皇后、武内宿禰 島津家始祖忠久公が初めて鎌倉より山門院野田へ下向の途、筑前博多の沖で逆風に遭い、まさに難破しそうになり、筥崎宮に請願して難を免れ、無事山門院荘之浦に着船できたので、当社を勧請したと伝えられる。 最初… 郷社
磐井神社 いわいじんじゃ 東京都大田区大森北2-20-8 447 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、姫大神、大己貴命 磐井神社(いわいじんじゃ)は、東京都大田区大森北にある神社である。社格は旧郷社。なお、この神社には「東海七福神」のうちの弁財天(笠島弁天社)が祀られている。 郷社京急夏詣
雷電神社 らいでんじんじゃ 群馬県邑楽郡板倉町板倉2334 445 火雷大神、大雷大神、別雷大神 雷電神社(らいでんじんじゃ)は、群馬県邑楽郡板倉町板倉にある神社。主に関東地方に点在する「雷電神社」「雷電社」の事実上の総本社格であるが、他の雷電神社と区別する意味で板倉雷電神社(いたくららいでんじん… 郷社国重文
荏原神社 えばらじんじゃ 東京都品川区北品川二丁目30-28 438 淤加美神高龗神、豊受姫之神、天照皇大神、須佐男之尊、手力雄之尊 荏原神社(えばらじんじゃ)は、東京都品川区北品川にある神社である。旧社格は元准勅祭社。郷社。旧称を天王社、貴布彌大明神という。荏原神社は「南の天王」と呼ばれる。また東海七福神の中の1社として恵比須を祀… 郷社
富知六所淺間神社 ふじろくしょせんげんじんじゃ 静岡県富士市浅間本町5-1 435 大山祇命 富知六所淺間神社(ふじろくしょせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。式内社論社。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。通称三日市浅間。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の… 式内小社郷社別表神社
龍宮神社(小樽市) りゅうぐうじんじゃ 北海道小樽市小樽市稲穂3丁目22番11号 432 底津和田都美神、中津和田都美神、上津和田都美神 龍宮神社(りゅうぐうじんじゃ)は、北海道小樽市稲穂に鎮座する神社である。旧社格は郷社。 郷社
比々多神社 ひびたじんじゃ 神奈川県伊勢原市三ノ宮1472 419 豊国主尊、天明玉命、雅日女尊、日本武尊 比々多神社(ひびたじんじゃ)は神奈川県伊勢原市三ノ宮に鎮座する神社。『延喜式神名帳』記載の比比多神社(相模国の延喜式内社十三社の内の一社)とされるが後述のように論社も存在する。大磯町国府本郷で行われ… 式内小社郷社
前鳥神社 さきとりじんじゃ 神奈川県平塚市四之宮 (平塚市)四之宮四丁目14-26 418 莵道稚郎子命、大山咋命、日本武尊 前鳥神社(さきとりじんじゃ)は神奈川県平塚市四之宮に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に小社と記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社で、旧社格では郷社に列している。毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃… 式内小社郷社
千歳神社 ちとせじんじゃ 北海道千歳市真町1番地 412 豊宇気比売大神、伊智伎志摩比売大神 千歳神社(ちとせじんじゃ)は、北海道千歳市真町1番地にある神社。創祀は享和3年(1803年)である。旧社格は郷社。 郷社
天津神明宮 あまつしんめいぐう 千葉県鴨川市天津2950 402 天照皇大神、豊受大神、八重事代主神、大山祇大神他 天津神明宮(あまつしんめいぐう)は、千葉県鴨川市天津(安房国長狭郡)にある神社。旧社格は郷社。天照皇大神・豊受大神・八重事代主神・大山祇大神など七柱の神を祀る。 郷社
泉神社(日立市) いずみじんじゃ 茨城県日立市水木町2-22-1 397 天速玉姫命 泉神社(いずみじんじゃ)は茨城県日立市にある神社である。祭神は天速玉姫命。『延喜式神名帳』の「天速玉姫命神社」に比定されている。境内にある湧泉は『常陸国風土記』に「密筑の里の大井」として記述がある。… 式内小社郷社神玉神社巡拝
手稲神社 ていねじんじゃ 北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番28号 392 大國魂神、大那牟遲神、少彦名神、天照皇大神、豊受大神、倉稲魂神、菅原道真公 手稲神社(ていねじんじゃ)は北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番28号にある神社。旧社格は郷社。 郷社
