新羅神社(多治見市) しんらじんじゃ 岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地 64 建速須佐之男命八王子神八幡神西之宮大神 新羅神社(しんらじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。 多治見市の産土神とされている。古くより厄除、災禍除に御利益があるといわれ、延命長寿、安産祈願、家庭円満の神社として信仰されている。 西之宮大… 郷社
子守神社(可児市) こまもりじんじゃ 岐阜県可児市中恵土2259-1 64 水分神 子守神社(こまもりじんじゃ)は、岐阜県可児市にある神社である。全国各地にある子守神社の一つである。地名より中恵土子守神社(なかえどこまもりじんじゃ)とも表記される。 創建時期は不明。1156年(保元元年… 郷社
與杼神社 よどじんじゃ 京都市伏見区淀本町167 64 豊玉姫命、高皇産霊神、速秋津姫命の三柱) 與杼神社(よどじんじゃ)は、京都市伏見区淀にある神社。祭神は、豊玉姫命、高皇産霊神、速秋津姫命の三柱。 式内小社郷社国重文
吉川八幡神社(豊能町) よしかわはちまんじんじゃ 大阪府豊能郡豊能町吉川936 64 応神天皇 吉川八幡神社(よしかわはちまんじんじゃ)は、大阪府豊能郡豊能町吉川に鎮座する神社。旧社格は郷社。 吉川上地区、吉川中地区、吉川下地区、吉川西地区(ときわ台、東ときわ台、光風台、新光風台)、保ノ谷、川… 郷社
駒形神社(御前崎市) こまがたじんじゃ 静岡県御前崎市御前崎937−1 63 天津日高日子穂々手見命、豊玉毘賣命、玉依毘賣命 駒形神社(こまがたじんじゃ)は静岡県御前崎市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 第25代安閑天皇元年(532)に鎮座したと伝わり、白羽神社の元宮とされる。 往古沖で遭難した九十頭の馬の内一頭が岸にたどりついた地… 郷社
蘇我比め神社 そがひめじんじゃ 千葉県千葉市中央区蘇我町1丁目188 62 蘇我比咩大神、千代春稲荷大神 蘇我比咩神社(そがひめじんじゃ)は、千葉県千葉市中央区にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。 蘇我比咩大神と千代春稲荷大神を主祭神とし、天照皇大神・春日神(経津主神・武甕槌神・天児屋根神・天児屋… 式内小社郷社
阿麻美許曾神社 あまみこそじんじゃ 大阪府大阪市東住吉区矢田7丁目 62 素盞嗚尊、天児屋根命、事代主命 阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田にある神社。延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社で、旧社格は郷社。 式内小社郷社
野々宮神社(堺市) ののみやじんじゃ 大阪府堺市中区深井清水町3889番地 62 素盞嗚尊、火産霊神、菅原道真公 野々宮神社(ののみやじんじゃ)は大阪府堺市中区にある神社。火の宮(ひのみや)とも呼ばれる。 郷社
勝部神社 かつべじんじゃ 滋賀県守山市勝部1-8-8 61 物部布津命、火明命、宇麻志間知命 勝部神社(かつべじんじゃ)は滋賀県守山市にある神社。 正式名称は物部郷総社 勝部神社。戦前までは物部神社または物部大明神、勝部大明神と称されていた。 郷社国重文
長尾神社 ながおじんじゃ 奈良県葛城市長尾471 60 天照大神、豊受大神、水光姫命(豊御富)、白雲別命 長尾神社(ながおじんじゃ)は、奈良県葛城市に鎮座する葛下郡の総社。旧大和国葛下郡の式内大社で、旧社格は郷社。 式内大社郷社
粟島神社(米子市) あわしまじんじゃ 鳥取県米子市彦名町1404番地 60 少彦名命ほか5柱 粟島神社(あわしまじんじゃ)は、鳥取県米子市彦名町にある神社である。淡嶋神社の一つ。少彦名命を祭神とする。 郷社
御井神社(斐川町) みいじんじゃ 島根県出雲市斐川町直江2518 60 木俣神 御井神社(みいじんじゃ)は島根県出雲市斐川町直江にある神社である。大国主の神話に登場する八上比売(やがみひめ)とその子である木俣神(このまたのかみ)にまつわる伝承のある神社で、安産の神として信仰され… 式内小社郷社
山梨岡神社 やまなしおかじんじゃ 山梨県笛吹市春日居町鎮目1096 59 大山祇神、高龗神、別雷神 山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県笛吹市春日居町鎮目(しずめ)にある神社である。式内社の「山梨岡神社」に比定されている旧郷社。 甲府盆地北縁、笛吹川支流の平等川右岸に位置し、社地は大蔵経寺… 式内小社郷社国重文
