刈田嶺神社 かったみねじんじゃ 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1 84 天之水分神、国之水分神 刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳東麓の遠刈田温泉にある神社。刈田岳(標高1,758m)山頂の「刈田嶺神社」と対になっており、山頂の同名社を「奥宮」、当社を「里宮」と… 郷社
側高神社(香取市大倉) そばたかじんじゃ 千葉県香取市大倉1 84 不詳(称、側高大神) 側高神社(そばたかじんじゃ)は、千葉県香取市大倉にある神社。香取神宮第一摂社で、旧社格は郷社。 利根川下流域には「そばたか」と社名を読む神社が多く分布するが、当社はそれらの本社とされる。 郷社
宇都母知神社 うつもちじんじゃ 神奈川県藤沢市打戻3012 84 天照大御神、稚産霊神、若日下部命 宇都母知神社(うつもちじんじゃ)は、神奈川県藤沢市打戻に鎮座する神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。 式内小社郷社
沼垂白山神社 ぬったりはくさんじんじゃ 新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目1番17号 84 天照大神、菊理媛命 白山神社(はくさんじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目1番17号にある神社。式内社。新潟市中央区一番堀通町にある同名神社と区別するため、「沼垂白山(ぬったりはくさん)神社」と呼ばれている。 式内小社郷社
繁根木八幡宮 はねぎはちまんぐう 熊本県玉名市繁根木188 84 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后 繁根木八幡宮(はねぎはちまんぐう)は熊本県玉名市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 第62代村上天皇の御代、応和元年(961)、大野別府の政所、紀国隆が山城国石清水八幡宮を勧請して当別府(大野郷)鎮護の社とした。 郷社
阿遅速雄神社 あちはやをじんじゃ 大阪府大阪市鶴見区放出東3-31-18 83 阿遅金且高日子根神 阿遅速雄神社(あちはやをじんじゃ)は、大阪府大阪市鶴見区にある神社である。延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は、郷社。江戸時代の頃は八剣神社と称されていたが、延喜式式内社の比定を行った並河誠… 郷社
二宮赤城神社 にのみやあかぎじんじゃ 群馬県前橋市二之宮町886 82 豊城入彦命、大己貴尊ほか数柱 二宮赤城神社(にのみやあかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市二之宮町にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は郷社。 関東地方を中心として全国に約300社ある赤城神社の、本宮と推測されるうち… 式内名神論社郷社
泊神社 とまりじんじゃ 兵庫県加古川市加古川町木村宮本658 82 天照大神、少彦名神、国懸大神 泊神社(とまりじんじゃ)は、兵庫県加古川市に鎮座する神社である。旧社格は郷社。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、国懸大神(くにかかすのおおかみ)である。宮本伊織… 郷社
礒宮八幡神社 いそみやはちまんじんじゃ 広島県竹原市田ノ浦1丁目6−12 82 応神天皇 礒宮八幡神社(いそみやはちまんじんじゃ)は広島県竹原市にある神社。 旧社格は郷社。 建久五年(1194年)、鎌倉幕府の御家人 後藤兵衛実元が、宇佐八幡宮の御分霊を後藤家の守護神として勧請し創建。 郷社
雲見浅間神社 くもみせんげんじんじゃ 静岡県賀茂郡松崎町雲見386-2 81 磐長姫尊 雲見浅間神社(くもみせんげんじんじゃ)は、伊豆半島の南西部、静岡県賀茂郡松崎町雲見にある、標高162mの烏帽子山(えぼしやま)に鎮座する神社。雲見神社(くもみじんじゃ)や御嶽浅間宮(おんたけせんげんぐう… 式内小社郷社
阿豆佐味天神社 あずさみてんじんじゃ 東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷1008 80 少彦名命 阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)は、東京都西多摩郡瑞穂町にある神社であり、他の阿豆佐味天神社の総本宮である。 式内小社郷社
有間神社 ありまじんじゃ 兵庫県神戸市北区有野町有野4435 80 天御中主神、大己貴神、少彦名命、事代主神 有間神社(ありまじんじゃ)は、兵庫県神戸市北区有野町にある神社。ひょうごの森百選選定。 式内小社郷社
國分八幡宮 こくぶはちまんぐう 香川県高松市国分寺町国分2501 80 神日本磐余彦火々出見尊、足仲彦尊、息長足姫尊、誉田別尊、白蛇大神 國分八幡宮(こくぶはちまんぐう)は香川県高松市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 社伝によると天平勝宝年間に讃岐國国分寺鎮護並びに阿野七郷の産土神としての創祀されたと伝わる。 万治年間に炎上し祀官森口左近… 郷社