遠見岬神社 とみさきじんじゃ 千葉県勝浦市浜勝浦11 388 天富命 遠見岬神社(とみさきじんじゃ)は、千葉県勝浦市浜勝浦(上総国夷隅郡)にある神社。旧社格は郷社。房総半島を開拓した天富命を祀っている。 郷社
手力雄神社(各務原市) てぢからおおじんじゃ 岐阜県各務原市那加手力町4 383 天手力雄神 手力雄神社(てぢからおおじんじゃ)は、岐阜県各務原市那加にある神社。各務原市那加地区の産土神で、各務原市内金幣五社の一社である。 郷社
浜松八幡宮 はままつはちまんぐう 静岡県浜松市中区八幡町2番地 377 玉依比売命、品陀和気命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后) 浜松八幡宮は市中心付近にありながら多くの樹木が繁茂する鎮守の森に鎮座し、氏子崇敬者からは「八幡さま」と親しみをこめて呼ばれています。 仁徳天皇の御代、遠津淡海の鎮静のため、海運の神として知られる玉… 式内小社郷社
高家神社 たかべじんじゃ 千葉県南房総市千倉町南朝夷164 376 磐鹿六雁命、天照皇大神、稲荷大神 高家神社(たかべじんじゃ)は、千葉県南房総市(旧千倉町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。「料理の祖神」を祀る神社として料理関係者や醤油醸造業者などから崇敬される。 式内小社郷社
葛西神社 かさいじんじゃ 東京都葛飾区東金町6丁目10番5号 375 経津主神、日本武尊、徳川家康尊 葛西神社(かさいじんじゃ)は、東京都葛飾区東金町にある神社。旧社格は郷社。金町、東金町を合わせた11町会の総氏神。祭囃子発祥の神社でもある。 郷社
木嶋坐天照御魂神社 このしまにますあまてるみたまじんじゃ 京都府京都市右京区太秦森ヶ東町50番地 374 天御中主命、大国魂神、穂々出見命、鵜茅葺不合命 木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)は京都市右京区太秦にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。祈雨の神として信仰を集めている。通称木嶋神社(このしまじんじゃ)。また、本殿東側… 式内名神大社郷社
六孫王神社 ろくそんのうじんじゃ 京都府京都市南区壬生川通八条角 352 六孫王大神、天照皇大御神、八幡大神 六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は、京都府京都市南区にある神社。旧社格は郷社。清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られる。多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三… 郷社京都十六社朱印巡り
鳳来山東照宮 ほうらいさんとうしょうぐう 愛知県新城市門谷字鳳来寺4 349 徳川家康(東照大権現) 鳳来山東照宮(ほうらいさんとうしょうぐう)は、愛知県新城市の鳳来寺山に鎮座する神社である。正式名称は「東照宮」。日光・久能山と並ぶ三大東照宮の1社を称している。 郷社全国東照宮めぐり国重文
菅原神社 すがわらじんじゃ 鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1267 345 菅原道真公 菅原神社(すがわらじんじゃ)は鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川にある神社。鎮座している地名から「藤川天神」(ふじかわてんじん)と称される。 境内には国の天然記念物である「藤川天神の臥龍梅」がある。 郷社
六所神社 ろくしょじんじゃ 神奈川県中郡大磯町国府本郷935 343 櫛稲田姫命、須佐之男命、大己貴尊、寒川神社祭神、川勾神社祭神、比々多神社祭神、前鳥神社祭神、平塚八幡宮祭神 六所神社(ろくしょじんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町にある神社である。相模国の総社で、毎年5月5日には往古神領であった大磯町国府本郷の神揃山(神集山)で国府祭(こうのまち)を催行し、相模国の一宮から四宮… 郷社
雀神社(古河市) すずめじんじゃ 茨城県古河市宮前町4番地52 336 大己貴命、少彦名命、事代主命 雀神社(すずめじんじゃ)とは、茨城県古河市宮前町(厩町)にある神社。社名の「雀」は「鎮め」(しずめ)が変化したものとされる。旧古河町の総鎮守である。かつては茨城県西部の猿島郡で唯一の郷社であった。 郷社
深見神社 ふかみじんじゃ 神奈川県大和市深見3367 332 闇龗神、武甕槌神、 深見神社(ふかみじんじゃ)は、神奈川県大和市深見に鎮座する神社。江戸時代の『新編相模国風土記稿』では「鹿島社」と記されている。また、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内… 式内小社郷社
