松原神社 まつばらじんじゃ 愛知県春日井市東山町2263 14 高皇産霊命 他 松原神社(まつばらじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社。『延喜式神名帳』尾張国春日部郡に記す「高牟神社」の論社で、近代社格制度では郷社。 式内小社郷社
若桜神社 わかさじんじゃ 鳥取県八頭郡若桜町 14 国常立命 若桜神社(わかさじんじゃ)は鳥取県八頭郡若桜町にある神社。旧社格は郷社。 平安時代初期、若桜鬼ヶ城初代城主矢部氏による創建とされる。祭神は国常立命で、天照大御神、ホンダワケ尊、素佐乃男尊、天御降産… 郷社
佐世神社 させじんじゃ 島根県雲南市大東町下佐世1202 14 須佐之男命 奇稲田姫命 佐世神社(させじんじゃ)は島根県雲南市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 延喜式神名帳出雲國大原郡佐世神社に比定される式内社。 式内小社郷社
宇受賀命神社 うずかみことじんじゃ 島根県隠岐郡海士町宇受賀747 14 宇受賀命 宇受賀命神社(うずかみことじんじゃ)は島根県隠岐郡海士町に鎮座する神社である。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。島前の中ノ島の北端にあたる宇受賀部落の外れ、丘上に鎮座する。 式内名神大社郷社
神神社(岡山市北区) みわじんじゃ 岡山県岡山市北区栢谷830 14 大物主命、応神天皇、仁徳天皇、紀州熊野大神、五男三女神、神功皇后、玉依姫命 神神社(みわじんじゃ)は岡山県岡山市北区に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 本国総社神明帳に神明神、山本氏本に従四位神大明神と記載のある旧社で、備前式内外古社百二十八社の一である。元亀・天正の頃、岩倉八幡… 郷社
美和神社(瀬戸内市長船町東須恵) みわじんじゃ 岡山県瀬戸内市長船町東須恵1063 14 大物主命 美和神社(みわじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町東須恵にある神社。祭神は大物主命。式内小社。長船町内にはもう一社同名の美和神社がある。社格は郷社。 式内小社郷社
知波夜比古神社 ちはやひこじんじゃ 広島県三次市高杉町383 14 日子穂々出見命、豊玉毘売命、邇邇芸命、木花佐久夜毘売命、鵜草葺不合尊、玉依毘売命、塩椎神、火須勢理命、事代主命 知波夜比古神社(ちはやひこじんじゃ)は、広島県三次市高杉町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。地元では「二宮さん」と称される。 創建は不詳。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では備後国三谿郡… 式内小社論社郷社
日招八幡大神社 ひまねきはちまんだいじんじゃ 愛媛県松山市保免中1-1-18 14 市杵島姫命、湍津姫命、田心姫命、品陀和気命、息長帯姫命 日招八幡大神社(ひまねきはちまんだいじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。神紋は四つ目菱。旧社格は郷社。 郷社
巨田神社 こたじんじゃ 宮崎県宮崎市佐土原町上田島10732-1 14 誉田別命、大帯姫命、住吉三神 巨田神社(こたじんじゃ)は、宮崎県宮崎市佐土原町にある神社。古名は巨田八幡宮で旧社格は郷社。本殿が国の重要文化財。 郷社国重文
鹿島天足和気神社 かしまあまたらしわけじんじゃ 宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字宮前97 13 武甕槌神、稜威雄走神、猿田彦命 鹿島天足和気神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。 旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。 式内小社郷社
成島八幡神社 なるしまはちまんじんじゃ 山形県米沢市広幡町成島1058 13 誉田別尊 成島八幡神社(なるしまはちまんじんじゃ)は、山形県米沢市広幡町成島地区にある神社。旧社格は郷社。米沢市市街地の西北、鬼面川西岸の丘陵上に位置している。 郷社