聖母宮 しょうもぐう 長崎県壱岐市勝本町勝本浦554-2 80 息長足姫尊、足仲彦尊、住吉大神 聖母宮(しょうもぐう)は、長崎県壱岐市勝本町勝本浦に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に載せる壱岐島壱岐郡の名神大社、「中津神社」の有力論社であるが、現在その社名の別神社(中津神社)が存在している。 式内名神大社郷社
角館神明社 かくのだてしんめいしゃ 秋田県仙北市角館町岩瀬117 78 天照大御神 角館総鎮守とされ、菅江真澄終焉の地と伝えられる神社。 神明社創建の時期については諸説があるが、安土桃山時代に出羽角館城主戸澤氏の祟敬により古城山の一角に鎮座したとの説が有力。 戸澤氏に代わって芦名氏… 郷社
聖神社(鳥取市) ひじりじんじゃ 鳥取県鳥取市行徳2丁目705 78 邇邇藝命、日子穂穂手見命、事代主神 聖神社(ひじりじんじゃ)は鳥取市行徳地区の西端部にある神社である。鳥取城と鹿野城を結ぶ鹿野往来の街道に面し、街道が鳥取市を流れる千代川に差し掛かる場所に位置する。 鳥取市中心市街地の商店街の大半を… 郷社
紫香楽一宮新宮神社 しんぐうじんじゃ 滋賀県甲賀市信楽町長野1151−1 76 素戔嗚尊、櫛稲田姫尊、大山津見神 当社は霊亀元年(七一五年)九月 第四十四代 元正天皇の御代、奈良時代の創建。以来信楽町大字長野、神山、江田、小川の産土神と遍く尊崇され、社号を新宮大明神と尊称した。曽て近衛関白家を始め、近江の守護佐… 郷社
大塩天満宮 おおしおてんまんぐう 兵庫県姫路市大塩町汐咲一丁目50 76 菅原道真 大塩天満宮(おおしおてんまんぐう)は、兵庫県姫路市にある天満宮である。正式名称は天満神社。旧社格は郷社。秋季例大祭で奉納される毛獅子が兵庫県の重要無形民俗文化財となっている。 郷社菅公聖蹟二十五拝霊場
六殿神社 ろくでんじんじゃ 熊本市南区富合町木原2378 76 阿蘇大明神、天照皇大神、埴安姫神、諏訪大明神、氷川大明神、稲荷大明神 六殿神社(ろくでんじんじゃ)は、熊本県熊本市南区に鎮座する神社である。旧社格は郷社。 郷社国重文
横山八幡宮 やまはちまんぐう 岩手県宮古市宮町2丁目5-1 75 品牟陀和気命、豊受姫命、天照皇大神 横山八幡宮(よこやまはちまんぐう)は、岩手県宮古市に存在する神社。旧社格は郷社。盛岡八幡宮と共に、旧盛岡藩領を代表する八幡宮の一つである。 郷社
久井稲生神社 くいいなりじんじゃ 広島県三原市久井町江木52−1 75 宇迦之御魂大神、和久産巣日神、火産巣日神、弥都波能売神、大物主神 久井稲生神社(くいいなりじんじゃ)は広島県三原市久井町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 天慶元年(938年)創建され、伏見稲荷大社の分霊としては日本最古。 毛利元就により弘治3年(1557年)に本殿が造営さ… 郷社
鹿島大神宮 かしまだいじんぐう 福島県郡山市西田町丹伊田字宮作239 74 武甕槌大神 鹿島大神宮(かしまだいじんぐう)は福島県郡山市西田町にある神社である。天応元年(781年)9月15日に、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)より勧請したのが始まり。毎年4月の例大祭では、太々神楽が奉納されている。天然記… 郷社
久留里神社 くるりじんじゃ 千葉県君津市浦田14番地1号 73 天御中主命、伊邪那美神、天照皇大神、少彦名命、応神天皇など 久留里神社(くるりじんじゃ)は、千葉県君津市浦田(上総国望陀郡)に鎮座する神社。旧社格は郷社。 郷社
夕張神社 ゆうばりじんじゃ 北海道夕張市住初6番地 72 大山津見神、大國主神、鹿屋野比賣神、菅原道真公 夕張神社(ゆうばりじんじゃ)は、北海道夕張市にある神社である。夕張で最も古い神社であり、「夕張市総鎮守」を称する。 郷社
赤神神社 あかがみじんじゃ 秋田県男鹿市船川港本山門前字祓川35 72 天津彦火瓊瓊杵之命 赤神神社(あかがみじんじゃ)は、秋田県男鹿市にある神社である。一般には赤神神社五社堂として知られる。五社堂5棟は国の重要文化財(建造物)に指定されている。旧社格は郷社。 郷社国重文
若宮八幡宮(常陸太田市) わかみや はちまんぐう 茨城県常陸太田市宮本町2344 72 大鷦鷯尊(仁徳天皇)、倉稲魂命 若宮八幡宮(わかみや はちまんぐう)は茨城県常陸太田市にある神社。旧社格は郷社。 郷社
玉崎神社 たまさきじんじゃ 千葉県旭市飯岡2126-1 72 玉依姫尊 玉崎神社(たまさきじんじゃ)は千葉県旭市飯岡(下総国海上郡)にある神社。下総国二宮(論社)。旧社格は郷社。玉依姫尊を主祭神とし、日本武尊を配祀する。 郷社
今八幡宮 いまはちまんぐう 山口県山口市上宇野令828番地1 72 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、玉依姫命、宇治皇子 今八幡宮(いまはちまんぐう)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創建は不詳だが、鎌倉時代の弘安年間に書物に名がみえる。 創建より宇治皇子一座を祀り今八幡宮と称した。 文明3年(1471)大内正弘… 郷社国重文
