子眉嶺神社 こびみねじんじゃ 福島県相馬郡新地町駒ケ嶺大作44 18 豊受比売之命、夷子別神、白媛神 子眉嶺神社(こびみねじんじゃ)は、福島県相馬郡新地町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 式内名神大社郷社
多久比禮志神社 たくひれしじんじゃ 富山県富山市塩690 18 彦火火出見命、豐玉姫命、鹽土老翁 多久比禮志神社(たくひれしじんじゃ)は、富山県富山市(旧上新川郡大沢野町)にある神社である。旧社格は郷社。鎮座地名から塩宮(しおのみや)ともいう。 明治時代に式内社・多久比禮志神社に比定され現社名に… 式内小社郷社
熊野神社(甲州市) くまのじんじゃ 山梨県甲州市塩山熊野174番地 18 伊弉冊尊速玉男尊、事解男尊、天忍穂耳尊、瓊瓊杵尊、彦火火出見尊 熊野神社(くまのじんじゃ)は山梨県甲州市塩山熊野に鎮座する神社で、熊野郷一帯の鎮守社である。また、拝殿・本殿2棟は国の重要文化財に指定されている。 郷社国重文
飯縄神社 いいづなじんじゃ 長野県長野市富田380 18 大戸道命、大戸辺命、保食命 飯縄神社(いいづなじんじゃ)は、長野県長野市富田にある神社。全国に祭祀されている飯縄神社の惣社である。社格は旧郷社。 郷社
伊波乃西神社 いわのにしじんじゃ 岐阜県岐阜市岩田西3丁目421 18 日子坐命、八爪入日子命 伊波乃西神社(いわのにしじんじゃ)は、岐阜県岐阜市(旧美濃国各務郡)にある神社。式内社である。 隣接して「日子坐命墓」がある。 式内小社郷社
鶉田神社 うずらたじんじゃ 岐阜県岐阜市東鶉5丁目63番-1 18 素戔嗚尊 鶉田神社(うずらたじんじゃ)は、岐阜県岐阜市東鶉にある神社。美濃国厚見郡鶉郷(現・岐阜市鶉)の産土神である。子供と健康の神社として信仰がある。 本殿の「尾なし龍」などの彫刻は、左甚五郎(3代目)の作と… 郷社
多岐神社 たぎじんじゃ 岐阜県養老郡養老町三神町406-1 18 倉稻魂神、素盞嗚命 多岐神社(たぎじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国三宮とされる。美濃国多芸郡の神社である。多芸の名の由来は、ヤマトタケルの「吾が足得歩まず、たぎらぎしくな… 式内小社郷社
来振神社 きぶりじんじゃ 岐阜県揖斐郡大野町稲富字白山2586 18 伊弉諾命、伊弉冉命、菊理姫命、大己貴命、白山輔佐翁 来振神社(きぶりじんじゃ)は、岐阜県揖斐郡大野町にある神社である。式内社(美濃國大野郡來振神社 正二位式内来振大神)であり、旧社格は郷社。 式内小社郷社
浜松賀茂神社 はままつかもじんじゃ 静岡県浜松市中区東伊場1丁目17−1 18 鴨建角身命、別雷命、ほか十八柱 賀茂神社(かもじんじゃ)は静岡県浜松市中区東伊場にある神社。旧社格は郷社。 国学四大人の一人である賀茂真淵の父が当神社の神職であり、縣居神社の前身である縣居翁霊社は真淵50年霊祭後、当社の境内に江戸幕… 郷社
南方神社(鹿児島市) みなみかたじんじゃ 鹿児島県鹿児島市清水町12 18 建御名方刀美命、八坂刀売命 南方神社(みなみかたじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市清水町に鎮座する神社で、鹿児島五社の筆頭。信州諏訪大社の分社で諏訪神社(すわじんじゃ)とも称される。薩摩藩主の崇敬が厚かったが、庇護を失い衰退。2004年… 郷社
杉山神社 すぎやまじんじゃ 神奈川県横浜市港北区新吉田町4509 17 五十猛命 杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市港北区の神社。旧新田村吉田の郷社で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の有力論社の一つとされている。 式内小社郷社
