青麻神社 あおそじんじゃ 宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢30 288 天之御中主神、天照大御神、月読神、(配神に)常陸坊海尊 青麻神社(あおそじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区にある神社である。旧社格は郷社。旧称を青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などといい、日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社である。 郷社
平塚神社 ひらつかじんじゃ 〒114-0016 東京都北区上中里1-47-1 288 源義家、源義綱、源義光 平塚神社(ひらつかじんじゃ)は、東京都北区上中里にある神社である。社格は郷社。祀られているのは、源義家、源義綱、源義光。北区立滝野川小学校の「滝小音頭」の歌詞に登場する。 郷社
勝田神社 かつたじんじゃ 鳥取県米子市博労町2丁目10 286 天之忍穂耳命 勝田神社(かつたじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 米子の総鎮守として古くから崇敬され親しみを込めて「かんださん」の名で呼ばれる。 古くは弓ヶ浜外江村に鎮座しその後数度の遷座を… 郷社
瀬戸神社 せとじんじゃ 神奈川県横浜市金沢区瀬戸18-14 281 大山祇神など11柱 瀬戸神社(せとじんじゃ)は神奈川県横浜市金沢区瀬戸にある神社。瀬戸三島明神とも呼ばれる。旧社格は郷社。現在は宗教法人となり、神奈川県神社庁の献幣使参向神社となっている。 郷社京急夏詣
白崎八幡宮 しらさきはちまんぐう 山口県岩国市今津町6丁目12-23 278 應神天皇、仲哀天皇、神功皇后 白崎八幡宮(しらさきはちまんぐう)は山口県岩国市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 建長2年(1250年)、領主・源良兼(源頼義の曾孫)が創建と社伝にある。旧岩国17ヶ庄の産土神として崇敬された。 郷社
石都々古和気神社 いわつつこわけじんじゃ 福島県石川郡石川町下泉269 267 味秬高彦根命、大国主命、誉田別命 石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)は福島県石川郡石川町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。陸奥国一宮とされる神社の一社である。 式内小社郷社諸国一宮
小野神社 おのじんじゃ 東京都多摩市一ノ宮1丁目18-8 267 天下春命、瀬織津比咩命、伊弉諾尊、素盞嗚尊、大己貴大神、瓊々杵尊、彦火火出見尊、倉稲魂命 小野神社(おのじんじゃ)は、東京都多摩市にある神社。式内社論社、武蔵国一宮。旧社格は郷社。 式内小社論社郷社諸国一宮
川勾神社 かわわじんじゃ 神奈川県中郡二宮町山西2122 266 大名貴命、大物忌命、級長津彦命、級長津姫命、衣通姫命 川勾神社(かわわじんじゃ)は、神奈川県中郡二宮町山西に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に小社と記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社で、同国二宮ともされる。「二宮町」の名は二宮である当社にちなみ… 式内小社郷社
野木神社 のぎじんじゃ 栃木県下都賀郡野木町野木2404 265 莵道稚郎子命 野木神社(のぎじんじゃ)は、栃木県下都賀郡野木町にある神社である。旧社格は郷社。 応神天皇の皇太子である莵道稚郎子命を主祭神とし、誉田別命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、宗像三女神を配祀する。 郷社
土佐稲荷神社 とさいなりじんじゃ 大阪府大阪市西区北堀江4-9 265 宇賀御魂大神、(宇迦之御魂神、倉稲魂命、保食神) 土佐稲荷神社(とさいなりじんじゃ)は、大阪府大阪市西区にある神社。旧社格は郷社。 郷社
有鹿神社 あるかじんじゃ 神奈川県海老名市上郷 (海老名市)上郷1-4-41 264 有鹿比古命、有鹿比女命 有鹿神社(あるかじんじゃ)は、神奈川県県央に流れる鳩川(有鹿河)沿いに形成された地域(有鹿郷)に鎮座する神社であり、本宮、奥宮、中宮の三社からなる相模国最古級の神社。「お有鹿様」とも呼ばれる。延長5年… 式内小社郷社