許波多神社(木幡) こはたじんじゃ 京都府宇治市木幡東中1 59 天忍穂耳尊、天照大御神、天津日子根命 許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社であるが、宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり、それぞれ… 式内名神大社郷社
片岡神社(吉田町) かたおかじんじゃ 静岡県榛原郡吉田町住吉2212-1 58 底筒男命、中筒男命、表筒男命、息長帯毘売命 片岡神社(かたおかじんじゃ)は、静岡県榛原郡吉田町に鎮座する神社。 式内小社郷社
大國神社(伊勢崎市) おおくにじんじゃ、大国神社 群馬県伊勢崎市境下渕名2827 57 大国主命 大國神社(おおくにじんじゃ、大国神社)は、群馬県伊勢崎市境下渕名(しもふちな)にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。 「第五姫宮(だいごひめのみや)」「五護之宮(ごごのみや)」とも。 式内小社郷社
鐸比古鐸比賣神社 ぬでひこ ぬでひめじんじゃ 大阪府柏原市大県4-6-1 57 鐸比古命、鐸比売命 鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこ ぬでひめじんじゃ)は、大阪府柏原市大県にある神社。延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。 式内小社郷社
平群天神社 へぐりてんじんしゃ 千葉県南房総市平久里中207 56 菅原道真公 平群天神社(へぐりてんじんしゃ)は、千葉県南房総市平久里中(安房国平群郡)にある神社。旧社格は郷社。菅原道真公を主祭神とし、木花開耶姫命・天照大日霎貴命・建御名方神を配祀する。 郷社
新川神社(富山市) にいかわじんじゃ 富山県富山市新庄町2丁目13-47 56 大己貴命(大新川命)、白山比咩命(大新川姫命)、天照皇大神、菅原道真公 新川神社(にいかわじんじゃ)は、富山県富山市新庄町にある神社である。旧社格は郷社。 国史見在社郷社
西照神社 にしてるじんじゃ 徳島県美馬市脇町西大谷672番地 56 月読尊 西照神社(にしてるじんじゃ)は、徳島県美馬市脇町にある神社。式内小社。旧社格は郷社。祭神は主神が月読尊、配神が田寸津姫命、田心姫命、市杵島姫命。 式内小社郷社
闇無濱神社 くらなしはまじんじゃ 大分県中津市竜王町447 56 豊日別國玉神、瀬織津比賣神、大海津見神 闇無濱神社(くらなしはまじんじゃ)は大分県中津市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 古代より上下の尊崇厚く天平の太宰小弐藤原広嗣が謀反を起こした時、朝廷は佐伯常人、阿部虫麿を征西将軍として西下させ、当社に… 郷社
窪八幡宮 くぼはちまんぐう 岡山県岡山市東区久保618 55 品陀和気命、息長帯姫命、仲哀天皇、伊邪那岐命、伊那那美命 窪八幡宮(くぼはちまんぐう)は岡山県岡山市東区に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 貞観元年(859年)に社殿を建立し、大安寺の僧行教に依頼し宇佐神宮より勧請したことが創建と伝わる。 行教が勧請した行教三八幡宮… 郷社
北方八幡宮 きたがたはちまんぐう 山口県山口市阿知須1496番地の2 54 品陀和気命、足仲津彦命、気長足姫命 北方八幡宮(きたがたはちまんぐう)は山口県山口市にある神社。旧社格は郷社。 奈良時代の天平勝宝三年(751)、厚東氏四代の白松太夫武綱公が、豊前国宇佐八幡宮の御分霊を迎え古尾の地に社を建て吉敷郡賀保荘の… 郷社
山北八幡神社 やまきたはちまんじんじゃ 香川県丸亀市山北町569 54 品陀和気尊、息長帯姫命、玉依姫命 山北八幡宮と奉称せられ旧丸亀市の産土神なり。 宝暦の社記によれば当社往昔は、船山に鎮座ありて船山大明神と奉称せられしが、船山後に亀山と称せらるるに至り。よって亀山大明神と称せらるるに至れりとありて… 国史見在社郷社さぬき十五社
津森神宮 つもりじんぐう 熊本県上益城郡益城町寺中708 54 神武天皇 津森神宮(つもりじんぐう)は熊本県上益城郡益城町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創建は欽明天皇二年(540年) 神武天皇の神勅により国司藤原法昌により創祀。 宝治元年(1247年)、鎌倉幕府5代将軍藤原頼嗣が… 郷社
斐太神社 ひだじんじゃ 新潟県妙高市宮内字屋敷連241 53 大国主命 斐太神社(ひだじんじゃ)は、新潟県妙高市にある神社。宮内集落西方の丘上、青田南葉山から派生した枝脈の東麓に東面して鎮座する。延喜式内社で社格は旧郷社。鎮座地周辺には斐太遺跡が、北方に観音平古墳群、南… 式内小社郷社
阿波々神社 あわわじんじゃ 静岡県掛川市初馬5419番地 53 阿波比売命 阿波々神社(あわわじんじゃ、'Awawa Jinja')は、静岡県掛川市初馬にある神社。粟ヶ岳の山頂付近に鎮座する。 式内小社郷社