大江神社(八頭町) おおえじんじゃ 鳥取県八頭郡八頭町橋本734 17 大己貴命 天穂日命 三穂津姫命 当社は因幡国二宮である創立は不詳であるが文徳実録(879)に当社を式内社とし「神階従五位下」を授くとあり、927年の延喜式神名帳に当社三座が載っている。859年(貞観元年)に因幡国主大江氏雄がまた927年(延長5)… 式内小社郷社
和爾賀波神社 わにかわじんじゃ 香川県木田郡三木町大字井戸字熊田1582番地 17 豊玉比売命 和爾賀波神社(わにかわじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。 三木町には同じ「わにかわじんじゃ」と呼ぶ神社として鰐河神社があり、こちらも式… 式内小社論社郷社
美和神社(桐生市) みわじんじゃ 群馬県桐生市宮本町二丁目1番1号 16 大物主櫛甕玉命、素盞嗚命 美和神社(みわじんじゃ)は、群馬県桐生市宮本町にある神社である。延喜式内上野国十二社の一つ。 式内小社郷社
天神神社 てんじんじんじゃ 岐阜県瑞穂市居倉 16 高皇産霊神、神皇産霊神 天神神社(てんじんじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市居倉にある神社である。旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「伊久良河宮(いくらがわのみや)」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。 郷社
伊達神社 いだてじんじゃ 和歌山県和歌山市園部1580 16 五十猛命、神八井耳命 伊達神社(いだてじんじゃ)は、和歌山県和歌山市に鎮座する神社である。式内名神大社で旧社格は郷社。「伊達」は元は「いたち」と読んだ。 式内名神大社郷社
天椅立神社 あまのはしだてじんじゃ 徳島県三好郡東みよし町昼間 16 伊邪那岐命、伊邪那美命 天椅立神社(あまのはしだてじんじゃ)は徳島県東みよし町に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社論社。 旧社格は郷社。 創建年は不詳。江戸時代までは羽津明神と称していた。「羽津明神」と呼ばれていた… 式内小社論社郷社
鶴尾神社 つるおじんじゃ 香川県高松市西春日町字北山浦1066番地 16 氣長足姫尊、譽田別天皇、莵道稚郎子尊 鶴尾神社(つるおじんじゃ)は、香川県高松市にある神社である。同市鶴尾地区の氏神であり、土居の宮の別称で呼ばれる。 郷社
御田八幡宮 おんだはちまんぐう 高知県室戸市吉良川町甲2413 16 応神天皇 御田八幡宮(おんだはちまんぐう)は高知県室戸市吉良川町(土佐国安藝郡)にある神社。旧・郷社。 応神天皇を主祭神として、神功皇后、比咩神を祀る。 郷社
琴路神社 きんろじんじゃ 佐賀県鹿島市納富分1939−1 16 倉稲魂大神、吉野水分大神、広国押武金日命[第27代天皇安閑天皇、蔵王権現]、大山祇大神、素戔嗚尊、武甕槌神 琴路神社(きんろじんじゃ)は佐賀県鹿島市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 第79代六条天皇(天皇)の御代仁安元年(1166)深刻な旱魃に遭い肥前国司は領内の諸神社に祈雨奉幣によるその報恩に対し仁安2年(1167)… 郷社
天山神社(小城町岩蔵) てんざんじんじゃ 佐賀県小城市小城町岩蔵2348 16 市杵島比売命、多紀理比売命、多紀都比売命 天山神社(てんざんじんじゃ)は佐賀県小城市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 大宝2年(702)の創建で、仁和元年(885)神階正五位下、永徳元年(1381)には正二位に昇叙。 天正18年(1590)佐賀藩主鍋島直茂が社殿… 郷社
