二所山田神社 にしょやまだじんじゃ 山口県周南市大字鹿野上2894 31 二所神社:八千矛神、大物主神 山田神社:天照大神、豊受大神 二所山田神社(にしょやまだじんじゃ)は、山口県周南市にある神社である。式内比定論社で、旧社格は郷社。明治時代に二所神社と山田神社が合併してできた神社で、旧二所神社の祭神は八千矛神・大物主神、旧山田神… 式内小社論社国史見在論社郷社
白羽神社 しらはじんじゃ 香川県高松市牟礼町牟礼1354 31 誉田別命、足仲彦命、息長足姫命 白羽神社(しらはじんじゃ)は香川県高松市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 文明年間(1469~1487)の創建と伝わり楠窪神と称した。 当郷の主中村氏宗が神示により現在の地に遷座し白羽八幡宮と称した。 社記によ… 郷社
蘆別神社 あしべつじんじゃ 北海道芦別市北3条西1丁目6 30 天照大御神 蘆別神社(あしべつじんじゃ)は、北海道芦別市北3条西1丁目6番地にある神社である。『芦別市史』などの史料では「芦別神社」と書かれることもあるが、「蘆別神社」が正しい。 郷社
阿彌神社(阿見町中郷) あみじんじゃ、阿弥神社 茨城県稲敷郡阿見町中郷二丁目25番 30 豊城入彦命 阿彌神社(あみじんじゃ、阿弥神社)は、茨城県稲敷郡阿見町中郷二丁目25番(旧信太郡阿見村)にある神社。古名は(鹿島)明神。式内社論社(常陸国信太郡、小社)。旧郷社。阿見町竹来にも同名の阿彌神社がある。 … 式内小社郷社
大宮住吉神社 おおみやすみよしじんじゃ 埼玉県坂戸市塚越254 30 表筒男命、中筒男命、底筒男命 大宮住吉神社は、天徳3年(959)当国の山田長慶が長門国の官幣社住吉神社をこの地に奉遷して創建した。 江戸期には徳川家光より慶安2年(1649)社領6石の御朱印状を拝領、明治維新後には村社に列格、大正15年郷社… 郷社全国東照宮めぐり
神神社 みわじんじゃ 静岡県藤枝市岡部町三輪1288 30 大物主神 皇極天皇の御代東国に疫病が蔓延 して人民が苦しみあえいだ時、先 の崇神天皇の御代の吉例に倣って 大和国三輪山大物主神を 意富多多根古命二十六代の子孫三輪四位 を神主としてこの地に祀り、大難 を救って戴いた… 式内小社郷社
飯津佐和乃神社 はずさわのじんじゃ 静岡県牧之原市波津1000−1 30 素盞嗚尊、高皇産霊尊、猿田彦命、菅原道真 飯津佐和乃神社(はずさわのじんじゃ)は静岡県牧之原市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 飯津の入海周辺住民の祖神として小堤山の嶺に鎮座する延喜式内社。 元亀11年武田軍の兵… 式内小社郷社
冨士浅間神社(名古屋市西区) ふじせんげんじんじゃ 愛知県名古屋市西区浅間1丁目3−2 30 木花開耶姫命 冨士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)は名古屋市西区にある神社。1396年(応永5年)6月、三谷源太夫が富士山本宮浅間神社の御祭神である木花咲耶姫命の御分霊を勧請したのが創建。元は名古屋市東区に鎮座していた… 郷社
龍野神社 たつのじんじゃ 兵庫県たつの市龍野町中霞城2 30 脇坂安治 龍野神社(たつのじんじゃ)は、兵庫県たつの市の鶏籠山南西麓に鎮座する神社。旧社格は郷社。祭神は龍野藩脇坂家初代の脇坂安治。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 郷社
金谷神社(萩市) かなやじんじゃ 山口県萩市椿2794 30 菅原道真公 金谷神社(かなやじんじゃ)は山口県萩市に鎮座する神社。旧社格は郷社。別名金谷天満宮、萩天満宮とも呼ばれる。 社伝によると鎌倉時代文治二(1196)年、長門守護佐々木高綱が大宰府より勧請し創建した。 戦国… 郷社
真止戸山神社 まとべやまじんじゃ 岡山県浅口市鴨方町六条院中6919 29 素盞嗚尊 真止戸山神社(まとべやまじんじゃ)は岡山県浅口市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 奈良時代光仁天皇宝亀2年(771)に、吉備真備公が播州広峰神社から勧請し創建したと伝わる。 郷社
香椎神社 かしいじんじゃ 佐賀県佐賀市久保田町大字徳万1556 29 神功皇后、応神天皇、住吉明神 香椎神社(かしいじんじゃ)は佐賀県佐賀市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 安元2年(1176)領主窪田利常が筑前国香椎宮を勧請し創建、当地の産土神とした。 郷社
笠原神明宮 かさはらしんめいぐう 岐阜県多治見市笠原町2900-6 28 天照大神 笠原神明宮(かさはらしんめいぐう)は、岐阜県多治見市笠原町にある神社。 笠原町の産土神とされている。 現在の社殿はコンクリート製である。笠原町がタイルの製造が盛んであることから、階段や壁はタイル張り… 郷社
