大舩神社 おおふねじんじゃ 岐阜県加茂郡八百津町八百津4424 11 不明 大舩神社(おおふねじんじゃ)は、岐阜県加茂郡八百津町にある神社である。「大船神社」とも言う。旧社格は郷社。八百津町の産土神とされている。 例祭は「八百津だんじり祭」といい、船形のだんじりが曳かれる。 郷社
阿豆良神社 あずらじんじゃ 愛知県一宮市あずら1-7-19 11 天甕津媛命倭姫命 阿豆良神社(あずらじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。 式内社の尾張国丹羽郡「阿豆良神社」である。阿豆良とは縵から転じたといわれている。 式内小社郷社
大野見宿禰命神社 おおのみのすくねのみことじんじゃ 鳥取県鳥取市徳尾80 11 大野見宿禰命 大野見宿禰命神社(おおのみのすくねのみことじんじゃ)は鳥取県鳥取市にある神社。旧社格は郷社。 延喜式神名帳の比定される式内小社。 祭神の野見宿禰は天穂日命の14世孫で出雲に住んでいたが第11代垂仁天皇の… 式内小社郷社
天乃神奈斐神社 あめのかんなびじんじゃ 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1467 11 大己貴命、少彦名命、他十三柱 天乃神奈斐神社(あめのかんなびじんじゃ)は鳥取県琴浦町に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 創建年代不詳。三代実録に元慶七年従五位下を授けられたとある。池田藩時代は郡内大社のひとつとして風雨祈願の祈祷を執行… 国史見在論社郷社
穴門山神社(岡山県倉敷市) あなとやまじんじゃ 岡山県倉敷市真備町妹895 11 穴戸武姫命 穴門山神社(あなとやまじんじゃ)は岡山県倉敷市真備町に鎮座する神社。旧社格は郷社。明治8年に高山市の同名神社とともに式内社に比定されたが、同年に式外と再通達があった。 創建年代は不詳。社伝によると、… 国史見在論社郷社
鰐河神社 わにかわじんじゃ 香川県木田郡三木町大字下高岡1843番地 11 豊玉姫命、応神天皇 鰐河神社(わにかわじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡高岡郷の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。さぬき十五社の一つ。 同じく和爾賀波神社の論社の白山神社は、鰐河神社の境外… 式内小社郷社さぬき十五社
守山八幡宮 もりやまはちまんぐう 熊本県宇城市小川町南部田1108 11 応神天皇、神功皇后、姫大神 守山八幡宮(もりやまはちまんぐう)は、熊本県宇城市小川町南部田にある神社である。旧社格は郷社。 郷社
八幡鶴市神社 はちまんつるいちじんじゃ 大分県中津市大字相原字坂手前3218 11 八幡大神、速秋津彦神、速秋津姫神 八幡鶴市神社(はちまんつるいちじんじゃ)は、大分県中津市大字相原(旧藍原村)に鎮座する神社である。 山国川下流、同川が中津平野(沖代(おきだい)平野)に注ぐ地点の右岸に位置して小丘を意味する逆手隈(… 郷社
二宮神社(佐渡市) にくうじんじゃ 新潟県佐渡市二宮 10 順徳天皇第二皇女忠子女王 承久3年(1221)の承久の乱で佐渡ヶ島に送流された順徳天皇の第二皇女忠子女王を奉祀する神社です。女王がこの島で誕生すると鎌倉幕府はここ石田郷上野ヶ原に仮殿を築き、佐渡守護本間左衛門尉の守護を命じます。順徳… 郷社
藤津比古神社 ふじつひこじんじゃ 七尾市中島町藤瀬3-128 10 藤津比古神、熊野速玉神 「新宮(しんご)」とも称される。景行帝の御宇の創建と伝えられる式内社。明治5年郷社に列格。近郷地区民の尊崇篤く、7月15日の納涼(おすずみ)祭には、20本余の奉燈(おあかし)、9月15日の大祭には10台余の神輿… 式内小社郷社国重文
諏訪神社(南アルプス市) すわじんじゃ 山梨県南アルプス市曲輪田1077 10 武御名方命他 諏訪神社(すわじんじゃ)は山梨県南アルプス市の山沿いの集落である曲輪田(くるわだ)に鎮座する神社である。旧社格は郷社。 郷社