大矢田神社 おやだじんじゃ 岐阜県美濃市大矢田2596 327 建速須佐之男命、天若日子命 大矢田神社(おやだじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある神社である。旧社格は郷社。本殿は江戸時代初期の1672年(寛文12年)、拝殿は1671年(寛文11年)再建であり、ともに重要文化財に指定されている。また、楼門は1… 郷社国重文
六郷神社 ろくごうじんじゃ 東京都大田区東六郷3-10-18 326 誉田別尊 六郷神社(ろくごうじんじゃ)は、東京都大田区東六郷にある神社である。六郷一円の総鎮守として伝えられる創建は古く、平安時代後期とされる。旧社格は郷社。延喜式神名帳では「薭田神社 武蔵国荏原郡鎮座」となっ… 郷社
遠野郷八幡宮 とおのごうはちまんぐう 岩手県遠野市松崎町白岩23-19 316 誉田別尊、大国主命、事代主命、少彦名神、御年神 遠野郷八幡宮(とおのごうはちまんぐう)は、岩手県遠野市に鎮座する神社である。 郷社
伊射奈岐神社(吹田市山田東) いざなぎじんじゃ 大阪府吹田市山田東2丁目3-1 314 伊射奈美命、天照皇大神、天児屋根命、手力雄命、天忍熊根命、蛭子命 伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は大阪府吹田市にある神社。 延喜式神名帳の島下郡の条に「伊射奈岐神社」が二座あり、その一座とされる。なお、もう一座は佐井寺に位置しイザナギを祀る同名の神社だといわれる… 式内大社郷社
鐵砲洲稲荷神社 てっぽうずいなりじんじゃ 東京都中央区湊一丁目6-7 313 稚産霊神、豊受姫大神、宇迦之御魂大神 鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)は東京都中央区湊にある稲荷神社。平安時代創建の古社で、京橋地域の産土神である。 郷社
野見神社(高槻市) のみじんじゃ 大阪府高槻市野見町6-6 313 須佐之男命、野見宿禰命 野見神社(のみじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社である。式内社論社で、旧社格は郷社。 須佐之男命と野見宿禰命を祭神として祀る。 式内小社郷社
白神社 しらかみしゃ 広島県広島市中区中町7-24 300 菊理媛神、伊弉諾尊、伊弉冉尊 白神社(しらかみしゃ)は広島市中区中町に鎮座する神社。市民から「しらかみさん」と称されて親しまれてる旧郷社。かつては旧国泰寺(現在の全日空ホテルの付近)に連なる広い神社だったが原爆により一時焼失し規… 郷社
弥彦神社(札幌市) いやひこじんじゃ 北海道札幌市中央区中島公園1番8号 297 天香山命、菅原道真公 弥彦神社、彌彦神社、伊夜日子神社(いやひこじんじゃ)は、北海道札幌市中央区中島公園1番8号にある神社である。旧社格は郷社。 郷社
白子神社 しらこじんじゃ 千葉県長生郡白子町関5364 294 大国主大神、大日霎大神、月読大神 白子神社(しらこじんじゃ)は、千葉県長生郡白子町 関(上総国長柄郡)にある神社。旧社格は郷社。大国主大神を主祭神とし、大日霎大神と月読大神を配祀する。 郷社
伊和都比売神社 いわつひめじんじゃ 兵庫県赤穂市御崎字三崎山1 291 伊和都比売大神 伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)は兵庫県赤穂市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 海に向かって鎮座する。航海安全や縁結びの神様として信仰を集めている。 式内小社郷社
豊平神社 とよひらじんじゃ 北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1番18号 289 上毛野田道命、大山祇神、倉稲魂命 豊平神社(とよひらじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1番18号にある神社である。旧社格は郷社。 郷社
北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30 520
天照大御神、豊受大神、大国主命、武早智雄神、土津霊神
琴似神社(ことに じんじゃ)は、北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30にある神社。旧社格は郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。