小室浅間神社 おむろせんげんじんじゃ 山梨県富士吉田市下吉田5221 264 木花咲耶姫命 小室浅間神社(おむろせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市にある神社。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称下宮浅間神社。「冨士山下宮小室浅間神社」とも称するほか、… 郷社別表神社
氷上姉子神社 ひかみあねごじんじゃ 愛知県名古屋市緑区大高町火上山1-3 257 宮簀媛命 氷上姉子神社(ひかみあねごじんじゃ)は、愛知県名古屋市緑区大高町火上山にある神社。式内社で、旧社格は郷社。現在は熱田神宮の境外摂社。 「氷上山(火上山)」と称される丘陵上に鎮座し、熱田神宮の創祀以… 式内小社郷社
八坂神社(世良田町) やさかじんじゃ 群馬県太田市世良田町1497 253 素戔嗚尊 当社の由緒は古く、上野国新田祇園牛頭天王縁起によると、貞観十八年(八七六年)丙申に上野新田のほとりに、 社を作らば静まるべしと、当所に鎮め奉る。 建武の頃、新田・足利両家の尊崇あり、新田の天王と称す。… 郷社
御田八幡神社 みたはちまんじんじゃ 東京都港区三田3-7-16 249 誉田別尊命、天児屋根命、武内宿禰命 御田八幡神社(みたはちまんじんじゃ)は、日本の東京都港区三田にある神社である。誉田別尊命(ほんだわけのみこと、八幡神)を主祭神とし、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、武内宿禰命 (たけのうちすくねの… 式内小社郷社
宗佐厄神八幡神社 そうさやくじんはちまんじんじゃ 兵庫県加古川市八幡町野村580 246 品陀別命、息長足媛命、仲姫命 宗佐厄神八幡神社(そうさやくじんはちまんじんじゃ)は兵庫県加古川市八幡町野村にある神社である。正式名称は八幡神社。通称は宗佐の厄神さん。厄除の大神として広く知られる。旧社格は郷社。 郷社
多治速比売神社 たじはやひめじんじゃ 大阪府堺市南区宮山台2丁3-1 245 多治速比売命 多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)は大阪府堺市南区宮山台にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡の式内社である。荒山宮(こうぜんのみや)とも呼ばれ、境内の一部は荒山公園として賑わう。 式内小社郷社国重文
菅原神社(堺市) すがわらじんじゃ 大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38 243 菅原道真公、天穂日命、野見宿祢 菅原神社(すがわらじんじゃ)は大阪府堺市堺区に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 通称堺天神(さかいてんじん)。地元では「天神さん」とよばれ親しまれている。堺北組(大小路以北)の氏神社。 郷社
洲崎神社(名古屋市) すさきじんじゃ 愛知県名古屋市中区栄一丁目31番25号 240 素戔嗚尊、石神 洲崎神社(すさきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区栄一丁目にある神社である。「広井天王」や「牛頭天王」とも呼ばれる。 江戸時代、洲崎の天王祭は東照宮時代祭と並ぶ二大祭であった。 郷社
菅原天満宮(奈良市) すがわらてんまんぐう/すがはら- 奈良県奈良市菅原町518番地 240 天穂日命、野見宿祢命、菅原道真公 菅原天満宮(すがわらてんまんぐう/すがはら-)または菅原神社(すがわらじんじゃ/すがはら-)は、奈良県奈良市菅原町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 古代氏族の土師氏・菅原氏に関係する神社として知られ… 式内小社郷社
麻布氷川神社 ひかわじんじゃ 東京都港区元麻布1-4-23 237 素盞嗚尊、日本武尊 氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都港区元麻布にある神社である。同区内赤坂にある赤坂氷川神社・白金にある白金氷川神社と区別するため麻布氷川神社とも称される。麻布地区の鎮守。 郷社
米之宮浅間神社 よねのみやせんげんじんじゃ 静岡県富士市本市場582 234 木花開耶姫命 米之宮浅間神社(よねのみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士山本宮浅間大社の元摂社。 郷社