菅船神社 すがふねじんじゃ 福島県郡山市逢瀬町河内字堂内39 13 猿田彦大神、天照皇大神、月夜見大神 菅船神社(すがふねじんじゃ)は、福島県郡山市逢瀬町河内の集落の西に鎮座する神社。旧社格は郷社。 郷社
生出神社 おいでじんじゃ 山梨県都留市四日市場1066 13 建御名方命、八坂刀売命 生出神社(おいでじんじゃ)は、山梨県都留市四日市場に鎮座する神社。祭神は建御名方命(たけみなかたのかみ)・八坂刀売命(やさかとめのかみ)。四日市場・下谷村の産神。旧郷社。井倉の生出神社に伝わる社伝に… 郷社
若江神社 わかえじんじゃ 岐阜県岐阜市西改田東改田入会地字海渕1 13 應神天皇氣長足姫命玉依姫命 若江神社(わかえじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。延喜式神名帳に記載されている、美濃国方県郡の式内社である。 境内にあるクロガネモチ、シイは岐阜市の保存樹に指定されている。 式内小社郷社
比奈守神社 ひなもりじんじゃ 岐阜県岐阜市茜部本郷693-1 13 応神天皇神功皇后 比奈守神社(ひなもりじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。 式内社の美濃国厚見郡比奈守神社である。但し、美濃国厚見郡の比奈守神社は、同じ岐阜市内の手力雄神社の説がある。 上茜部城の近くにある。 郷社
名木林神社 なぎばやしじんじゃ 岐阜県安八郡安八町大森1479-1 13 天照大神豊受大神 名木林神社(なぎばやしじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社。 元伊勢の美濃国伊久良河宮の論社の一つであり、旧社格は郷社。別称は神明宮、藤の宮など。 一説では鎮座する安八町大森の地名の由来となっ… 郷社
河内国魂神社 かわちのくにたまじんじゃ 神戸市灘区国玉通3-6-5 13 大己貴命、少彦名命、菅原道真公 河内国魂神社(かわちのくにたまじんじゃ)とは神戸市灘区国玉通にある同名の式内社と推測される神社。元々は五毛天神、五毛天神社という。五毛は胡麻生(ごまう:胡麻を栽培していたのか?)という当地の旧地名から… 式内小社郷社
根雨神社 ねうじんじゃ 日野郡日野町根雨631 13 素盞鳴尊、誉田別命、息長足姫命、ほか14柱 根雨神社(ねうじんじゃ)は鳥取県日野郡日野町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 社伝に拠れば出雲国須賀宮より勧請したといわれ中古には牛頭天王と改めた。 郷社
足次山神社 あすはやまじんじゃ 岡山県井原市井原町25 13 阿須波神、波比岐神、宗像三女神、誉田別神、息長帯比売神、他一柱 足次山神社(あすはやまじんじゃ)は岡山県井原市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 昭和21年に神祇院より由緒上県社に該当すると認められた。 式内社「足次山神社」に比定される… 式内小社郷社
神野神社(正八幡宮) かんのじんじゃ 香川県丸亀市郡家町2339 13 天穗日命 神野神社(かんのじんじゃ)は香川県丸亀市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 延喜式内社讃岐国那珂郡神野神社に比定される式内社。 社伝によると継体天皇二年(508)の創祀と伝わる。 伊予国神野郡の久留島某… 式内小社郷社
飯積神社 いいづみじんじゃ 愛媛県西条市下島山甲1883 13 倉稲魂命・國魂愛比売・十城別王・足仲彦尊・気長足姫尊 飯積神社(いいづみじんじゃ)は、愛媛県西条市下島山に鎮座する神社である。旧社格は郷社。神紋は抱き稲束。 郷社
竹飯八幡宮 たけいはちまんぐう 福岡県みやま市高田町竹飯1476−1 13 応神天皇、武甕槌神、住吉三神 竹飯八幡宮(たけいはちまんぐう)は福岡県みやま市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 平安時代仁和2年(886)創建と伝わる。 竹井庄二十一ケ村の祈願所であった。 郷社