縣主神社(美濃加茂市) あがたぬしじんじゃ 岐阜県美濃加茂市西町7丁目 10 彦坐王命 縣主神社(あがたぬしじんじゃ)は、岐阜県美濃加茂市(旧加茂郡太田町)にある神社。県主神社にも作る。加茂神社(美濃加茂市)、坂祝神社(加茂郡坂祝町)とあわせて、三加茂神社(三賀茂神社)と称する。 式内小社郷社
長屋神社 ながやじんじゃ 岐阜県本巣市長屋 10 建速須佐之男命櫛名田比売など 長屋神社(ながやじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社。 毎年8月1日・2日例祭は、「馬かけ祭り」として知られている。 郷社
夏山八幡宮 なつやまはちまんぐう 愛知県岡崎市夏山町字宮本 10 応神天皇、天津日子根命、天照大神、多紀理姫命、市寸嶋姫命、多紀津姫命、住吉大神 夏山八幡宮(なつやまはちまんぐう)は、愛知県岡崎市夏山町にある神社。10月に行われる火祭りで知られる。 郷社
小塞神社 おぜきじんじゃ 愛知県一宮市浅井町尾関同者6 10 天火明命 小塞神社(おぜきじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社である。旧社格は郷社。この地域の地名「尾関」の由来である。 式内社の尾張国中島郡「小塞神社」と推測されている。しかしこの地域は尾張国葉栗郡で… 式内小社郷社
矢代寸神社 やしろぎじんじゃ 大阪府岸和田市八田町357番地 10 武内宿祢、波多八代宿祢(合祀)建御名方命、素盞嗚命、菅原道真、市杵島比売命、武甕槌命 矢代寸神社(やしろぎじんじゃ)は、大阪府岸和田市八田町357番地にある神社。延喜式神名帳には従五位屋代村社と載せ又当地は屋代村(矢代寸)と称し、矢代寸神社ニ座あり、一座は本社にして一ノ宮と称し現在地の大字… 郷社
阿須伎神社(阿式社) あずきのかみのやしろ 島根県出雲市大社町遙堪阿式谷1473 10 味耜高彦根神 阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は島根県出雲市にある神社で出雲大社の境外摂社。旧社格は郷社。 延喜式内社阿湏伎神社に比定され、出雲国風土記に「阿受伎社」と記されている。 また延喜式内社十社が配祀神… 式内小社郷社
中条八幡神社 なかじょうはちまんじんじゃ 広島県福山市神辺町西中条2462 10 八幡神、応神天皇、神功皇后、宗像三女神 中条八幡神社(なかじょうはちまんじんじゃ)は広島県福山市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 豊前国宇佐八幡宮を奉祀して仁和元年(八八五)備後国安那郡八幡原の里(今の藤森)、即ちいわゆる古の安那駅付近の小… 郷社深安二十六社めぐり
羽浦神社 はうらじんじゃ 徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32番地 10 譽田別命、淡夜別命、天見屋根命、事代主命、野槌命、菅原道真命、市杵島比賣命、水速女命、大国主命、建速須佐之男命、大山祗命、須佐之男命ほか、合計43柱 羽浦神社(はうらじんじゃ)は徳島県阿南市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 式内小社郷社
櫛玉比賣命神社 くしだまのひめのみことじんじゃ 愛媛県松山市高田702 10 天道日女命、御炊屋姫命 櫛玉比賣命神社(くしだまのひめのみことじんじゃ)は愛媛県松山市に鎮座する神社。旧社格は郷社。伊豫國風早郡 櫛玉比賣命神社に比定される式内社。 応神天皇の御代に勅令を奉じ物部阿佐理命が風早の国造となり天… 式内小社郷社