穴切大神社 あなぎりだいじんじゃ 山梨県甲府市宝二丁目8-1 71 大己貴命、少彦名命、素戔鳴命 穴切大神社(あなぎりだいじんじゃ)は、山梨県甲府市宝二丁目に鎮座する神社。甲府盆地の湖水伝説、蹴裂伝説を由緒に有する。旧社格は郷社。 鎮座地は甲府盆地北部に位置する甲府市中心域の西端、市域西部を南北… 式内小社論社郷社国重文
宇佐八幡神社 うさはちまんじんじゃ 徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡130 71 應神天皇、仲哀天皇、神功皇后 宇佐八幡神社(うさはちまんじんじゃ)は徳島県鳴門市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 慶長年間(1600年頃)馬居七郎兵衛等が播磨國から八幡宮を勧請し斎田村の氏神として屋敷内にて祀り始め、正保元年(1644年)現… 郷社
神谷神社 かんだにじんじゃ 香川県坂出市神谷町621 71 火結命、奥津彦命、奥津姫命 神谷神社(かんだにじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。本殿は国宝に指定されている。 式内小社郷社国宝
長良神社(館林市) ながらじんじゃ 群馬県館林市代官町11-38 70 藤原長良 長良神社(ながらじんじゃ)は群馬県館林市にある神社。館林総鎮守とされる当地の氏神で、かつて上野国の国主としてこの地を治めた藤原長良を主祭神として祀る。創建年代は不明。没後に春日大社の末社として祀られ… 郷社
大鳥神社(甲賀市) おおとりじんじゃ 滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野783 70 素盞嗚尊 大鳥神社(おおとりじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野にある神社。旧社格は郷社。「てんのうさん」とも呼ばれている。 郷社
大宝神社 だいほうじんじゃ 滋賀県栗東市綣7-5−5 68 素盞鳴尊 当神社は、701年(大宝元年)疫病流行の時、小平井村信濃堂に降臨された素盞鳴尊と稲田姫命を霊仙寺村経由綣村(栗東市綣)の地先、追来神社境内に4月8日ご鎮座。 これにより疫病が鎮まったと伝えられる。 郷社国重文
八幡神社 こおりやまはちまんじんじゃ 鹿児島県伊佐市大口大田1549 68 神功皇后 郡山八幡神社(こおりやまはちまんじんじゃ)は鹿児島県伊佐市にある神社。正式名称は八幡神社。旧社格は郷社。本殿が国の重要文化財。 郷社国重文
大高山神社 おおたかやまじんじゃ 宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字神山45番地 67 日本武尊、橘豊日尊 大高山神社(おおたかやまじんじゃ)は、宮城県柴田郡大河原町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 式内名神大社郷社
関蝉丸神社 せきせみまるじんじゃ 滋賀県大津市逢坂一丁目15-6(下社) 67 猿田彦命(上社)、豊玉姫命(下社) 関蝉丸神社(せきせみまるじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。社格は旧郷社。上社(旧称関大明神蝉丸宮)と下社(旧称関清水大明神蝉丸宮)からなり、また当神社の分社となっている蝉丸神社と3社を併せて蝉丸神… 国史見在社郷社
白瀑神社 しらたきじんじゃ 秋田県山本郡八峰町八森町字館10 66 火産霊神、埴山姫神、天照大神、大山積姪子神、建速須佐之男命 白瀑神社(しらたきじんじゃ)は秋田県山本郡八峰町にある神社である。境内には八幡神社、菅原神社、唐松神社がある。八森町の曹洞宗の寺院である松源院の起源は白瀑神社と一緒であったとされる。八幡神社は本館城の… 郷社
鰐鳴八幡宮 わになきはちまんぐう 山口県山口市上小鯖583 66 八幡大神、足仲彦神、神功皇后 鰐鳴八幡宮(わになきはちまんぐう)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は郷社。通称小鯖八幡宮。 平安時代中期寛弘元年(1004)に宇佐八幡宮より勧請し創建と伝わる。神霊を宇佐に迎えに行っての帰途、山口湾… 郷社
佐香神社 さかじんじゃ 島根県出雲市小境町108 65 久斯神、大山咋命 佐香神社(さかじんじゃ)は島根県出雲市小境町に鎮座する神社である。別名、松尾神社。酒造の神として酒造業者からの信仰を集めている。 式内小社郷社
新羅神社(多治見市) しんらじんじゃ 岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地 64 建速須佐之男命八王子神八幡神西之宮大神 新羅神社(しんらじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。 多治見市の産土神とされている。古くより厄除、災禍除に御利益があるといわれ、延命長寿、安産祈願、家庭円満の神社として信仰されている。 西之宮大… 郷社
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1 84
天之水分神、国之水分神
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳東麓の遠刈田温泉にある神社。刈田岳(標高1,758m)山頂の「刈田嶺神社」と対になっており、山頂の同名社を「奥宮」、当社を「里宮」と…