大町八幡神社 おおまちはちまんじんじゃ 佐賀県杵島郡大町町大町5692 13 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、天照大神、菅原道真、海津見神、大山祇神、五十猛尊、猿田彦大神、少彦名命 大町八幡神社(おおまちはちまんじんじゃ)は佐賀県大町町に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 奈良時代第45代聖武天皇の御代神亀元年(724)宇佐八幡から勧請し創建した。 神社の肥前鳥居二基は寛文二(1,662)年と天… 郷社
宮水神社 みやみずじんじゃ 宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折9246 13 大山祗神(おおやまつみのかみ)、三田井越前守親武公(みたいえちぜんのかみちかたけこう)、八幡大明神(はちまんだいみょうじん)、菅原道真公(すがわらみちざねこう)、月読命(つきよみのみこと)、愛宕将軍(あたごしょうぐん)、稲荷大明神(いなりだいみょうじん)、 宮水神社(みやみずじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡日之影町に鎮座する神社。豊臣秀吉による九州平定で、延岡城主高橋元種に滅された中山城主三田井親武を慕う領民により奉られた首塚が元である。地元の有力者によっ… 郷社
春日神社(鹿児島市) かすがじんじゃ 鹿児島県鹿児島市春日町4 13 武甕槌命、経津主神、天児屋根命、比売神 春日神社(かすがじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市春日町にあるJR鹿児島駅の北東約450mの市街地に鎮座する神社である。 春日大社系の神社。鹿児島五社の第四位の神社。 郷社
八幡神社 はちまんじんじゃ 鹿児島県姶良市鍋倉1129の1 13 応神天皇、神功皇后、玉依姫命 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、鹿児島県姶良市にある神社。鎮座地から鍋倉八幡神社(なべくらはちまじんじゃ)や帖佐(ちょうさ)八幡神社とも呼ばれ、また正八幡宮(現鹿児島神宮)に対して新正八幡宮(しんし… 郷社
平塩熊野神社 ひらしおくまのじんじゃ 山形県寒河江市平塩1-1 12 素盞嗚尊、伊弉冉命、伊弉諾尊 平塩熊野神社(ひらしおくまのじんじゃ)は、山形県寒河江市にある神社である。養老5年(721年)行基により勧請されたと伝わる古社である。 郷社
富賀神社 とがじんじゃ 東京都三宅村阿古 12 事代主神 伊古奈比咩命 阿米都和気命 富賀神社(とがじんじゃ)は、東京都三宅村にある神社。式内社で、旧社格は郷社。三宅島の総鎮守で、島の南西端に立つ富賀山に鎮座する。 式内小社郷社
雄神神社(砺波市) おがみじんじゃ 富山県砺波市庄川町庄字広谷6446 12 高龗神、闇龗神 雄神神社(おがみじんじゃ)は、富山県砺波市(旧庄川町)にある神社である。通称、庄の宮、雄神様。庄下郷の総社である。旧社格は郷社。 この神社の一帯を「雄神の庄」(庄は荘園の意)と呼んだことから、そこを… 式内小社郷社
山梨岡神社(山梨市) やまなしおかじんじゃ 山梨県山梨市下石森1 12 伊弉冉尊、事解男命、速玉男命、国常立尊、大国主命、少彦名命 山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県山梨市の神社である。式内社の「山梨岡神社」を主張する旧郷社。 鎮座地は「石森山」、「石森丘」と呼ばれる平地の中の小丘で、境内は狭いながらも松などの大樹や奇… 式内小社論社郷社
大神神社(大垣市) みわじんじゃ 岐阜県大垣市上石津町宮字街道194-1 12 大物主櫛甕玉命 大神神社(みわじんじゃ)は、岐阜県大垣市上石津町にある神社である。 美濃国多芸郡の式内社で、旧社格は郷社。全国にある大神神社の一つである。 式内小社郷社
阿多由太神社 あたゆたじんじゃ 岐阜県高山市国府町木曽垣内1023 12 大歳御祖神 阿多由太神社(あたゆたじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。 式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の一つである。旧社格は郷社。本殿は国の重要文化財に指定されている。同じく本殿が2016年に日本遺産… 式内小社郷社国重文