宮内神社(愛媛県西条市) みやうちじんじゃ 愛媛県西条市宮之内48 10 大山祇神、高龗神、雷神 宮内神社(愛媛県西条市)(みやうちじんじゃ)は愛媛県西条市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社論社。 旧社格は郷社。 創祀未詳。延文四年(1352)六月の旱魃の際、神主藤原松麿に、周布、桑村両郡の… 式内小社論社郷社
巨勢神社 こせじんじゃ 佐賀県佐賀市巨勢町牛島41−1 10 巨勢大連、老松大明神、淀姫神、乙姫神 巨勢神社(こせじんじゃ)は佐賀県佐賀市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 創建年代は不詳。孝徳天皇の御代異族が壱岐対馬に来寇した時巨勢大連が勅を受けこれを平定したという。 異族退治の後守護としてこの地に留… 郷社
徳山大神宮 とくやまだいじんぐう 北海道松前郡松前町字神明66 9 天照大御神、豊受大神 徳山大神宮(とくやまだいじんぐう)は、北海道松前郡松前町にある神社である。旧社格は郷社。渡島一宮と称される。 郷社
熊野神社 くまのじんじゃ 千葉県旭市清和乙715 9 速玉之男命、伊邪那美命、事解之男命 熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県旭市清和乙にある神社。旧社格は郷社。速玉之男命・伊邪那美命・事解之男命を祀る。 郷社
方県津神社 かたがたつじんじゃ 岐阜県岐阜市八代3丁目13-1 9 丹生川上摩須郎女命 方県津神社(かたがたつじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。 美濃国方県郡式内社の方県津神社とされている。但し、美濃国方県郡の方県津神社に関しては他にも津神社、縣神社などの幾つかの論社がある。 … 式内小社郷社
諏訪神社(美濃加茂市) すわじんじゃ 岐阜県美濃加茂市下米田町今元入会地5 9 建御名方神 諏訪神社(すわじんじゃ)は、岐阜県美濃加茂市にある神社。 美濃国賀茂郡式内社の中山神社の論社である(もう一つの論社は中山神社)。 式内小社郷社
上ノ島神明神社 かみのしましんめいじんじゃ 岐阜県各務原市川島松倉町2232-1 9 天照大神 上ノ島神明神社(かみのしましんめいじんじゃ)は、岐阜県各務原市川島松倉町にある神明神社。通称小島の宮。上ノ島はかつての小字である。 各務原市川島地区の産土神であり、式内社の尾張国葉栗郡川嶋神社の論社… 式内小社郷社
宇波刀神社(安八町) うばとじんじゃ 岐阜県安八郡安八町森部373-10 9 天照大神豊受大神倭姫命家津御子神 宇波刀神社(うばとじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社。 式内社の美濃国安八郡宇波刀神社の論社である(別の論社は、安八郡神戸町の宇波刀神社 「うわとじんじゃ」)。旧社格は郷社。 式内小社郷社
花長上神社 はなながかみじんじゃ 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1211 9 天甕津日女命ほか 花長上神社(はなながかみじんじゃ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧谷汲村)にある神社である。 式内社の美濃國大野郡花長神社とされており、旧社格は郷社。 式内小社郷社
飯野高宮神山神社 いいのたかみやこうやまじんじゃ 三重県松阪市山添町4 9 猿田彦命、天鈿女命 飯野高宮神山神社(いいのたかみやこうやまじんじゃ)は三重県松阪市山添町(旧飯野)にある神社である。単に神山神社(こうやまじんじゃ)ともいう。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山麓にあ… 式内小社郷社
河瀬神社(彦根市) かわせじんじゃ 滋賀県彦根市川瀬馬場町639 9 大穴牟遅神、誉田別尊、大山咋命 河瀬神社 (かわせじんじゃ)は滋賀県彦根市に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』にある近江国神埼郡の「川桁(かわけた)神社」の論社(式内社論社)とされる旧郷社。 式内小社郷社