岡田鴨神社 おかだかもじんじゃ 京都府木津川市加茂町北44 28 建角身命 岡田鴨神社(おかだかもじんじゃ)は、京都府木津川市加茂町北にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は郷社。賀茂氏の祖である建角身命を祀る。 式内大社郷社
宇奈己呂和気神社 うなころわけじんじゃ 福島県郡山市三穂田町八幡字上ノ台76 27 瀬織津比売命 宇奈己呂和気神社(うなころわけじんじゃ)は、福島県郡山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 式内名神大社郷社
伊須流岐比古神社 いするぎひこじんじゃ 石川県鹿島郡中能登町石動山子部1番地1 27 伊須流岐比古神、白山比咩神 伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)は、石川県鹿島郡中能登町の石動山山頂(大御前)にある神社である。伊須留岐比古神社とも表記される。能登国二宮である。 式内小社郷社
八幡神社(美濃市) はちまんじんじゃ 岐阜県美濃市上条1238 27 応神天皇 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある八幡神社である。上有知藩小倉山城城下町(現美濃町上有知)の産土神とされている。 郷社
今尾神社 いまおじんじゃ 岐阜県海津市平田町今尾3055-8 27 豊受姫大神天津大神 今尾神社(いまおじんじゃ)は、岐阜県海津市にある神社。旧社格は郷社。 春の大祭は、「今尾の左義長祭」として知られ、大規模な左義長であり、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。 郷社
多太神社(川西市) ただじんじゃ 兵庫県川西市平野2丁目20-21 27 日本武尊、大鷦鷯尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊 多太神社(ただじんじゃ)は、兵庫県川西市平野にある神社。摂津国河辺郡の式内小社。旧社格は郷社。同読みの多田神社と区別するために地元では「たぶとじんじゃ」と呼ばれている。 式内小社郷社
葛木二上神社 かつらぎふたかみじんじゃ、かつらぎにじょうじんじゃ 奈良県葛城市加守 27 大国魂神、豊布都魂神 葛木二上神社(かつらぎふたかみじんじゃ、かつらぎにじょうじんじゃ)は、奈良県葛城市の二上山雄岳山頂付近にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。二上神社、葛木坐二上神社(かつらぎにいますふたかみのじ… 式内大社郷社
蚊屋島神社 かやしまじんじゃ 鳥取県西伯郡日吉津村日吉津380 27 天照皇大御神、天照高比売命 蚊屋島神社(かやしまじんじゃ)は鳥取県日吉津村に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 現在の日吉津村よりも広い地域に及ぶ蚊屋庄29か村の産土神(うぶすながみ)である。 創建年代は不詳だが、かつて日吉津大神宮、… 郷社
戸島神社 としまじんじゃ 岡山県倉敷市玉島乙島1251 27 伊邪那岐命、伊邪那美命、天照皇大神、譽田別尊、玉依姫命、天兒屋命、太玉命、氣長足姫命、大雀命、足仲彦命 戸島神社(としまじんじゃ)は、岡山県倉敷市玉島乙島にある神社である。 当社は玉島旧市街から南へおよそ1.5㎞、工業地帯と港湾を望む丘陵地にあり、秋季例大祭は「乙島まつり」として有名な神社である。戸島とは乙… 郷社
鼬幣稲荷神社 いたちべいなりじんじゃ 岩手県花巻市石神町336 26 宇迦御魂命、豊受姫尊 鼬幣稲荷神社は天和元年徳川五代将軍綱吉公の時代、南部29代藩主重信公が信託により鼬幣野を社地として寄進され創建した。 南部藩三稲荷の一つ南の守護の神とし藩主代々領民の安泰五穀豊穣諸願成就を祈願信仰崇敬… 郷社
三和神社 みわじんじゃ 栃木県那須郡那珂川町三輪726 26 大物主命 三和神社(みわじんじゃ)は、栃木県那須郡那珂川町にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている下野国那須郡三和神社に比定されている。旧社格は郷社。大物主命を祀る。 式内小社郷社
桐原牧神社 きりはらまきじんじゃ 長野県長野市桐原二丁目26番33号 26 保食神 桐原牧神社(きりはらまきじんじゃ)は、長野県長野市桐原二丁目にある神社(郷社)。 この地は平安時代に「桐原牧」があったとされる地であり、神社には藁駒奉納の行事が伝わっている。 郷社
豊積神社 とよづみじんじゃ 静岡県静岡市清水区由比町屋原185 26 木之花佐久夜毘売命 豊積神社(とよづみじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区にある神社。式内社、駿河国二宮で、旧社格は郷社。 式内小社郷社