上宮天満宮 じょうぐうてんまんぐう 大阪府高槻市天神町1-15-5 234 菅原道真命 上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)は、大阪府高槻市天神町にある神社。旧社格は郷社。一般には「うえのみやてんまんぐう」と呼ばれるほか、「北山の天神さん」とも称される。 「太宰府天満宮に次いで日本で2番… 郷社菅公聖蹟二十五拝霊場
御袖天満宮 みそでてんまんぐう 広島県尾道市長江1丁目11-16 230 菅原道真公 御袖天満宮(みそでてんまんぐう)は、広島県尾道市に鎮座する神社(天満宮)である。旧社格は郷社。延喜元年(901年)、生前の祭神が藤原時平の讒言によって左遷され大宰府へ船で向かう際、尾道に上陸すると土地の… 郷社菅公聖蹟二十五拝霊場
浦嶋神社 うらしまじんじゃ 京都府与謝郡伊根町本庄浜191 228 浦嶋子(浦島太郎) 浦嶋神社(うらしまじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町本庄浜にある神社。浦嶋伝説が伝わる。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。 郷社
熊野神社 くまのじんじゃ 岡山県倉敷市林684 227 伊邪那美神、伊邪奈岐神、家都御子神、速玉之男神 熊野神社(くまのじんじゃ)は、岡山県倉敷市郷内にある熊野神社。「日本第一熊野十二社権現宮」と称する。祭神は伊邪那美神、伊邪奈岐神、家都御子神、速玉之男神。社殿は左から第三殿・第一殿・第二殿・第四殿・… 郷社国重文
鶴嶺八幡宮 つるみねはちまんぐう 神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462 221 応神天皇、仁徳天皇、佐塚大神、菅原道真 鶴嶺八幡宮(つるみね はちまんぐう)は、神奈川県茅ヶ崎市浜之郷にある神社。別名は鶴嶺八幡社。相模国茅ヶ崎の総社として往古より八幡信仰の本地として名高い。また鶴嶺八幡宮によると、源氏が関東へ進出する際、… 郷社
片埜神社 かたのじんじゃ 大阪府枚方市牧野阪二丁目21-15 221 建速須佐之男大神、菅原道真 片埜神社(かたのじんじゃ)は、大阪府枚方市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。大坂城の鬼門除けの神社とされたことから、現在でも方除・厄除の神として信仰されている。またこれらのことにより、鬼は片埜神社… 式内小社郷社国重文
烏帽子山八幡宮 えぼしやまはちまんぐう 山形県南陽市赤湯1415 220 応神天皇、菅原道真、鳴雷神 寛治七年(一〇九三)清原武衡が乱を起こし、源義家が当国に下向して鎮定したが、その弟加茂二郎義綱が北町八幡沢に祠を建て勝運の長久を祈ったのが起源。その後蒲生氏、伊達氏、上杉氏等領主の崇敬頗る深く、山林… 郷社
須山浅間神社 すやませんげんじんじゃ 静岡県裾野市須山柳沢722 219 木花咲耶姫命 須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)は、静岡県裾野市にある神社。旧社格は郷社。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。 郷社世界遺産
神峰神社 かみねじんじゃ 茨城県日立市宮田町5-1-1 216 伊邪那岐命、伊邪那美命、熊野櫲樟日命 神峰神社(かみねじんじゃ)は、茨城県日立市宮田町にある神社。社格は郷社。当神社の大祭では大型の山車を用いた人形芝居が奉納される。この山車及び行事を日立風流物といい、山車が国の重要有形民俗文化財に、神… 郷社神玉神社巡拝
穴澤天神社 あなざわてんじんしゃ 東京都稲城市矢野口3292 215 少彦名命、管神 穴澤天神社(あなざわてんじんしゃ)は東京都稲城市矢野口にある神社である。延喜式神名帳に記載される「武藏國多磨郡穴澤神社」に比定されている。旧社格は郷社。 式内小社郷社
旗岡八幡神社 はたがおかはちまんじんじゃ 東京都品川区旗の台3-6-12 209 誉田別尊、比売大神、息長帯比売命 旗岡八幡神社(はたがおかはちまんじんじゃ)または旗ヶ岡八幡神社は、東京都品川区旗の台にある神社。 郷社
千住神社 せんじゅじんじゃ 東京都足立区千住宮元町24-1 208 宇迦之御魂命、須佐之男命 千住神社(せんじゅじんじゃ)は、東京都足立区千住宮元町にある神社である。旧称西森神社および千崎稲荷神社。 郷社
