小野神社 おのじんじゃ 東京都府中市住吉町3丁目19-3 38 天下春命、瀬織津比賣命 小野神社(おのじんじゃ)は、東京都府中市にある神社。式内社論社。旧社格は郷社。別称として小野宮とも呼ばれる。 式内小社論社郷社
酒見神社 さかみじんじゃ 愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山1476 38 天照皇大御神、酒弥豆男神、酒弥豆女神 酒見神社(さかみじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「中嶋宮」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。 天照皇大御神のほか、酒造の神である酒弥豆男神・酒… 式内小社郷社
立江八幡神社 たつえはちまんじんじゃ 徳島県小松島市立江町青森 38 譽田別命、帯仲彦命、息長足比売命 立江八幡神社(たつえはちまんじんじゃ)は徳島県小松島市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 伝承によると文明年間(1469~1487)に勧請し創建、それまでは四面海に面した霊域の島で現在本殿裏に鎮座する水神社の社地… 郷社
勝岡八幡神社 かつおかはちまんじんじゃ かつおかはちまんじんじゃ 38 小千命、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、日賣大神 勝岡八幡神社(かつおかはちまんじんじゃ)は、愛媛県松山市の勝岡町にある神社である。旧社格は郷社。 千数百年前の応神天皇の時代に当地を襲った兇賊を小千命(おちのみこと)がここ白人(うらと)城に拠って討… 郷社
八幡神社(郡上市八幡町) はちまんじんじゃ 岐阜県郡上市八幡町小野1 37 誉田別命、菅原道真公 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する、「郡上八幡」の地名の由来となった神社である。旧社格は郷社。地名より「小野八幡神社」と称され、また天満宮も祀っていることから「小野天満宮」とも呼… 郷社
大笹原神社 おおささはらじんじゃ 滋賀県野洲市大篠原2375 37 須佐之男命、櫛稲田姫命 大笹原神社(おおささはらじんじゃ)は、滋賀県野洲市にある神社。須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめ)ほか五神を祀る。 郷社国宝国重文
許波多神社(五ヶ庄) こはたじんじゃ 京都府宇治市五ヶ庄古川13 37 瓊々杵尊、天忍穂耳尊、神日本磐余彦尊 許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社であるが、宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり、それぞれ… 式内名神大社郷社国重文
岡田国神社 おかだくにじんじゃ 京都府木津川市木津大谷105 36 生国魂命、菅原道真公 岡田国神社(おかだくにじんじゃ)は、京都府木津川市(旧相楽郡木津町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。 式内大社郷社
井於神社 いおじんじゃ 大阪府茨木市蔵垣内3丁目5-15 36 建速素盞鳴尊、天児屋根命、菅原道真 井於神社(いおじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国島下郡の式内社。三所明神とも云われる。 式内小社郷社
熊野神社(倉敷市西阿知町) くまのじんじゃ 岡山県倉敷市西阿知町450 36 伊邪那岐命、天照大神、瓊瓊杵尊、速玉男命、國常立尊、事解男命、天忍穗耳尊、彦火火出見尊、埴山姫命、軻遇突智命 熊野神社(くまのじんじゃ)は岡山県倉敷市西阿知町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 後三条天皇勅願の神社であり馬場先楠の鳥居に勅額があった。文庫にその事を記す書類を収めてあったが、天正年間の火災で鳥居… 郷社
楊原神社 やなぎはらじんじゃ 静岡県沼津市下香貫宮脇335 35 大山祇命、磐長姫命、木花開耶姫命 楊原神社(やなぎはらじんじゃ)は、静岡県沼津市にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。JR沼津駅の南南東約3kmの所にある。大山祇命を主祭神とし、その娘の磐長姫命・木花開耶姫命を配祀する。治水… 式内名神大社郷社
自玉手祭来酒解神社 たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ 京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王46 35 大山祇神 自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町にある神社。通称酒解神社(さかとけじんじゃ、さかときじんじゃ)。 天王山の頂上近くに鎮座する。式内社(名神大)で、旧社… 式内名神大社郷社国重文