三柱神社 みはしらじんじゃ 長崎県北松浦郡佐々町羽須和免404 26 素盞嗚命、大己貴命、稲田姫命 三柱神社(みはしらじんじゃ)は長崎県佐々町に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 貞元2年(977)元官幣社氷川神社より勧請し古川嶽山頂に鎮座。 三尊大明神、または三社大明神と称され、室町以降領主松浦氏が崇事した… 郷社
賀茂神社(福山市) かもじんじゃ 広島県福山市加茂町芦原335 25 別雷命、天忍穂耳命、天津彦穂瓊瓊杵尊 貞観六年(864年)京都賀茂別雷神社、賀茂御祖神社より分霊勧請し創建。 その後天喜二年(1054年)日向高千穂より天忍穂耳命、天津彦穂瓊瓊杵尊を勧請し合祀、保延三年(1137年)に宇佐八幡より八幡大神(応神天皇… 郷社深安二十六社めぐり
保内八幡神社 ほないはちまんじんじゃ 愛媛県西条市円海寺172−1 25 應神天皇、神功皇后、仲哀天皇、市杵島姫命、瑞津姫命、田心姫命 保内八幡神社(ほないはちまんじんじゃ)は愛媛県西条市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 應永年間(1394-1428)に河野六郎通文が再建した記録がある。当時は丹生川八幡宮と称えられていたが天正年間(1573-1592)に兵火… 郷社
櫻岡神社 さくらがおかじんじゃ 大分県宇佐市四日市1253 25 事代主命、天照大神、豊受大神 櫻岡神社(さくらがおかじんじゃ)は大分県宇佐市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 室町時代永禄元年(1558)筑後守渡辺光が旧居城であった肥前国松浦郡波多郷鬼子嶽城から遷座し氏神とした。 慶長13年(1608)市屋… 郷社
倭文神社(伊勢崎市) しどりじんじゃ 群馬県伊勢崎市東上之宮町甲380 24 天羽槌雄命 倭文神社(しどりじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市東上之宮町にある神社。式内社、上野国九宮。旧社格は郷社。 利根川左岸に鎮座しており、右岸に鎮座する火雷神社(上野国八宮、下之宮)に対して「上之宮(かみのみ… 式内小社郷社
十三社神社 じゅうさんしゃじんじゃ 東京都新島村本村2-6-13 24 事代主命 十三社神社(じゅうさんしゃじんじゃ)は、東京都新島村本村(新島)に鎮座する神社。新島の総鎮守で、「明神さま」とも呼ばれる。東京都神社庁の管轄。また、伊豆諸島最大規模の神社である。神社の背後には宮塚山… 郷社
春日神社 かすがじんじゃ 愛知県高浜市春日町2丁目1番地8 24 天津児屋根命(あめのこやねのみこと) 他6柱 春日神社(かすがじんじゃ)は、愛知県高浜市春日町に鎮座する神社。旧社格は郷社で高浜の総氏神である。 郷社
桑原八幡神社 くわばらはちまんじんじゃ 愛媛県松山市畑寺町440-2 24 誉田別尊、足仲彦尊、息長足姫尊、姫大神 桑原八幡神社(くわばらはちまんじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。神紋は左三つ巴。旧社格は郷社。 郷社
熊野神社 くまのじんじゃ 千葉県山武郡横芝光町宮川2118 23 伊弉册命、速玉之男命、事解男命 熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県山武郡横芝光町宮川(下総国匝瑳郡)にある神社。旧社格は郷社。伊弉册命・速玉之男命・事解男命を祀る。 郷社
白髯神社(長野市) しらひげじんじゃ 長野県長野市鬼無里日影4957 23 猿田彦命 白髯神社(しらひげじんじゃ)は、長野県長野市鬼無里日影にある神社(郷社)。 本殿は国の重要文化財に指定されている。 郷社国重文
宗形神社(鳥取県米子市) むなかたじんじゃ 鳥取県米子市宗像293 23 田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命ほか十八神 宗形神社(むなかたじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 延喜式神名帳伯耆国会見郡胷形神社に比定される式内社。 創建年代は不詳。往古宗像氏族が祖先神である宗像三女神を奉じて九州からこ… 式内小社郷社
赤嵜神社 あかさきじんじゃ 山口県山陽小野田市小野田4365番地 23 大己貴大神、少彦名大神 赤嵜神社(あかさきじんじゃ)は山口県山陽小野田市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創建は第十代崇神天皇の御代に鎮守神として創祀。 神代に大己貴大神、少彦名大神は九州より大和国への帰途、赤崎の浦に船を止… 郷社
山口県周南市大字鹿野上2894 31
二所神社:八千矛神、大物主神 山田神社:天照大神、豊受大神
二所山田神社(にしょやまだじんじゃ)は、山口県周南市にある神社である。式内比定論社で、旧社格は郷社。明治時代に二所神社と山田神社が合併してできた神社で、旧二所神社の祭神は八千矛神・大物主神、旧山田神…