峯ケ岡八幡宮 みねがおかはちまんぐう 埼玉県川口市峯1304 206 応神天皇、神功皇后、仲哀天皇 峯ヶ岡八幡神社は、平安時代、朱雀天皇の治世にあたる天慶年間(938~947)に清和源氏の祖、源経基の創建と伝えられ、かつては、足立郡谷古田領三十二ヶ村(川口市新郷、安行の一部、草加市の西部)総鎮守に列せられ… 郷社
椎尾八幡宮 しいのおはちまんぐう 山口県岩国市岩国4丁目1−8 206 誉田別命、足仲彦命、息長帯比売命 椎尾八幡宮(しいのおはちまんぐう)は山口県岩国市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 錦見の北、岩国山麓の椎尾に鎮座。応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祀る。「玖珂郡志」は「正一位椎尾八幡宮」と記す。旧郷社。 … 郷社
小平神明宮 こだいらしんめいぐう 東京都小平市小川町一丁目2573番 203 天照皇大神 、大山祇神、軻遇土神、 菅原道真、(他八柱) 小平神明宮 (こだいらしんめいぐう)は、東京都小平市小川町一丁目にある神社。地域の開拓願いから、村の名手・入村農民によって開拓され、社殿を造営し村の総氏神とした。別名を「神明さま」と呼ばれている。 郷社
篠崎浅間神社 しのざきせんげんじんじゃ 東京都江戸川区上篠崎1-22-31 201 木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤビメ) 篠崎浅間神社(しのざきせんげんじんじゃ)は東京都江戸川区上篠崎にある神社である。浅間神社の1つ。 郷社
貴船神社 きぶねじんじゃ 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1117 199 大国主神、事代主神、少彦名神 貴船神社(きぶねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある神社である。大国主神・事代主神・少彦名神を祀る。「貴船神社」という社名であるが、京都市の貴船神社からの勧請ではない。 郷社
金峯神社 きんぷじんじゃ 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651 197 金山毘古命 金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にある神社である。吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。境内はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参… 式内名神大社郷社世界遺産
金村別雷神社 かなむらわけいかずちじんじゃ 茨城県つくば市上郷8320 195 別雷大神 金村別雷神社(かなむらわけいかずちじんじゃ、かなむらわけいかづちじんじゃ、かなむらべつらいじんじゃ)は、茨城県つくば市にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は、郷社。茨城百景の1つでもある。金村別雷神… 郷社
安久津八幡神社 あくつはちまんじんじゃ 山形県東置賜郡高畠町安久津2011 189 品田別命、伊邪那岐命、伊邪那美命、稲倉魂命、水波女命、天照大神、素盞鳴命、大山咋命、若山咋命、天彦火瓊々杵命、神倭磐礼彦命、別雷命 安久津八幡神社(あくつはちまんじんじゃ)は山形県高畠町に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 貞観2年(860)慈覚大師が豪族、安久津磐三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのが始まりといわれる。平安後期に奥州平定のた… 郷社
宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢30 288
天之御中主神、天照大御神、月読神、(配神に)常陸坊海尊
青麻神社(あおそじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区にある神社である。旧社格は郷社。旧称を青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などといい、日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社である。