菅生神社(堺市) すごうじんじゃ 大阪府堺市美原区菅生178-1 35 菅原道真、天児屋根命 菅生神社(すごうじんじゃ)は、大阪府堺市美原区にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。菅生天満宮ともいう。 式内大社郷社
大浦神社 おおうらじんじゃ 岡山県浅口市寄島町7756 35 與田別命、足仲彦命、息長足姫命 大浦神社は、美しい瀬戸内海に面した寄島町に鎮座する八幡神社です。 その昔、神功皇后が三韓遠征凱旋の帰途、備中の国の沖合いに来ると景色の良い島々があったので、お立ち寄りになりました。この後、皇后が立… 郷社
白鳥神社(郡上市) しろとりじんじゃ 岐阜県郡上市白鳥町白鳥680-1 34 伊弉冉尊、日本武尊 白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する、地名「白鳥」の由来となった神社である。社格は旧郷社。 郷社
須倍神社 すべじんじゃ 静岡県浜松市北区都田町6284 34 天照皇大神(内宮)豊受姫大神(外宮) 須倍神社(すべじんじゃ)は静岡県浜松市北区にある神社。延喜式内社で遠江国引佐郡六座のうちの一つ。旧社格は郷社。 式内小社郷社
小牧神明社 こまきしんめいしゃ 愛知県小牧市小牧5丁目153番地 34 天照大神 小牧神明社(こまきしんめいしゃ)は、愛知県小牧市にある神社(神明神社)である。正式名称は「神明社」。毎年8月に行なわれる秋葉祭で知られる。 郷社
蘇羅比古神社 そらひこじんじゃ 広島県庄原市本村町1296 34 天津日高日子穗穗手見命、神倭伊波禮毘古命 蘇羅比古神社(そらひこじんじゃ)は、広島県庄原市にある神社。 延喜式神名帳備後国三上郡蘇羅比古神社に比定される式内小社論社。旧社格は郷社。 第26代継体天皇元(510)年の創建と伝わる。 式内小社論社郷社
若宮神社(鹿児島市) わかみやじんじゃ 鹿児島県鹿児島市池之上町7-30 34 応神天皇、仁徳天皇、神功皇后 若宮神社(わかみやじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市池之上町に鎮座する神社。鹿児島五社の一つ。 郷社
熱日高彦神社 あつひたかひこじんじゃ 宮城県角田市島田字四拾刈12 33 天津日髙比古番能邇邇芸命、日本武尊 熱日高彦神社(あつひたかひこじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は郷社。式内社であり、伊具郡惣社である。 式内小社郷社
厳島神社 いつくしまじんじゃ 福島県会津若松市一箕町八幡字辨天下甲1405 33 市杵島姫命 厳島神社(いつくしまじんじゃ)は福島県会津若松市の神社。かつては宗像神社といい、永徳年間に地元の豪族、石塚、石部、堂家の三家によって建てられた。厳島神社の名は1868年(明治元年)の神仏分離令に際して改… 郷社
鳩峯八幡神社(所沢市) はとみねはちまんじんじゃ 埼玉県所沢市久米2428 33 誉田別命、比売神、気長足姫尊 鳩峯八幡神社(はとみねはちまんじんじゃ)は埼玉県所沢市久米にある神社である。旧社格は郷社。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。 郷社
水元神社 みずもとじんじゃ 東京都葛飾区西水元6丁目16−12 33 経津主命、伊邪那美命、橘姫命、木花咲耶姫命、倉稲魂命 水元神社は、葛飾区西水元にある神社。水元神社の創建年代は不詳であるが、古くから水元猿町の鎮守として香取社が祀られていたといい、明治6年には郷社に列格。水元公園建設のため、町内の浅間・熊野神社・吾妻神社… 郷社
村国神社 むらくにじんじゃ 岐阜県各務原市各務おがせ町3丁目46-1 33 天火明命御子石凝老命白山権現村国男依 村国神社(むらくにじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。式内社である。各務原市各務地区の産土神とされている。各務原市内の金弊社五社のうちの一社である。延喜式神名帳によると、村国神社は美濃国各務郡(… 式内小社郷社
明建神社 みょうけんじんじゃ 岐阜県郡上市大和町牧814-1 33 国常立尊(妙見菩薩) 明建神社(みょうけんじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡大和町)にある神社である。 古今伝授の里フィールドミュージアムに隣接する。 約250mの参道には、樹齢300年以上の杉(神迎え杉、神帰り杉など)と、約… 郷社
大井神社(北方町) おおいじんじゃ 岐阜県本巣郡北方町北方字天王216 33 須佐之男命 大井神社(おおいじんじゃ)は、岐阜県本巣郡北方町にある神社である。旧社格は郷社。北方町の氏神で、例祭を「北方まつり」といい、町内から十数台の神輿が出され賑わう。 郷社