蹉跎神社 さだじんじゃ 大阪府枚方市南中振1-7-18 53 菅原道真公 蹉跎神社(さだじんじゃ)は、大阪府枚方市にある神社(天満宮)である。蹉跎天満宮、蹉跎山天満宮とも呼ばれる。(「跎」は{足它}) 菅原道真(天神様)を祭神とする。神体は菅原道真の像で、道真が自ら作らせ… 郷社
牛尾神社 うしおじんじゃ 新潟県佐渡市新穂潟上2532 52 須佐之男命、大国主命、少彦名命 牛尾神社(うしおじんじゃ)は新潟県佐渡市にある神社。奈良朝末期の桓武天皇代(延暦11年)に出雲大社より勧請し建立。明治6年に潟上神社に改め翌7年に牛尾神社と改称、郷社に列した。 郷社
尾張戸神社 おわりべじんじゃ 愛知県瀬戸市十軒町845、愛知県名古屋市守山区大字志段味字東谷209 52 天火明命、天香語山命、建稲種命 尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区・瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 東谷山(とうごくさん)の山頂に鎮座する。別称として「熱田の奥の院」や「東谷明神」・「当国明神」と… 式内小社郷社
新屋坐天照御魂神社(西福井) にいやにますあまてるみたまじんじゃ 大阪府茨木市西福井三丁目36-1 52 天照皇御魂大神、天照国照天彦火明大神 新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)は、『延喜式神名帳』摂津国嶋下郡に記載する神社(式内社)で、名神大社とされていた。単に「福井神社」とも称されるが、一般的には「新屋神社」と略称… 式内名神大社郷社
石神社(柏原市) いわじんじゃ 大阪府柏原市太平寺2-19-13 51 石姫皇女 石神社(いわじんじゃ)は、大阪府柏原市太平寺にある神社。延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。 式内小社郷社
井関三神社 いせきさんじんじゃ 兵庫県たつの市揖西町中垣内甲799−1 51 天照国照彦火明櫛玉饒速日命、瀬織津姫命、建御名方命 井関三神社(いせきさんじんじゃ)は兵庫県たつの市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社論社。 旧社格は郷社。 当社の創建は今から凡そ二千有余年の悠久の昔に遡る。社伝によれば人皇第10代崇神天皇2… 式内小社論社郷社
玉名大神宮 たまなだいじんぐう 熊本県玉名市玉名4600 51 天照大神、景行天皇、健磐龍命、國龍命、比咩神、比咩御子神 玉名大神宮(たまなだいじんぐう)は熊本県玉名市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 景行天皇が九州御巡狩の際創祀と伝わり、その後嵯峨天皇の御代に阿蘇の神を合祀。 肥後国誌に「嵯峨帝の御宇、玉依姫という人下向… 郷社
小笠神社 おがさじんじゃ 静岡県掛川市入山瀬852番地 50 事解男尊、伊弉册尊、速玉男尊 小笠神社(おがさじんじゃ、'Ogasa Jinja')は、静岡県掛川市入山瀬にある神社。小笠山の山頂付近に立地する。 郷社
明治川神社 めいじがわじんじゃ 愛知県安城市東栄町柳原9 50 大水上祖神、水分神、高龗神、都築弥厚命、伊豫田与八郎命、岡本兵松命、西沢真蔵命 明治川神社(めいじがわじんじゃ)は、愛知県安城市にある神社。祭神は大水上祖神、水分神、高龗神、都築弥厚命、伊豫田与八郎命、岡本兵松命、西沢真蔵命。社格は旧郷社。 都築弥厚、伊豫田与八郎、岡本兵松、西… 郷社
大久保鹿嶋神社 おおくぼかしまじんじゃ 茨城県日立市大久保2-2-11 49 武甕槌命 大久保鹿嶋神社(おおくぼかしまじんじゃ)は茨城県日立市にある神社。 創建は大宝元(701)年。大久保鹿嶋神社の境内には樹齢650年と言われている「駒つなぎの銀杏の木」がある。 流鏑馬祭事が450年前から… 郷社神玉神社巡拝
五所神社 ごしょじんじゃ 千葉県山武市蓮沼イ2222 49 天照大神、誉田別尊、天児屋根命、表筒男命、素登織姫命 五所神社(ごしょじんじゃ)は、千葉県山武市蓮沼(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命、の5神を祀る。 郷社
岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地 64
建速須佐之男命八王子神八幡神西之宮大神
新羅神社(しんらじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。 多治見市の産土神とされている。古くより厄除、災禍除に御利益があるといわれ、延命長寿、安産祈願、家庭円満の神社として信仰されている。 西之宮大…