片岡神社(王寺町) かたおかじんじゃ 奈良県北葛城郡王寺町王寺1827 12 天照皇太神、表筒男命、中筒男命、底筒男命、品陀別命、清瀧命 片岡神社(かたおかじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある神社。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。 式内名神大社郷社
伊勢命神社 いせみことじんじゃ 島根県隠岐郡隠岐の島町久見字宮川原375 12 伊勢命 伊勢命神社(いせみことじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』隠岐国穏地郡に「伊勢命神社 名神大」と記載された式内社(名神大社)で、社格は旧郷社。鎮座地は島後の北端に… 式内名神大社郷社
葦守八幡宮 あしもりはちまんぐう 岡山県岡山市北区下足守468 12 応神天皇、神功皇后、玉依媛命、兄姫命、御友別命 葦守八幡宮(あしもりはちまんぐう)は岡山県岡山市北区下足守にある神社。旧社格は郷社。日本最古の鳥居がある。 郷社国重文
矢掛神社 やかげじんじゃ 岡山県小田郡矢掛町矢掛157 12 吉備津彦命 矢掛神社(やかげじんじゃ)は、岡山県小田郡矢掛町にある神社。旧社格は郷社。 通称は「丑寅様(うしとらさま)」。元々は「丑虎大明神」と称した。 備中一宮吉備津神社の72社の1社である。 創建は大化元年… 郷社
黒山八幡宮 くろやまはちまんぐう 山口県山口市鋳銭司4009 12 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后 黒山八幡宮(くろやまはちまんぐう)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は郷社。日本三大実録に名がみえる国史見在社。 飛鳥時代の朱鳥八年(694)鋳銭司鎮護神として黒山神を祀り黒山宮と称する。 弘仁七年(… 国史見在社郷社
阿沼美神社(平田町) あぬみじんじゃ 愛媛県松山市平田町宮内983 12 大山祇命 阿沼美神社(あぬみじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。『延喜式神名帳』に「伊予国温泉郡 阿沼美神社」として名神大社に列する神社である。現在は味酒町と平田町に論社がある。旧社格は郷社。社伝によれば、当… 式内名神論社郷社
伊曾能神社 いそのじんじゃ 愛媛県伊予市宮下2007 12 天照皇大神 伊曾能神社(いそのじんじゃ)は愛媛県伊予市に鎮座する神社。旧社格は郷社。伊豫國伊豫郡 伊曾能神社に比定される式内社。創祀年月は不詳。 延慶四年(1311)頃には、社号を吹上大明神と称していたという。ある… 式内小社郷社
三島神社(愛媛県伊予市双海町高岸) みしまじんじゃ 愛媛県伊予市双海町高岸1320 12 大山積神、高龗神、雷神 三島神社(みしまじんじゃ)は愛媛県伊予市双海町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 神亀元年(724)越智郡大三島鎮座大山祗神社より大山積命を勧請奉斎し伊予14郡各郡の一宮の一社に列し由並郷8ヶ村の大氏神となる。 郷社
益多嶺神社 ますたみねじんじゃ 福島県南相馬市小高区大井字宮前144 11 大国主大神 、少彦名大神 㐧12代景行天皇の御代日本武尊東夷平定の際(110年)勧請する神社である。御祭神は出雲大社より御分霊の霊魂安定殖産興業の福の神大国主大神医薬学問の祖神少彦名大神 式内小社郷社
高田神社 たかだじんじゃ 茨城県稲敷市高田1348 11 伊邪奈岐命など八柱 高田神社(たかだじんじゃ)は稲敷市江戸崎町高田に鎮座する神社。 承平年中(931~937)に、紀伊国熊野大社の分霊を勧請し、平将門の乱の平定を祈願するために創建され、13人の供僧も当地に来住し子孫が現在に至る… 郷社
岐阜県羽島市足近町直道1088-2 14
日本武尊
阿遅加神社(あぢかじんじゃ)は、岐阜県羽島市にある神社。式内社(尾張国葉栗郡)である。