漆部神社 ぬりべじんじゃ 愛知県あま市甚目寺東門前11 33 三見宿禰 漆部神社(ぬりべじんじゃ)は、愛知県あま市にある神社。甚目寺に隣接する。式内社である。かつては甚目寺の鎮守社であったが、明治時代の神仏分離で境内を分けている。漆、漆器の神社である。 式内小社郷社
河桁御河邊神社 かわけたみかべじんじゃ 滋賀県東近江市神田町379 33 天湯河桁命瀬織津姫神、稲倉魂命 河桁御河邊神社(かわけたみかべじんじゃ)は滋賀県東近江市神田町(じんでんちょう)に鎮座する神社である。 式内小社郷社
賀羅加波神社 からかわじんじゃ 広島県三原市中之町5丁目10−20 33 天照大御神、素戔嗚尊、豊受比賣命、天太玉命、天宇受賣命、瀬織津比賣命 賀羅加波神社(からかわじんじゃ)は、広島県三原市中之町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 創建は不詳。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では、備後国御調郡に「賀羅加波神社」と記載され、式内社… 式内小社郷社
日和佐八幡神社 ひわさはちまんじんじゃ 徳島県海部郡美波町日和佐浦369番地 33 誉田別命(応神天皇) 日和佐八幡神社(ひわさはちまんじんじゃ)は、徳島県美波町の日本の渚百選の一つでありアカウミガメの上陸・産卵で有名な大浜海岸にある神社である。旧社格は郷社。 郷社
高忍日賣神社 たかおしひめじんじゃ 愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387番地 33 高忍日賣大神 高忍日賣神社(たかおしひめじんじゃ)は愛媛県松前町に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 式内小社郷社
穴水大宮 あなみずおおみや 石川県鳳珠郡穴水町大町ホ-1 32 田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命、正一位稲荷大明神、他 穴水大宮(あなみずおおみや)は、石川県穴水町に鎮座する神社。延喜式内社の辺津比咩神社。旧社格は郷社。 式内小社郷社
賀茂神社(一宮市) かもじんじゃ 愛知県一宮市木曽川町玉ノ井穴太部4 32 玉依姫命賀茂別雷命 賀茂神社(かもじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)にある神社。 式内社の尾張国葉栗郡の穴太部神社である(穴太部神社は岐阜県岐阜市の天神神社の説もある)。 境内に湧出する清水は「玉ノ井霊泉」… 郷社
小野神社 おのじんじゃ 滋賀県大津市小野1961 32 天足彦国押人命、米餅搗大使主命 小野神社(おのじんじゃ)は、滋賀県大津市小野にある神社である。祭神は米餅搗大使主命であり、日本の餅作りの祖と言われていることから、例祭のシトギ祭には、全国の菓子業界からの参拝を受けている。旧社格は郷… 式内名神大社郷社国重文
大麻山神社 おおあさやまじんじゃ、たいまさんじんじゃ 島根県浜田市三隅町室谷1097 32 天日鷲命 大麻山神社(おおあさやまじんじゃ、たいまさんじんじゃ)は島根県浜田市三隅町の神社。式内社で旧社格は郷社。 神宮寺として尊勝寺があり、西の高野山と呼ばれていたが、天保七年(1836)、長雨による地すべりの… 式内小社郷社
大神神社(岡山市中区) おおがじんじゃ 岡山県岡山市中区四御神381 32 大物主神、少毘古那神、三穂津姫神、大穴牟遅神 大神神社(おおがじんじゃ)は岡山県岡山市中区に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 延喜式神名帳に備前国二十六座の内、上道郡大神神社四座と記載されている。 創立年月は不詳だが… 式内小社郷社
朝田神社 あさだじんじゃ 山口県山口市矢原1241 32 罔象女命 朝田神社(あさだじんじゃ)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は郷社。周防国五宮とされる。 創建年代は不詳。周防五社のうちの一社で五ノ宮大明神と称した。 郷社
蚊里田八幡宮 かりたはちまんぐう 長野県長野市若槻東条字蚊里田1313 31 誉田別尊足仲彦尊息長足姫尊 蚊里田八幡宮(かりたはちまんぐう)は、長野県長野市に鎮座する神社である。 若槻荘の総鎮守とされていた。 郷社
高天神社 たかてんじんじゃ 静岡県掛川市下土方嶺向 31 高皇産霊尊、天菩毘命、菅原道真 高天神社(たかてんじんじゃ、'Taka tenjin-ja')は、静岡県掛川市下土方嶺向にある神社。高天神山の山頂付近に立地する。 郷社
東京都府中市住吉町3丁目19-3 38
天下春命、瀬織津比賣命
小野神社(おのじんじゃ)は、東京都府中市にある神社。式内社論社。旧社格は郷社。別称として小野宮とも呼ばれる。