逢坂八幡神社 おうさかはちまんじんじゃ 鳥取県西伯郡大山町松河原231 9 誉田別尊、息長帯姫尊、田心姫尊、湍津姫尊、市杵島姫尊、天照皇大神、素盞鳴尊、稲田姫尊、天穂日尊、活津彦根尊、天津彦根尊、熊野久須日尊、天之忍穂耳尊、大山祇尊、木花咲耶姫尊、倉稲魂尊、武内宿禰命 逢坂八幡神社(おうさかはちまんじんじゃ)は鳥取県西伯郡大山町に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 貞観七年(865)に豊前国宇佐八幡宮より勧請され当初大阪郷宇佐八幡宮と称したがその後大阪八幡宮と号した。 郷社
豊原北島神社 とよはらきたじまじんじゃ 岡山県瀬戸内市邑久町北島1186 9 応神天皇、神功皇后、比咩大神 豊原北島神社(とよはらきたじまじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市に鎮座する神社。応神天皇、神功皇后、比咩大神を祀る。旧社格は郷社。 郷社
白鳥神社 しらとりじんじゃ 広島県東広島市高屋町郷354 9 日本武尊、倭姫命、橘姫命 白鳥神社(しらとりじんじゃ)は広島県東広島市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 景行天皇43年(113)、景行天皇が天下に勅して諸国に白鳥神社を建てせしむとあり、その時安芸国で創建された白鳥神社であると伝わる。安… 郷社
鷹飛原八幡宮 たかとびはらはちまんぐう 山口県周南市夜市556 9 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、三女神、武内宿祢 鷹飛原八幡宮(たかとびはらはちまんぐう)は山口県周南市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創建年代は不詳。豊前国宇佐八幡宮を勧請の折、金色の鷹が飛来する奇瑞があり、村人これを見て驚き、この所に石室を造り… 郷社
阿波山上神社 あわやまのうえのじんじゃ、あわやまのえのじんじゃ 茨城県東茨城郡城里町阿波山664-1 8 少彦名命 阿波山上神社(あわやまのうえのじんじゃ、あわやまのえのじんじゃ)は、茨城県東茨城郡城里町阿波山にある神社。「降木明神」の別名がある。延喜式神名帳の「阿波山上神社」に比定されている。旧社格は郷社。例祭… 式内小社郷社
久久美雄彦神社 くくみおひこじんじゃ 岐阜県養老郡養老町沢田1341 8 久久美雄彦神 久久美雄彦神社(くくみおひこじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社の美濃国多芸郡久久美雄彦神社であり、旧社格は郷社。久々美雄彦神社とも表記される。 養老山地の北端近くの中腹にあり、… 式内小社郷社
爾波神社 にわじんじゃ 愛知県一宮市丹羽字宮浦1410 8 神八井耳命 爾波神社(にわじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。 式内社の尾張国丹羽郡「尓波神社」である。丹羽郡の総社と伝えられ、丹羽臣に関係が深い。 式内小社郷社
来待神社 きまちじんじゃ 島根県松江市宍道町上来待242 8 大物主櫛甕玉命、積羽八重事代主命、五十猛命 来待神社(きまちじんじゃ)は島根県松江市に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式内社に比定され出雲国風土記所載の支麻知ノ社に比定される。 社伝によると第10代崇神天皇の御代に大和国三輪より勧請し創建、大… 式内小社国史見在社郷社
岐阜県加茂郡八百津町八百津4424 11
不明
大舩神社(おおふねじんじゃ)は、岐阜県加茂郡八百津町にある神社である。「大船神社」とも言う。旧社格は郷社。八百津町の産土神とされている。 例祭は「八百津だんじり祭」といい、船形のだんじりが曳かれる。