宮地神社(七所宮) みやじじんじゃ 熊本市南区城南町宮地935 16 健磐龍命、八幡宮、八井耳玉命、速瓶玉神、金凝神、新彦神、雨宮大神 宮地神社(みやじじんじゃ)は、熊本県熊本市南区城南町に鎮座する神社である。通称 七所宮 (しちしょうぐう)として知られる。旧社格は郷社。 郷社
宮原三神宮 みやのはらさんじんぐう、みやはらさんじんぐう 熊本県八代郡氷川町宮原492 16 天照大神、国常立尊、神武天皇 宮原三神宮(みやのはらさんじんぐう、みやはらさんじんぐう)は、熊本県八代郡氷川町にある神社である。旧社格は郷社。八代北部全域の守護神として尊崇されている。 郷社
鳥越八幡神社 とりごえはちまんじんじゃ 山形県新庄市鳥越1224 15 応神天皇 鳥越八幡神社(とりごえはちまんじんじゃ)は、山形県新庄市鳥越にある神社である。旧社格は郷社。社殿が国の重要文化財に指定されている。 郷社国重文
稲村神社(常陸太田市) いなむらじんじゃ、稻村神社 茨城県常陸太田市天神林町3228 15 饒速日命 稲村神社(いなむらじんじゃ、稻村神社)は、茨城県常陸太田市天神林町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。 式内小社論社郷社
荏名神社 えなじんじゃ 岐阜県高山市江名子町1290 15 高皇産靈神、荏名大神 荏名神社(えなじんじゃ)は、岐阜県高山市江名子町にある神社である。式内社「飛騨国大野郡 荏名神社」の論社で、旧社格は郷社。 式内小社郷社
岸剱神社 きしつるぎじんじゃ 岐阜県郡上市八幡町柳町438 15 素戔嗚尊、伊弉諾神、伊邪那美、菊理媛神 岸剱神社(きしつるぎじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡八幡町)に鎮座する神社である。旧社格は郷社。 毎年4月第3土・日曜日の春祭では、八幡神社、日吉神社とともに大神楽競演が行われる。 郷社
玉津岡神社 たまつおかじんじゃ 京都府綴喜郡井手町井出東垣内63 15 下照比賣命 玉津岡神社(たまつおかじんじゃ)は、京都府綴喜郡井手町にある神社。下照比賣命(しもてるひめのみこと)を主祭神とする。 郷社
高野神社(津山市高野本郷) たかのじんじゃ 岡山県津山市高野本郷1012 15 高野造祖大神、(鵜葺草葺不合命、応神天皇、神功皇后の総称) 高野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市高野本郷にある神社。式内社論社、旧社格は郷社。 式内小社論社郷社
平清水八幡宮 ひらしみずはちまんぐう 山口県山口市吉田2244 15 応神天皇、神功皇后、田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命 平清水八幡宮(ひらしみずはちまんぐう)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創建は大同4年(806)もしくは貞観元年(859)に宇佐八幡宮から勧請し創建。 三間社流造の本殿は室町前期の建築様式を遺し… 郷社国重文
浦渡神社 うらどじんじゃ 愛媛県新居浜市外山町7番19号 15 大山祇命 浦渡神社(うらどじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社である。旧社格は郷社。 大山祇命(おほやまつみのみこと)を主祭神とし、大雷命(おほいかづちのみこと)、高龗命(たかおかみのみこと)、天津甕星命(… 郷社
天山神社(厳木町広瀬) てんざんじんじゃ 佐賀県唐津市厳木町広瀬3291−1 15 天御中主命、倉稲魂命、端津姫命、市杵島姫命、田心姫命 天山神社(てんざんじんじゃ)は佐賀県唐津市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 第41代持統天皇(645~703)の御代異国人が対馬に来舶、参議藤原安弘勅命を受け異国人退治しその功を賞して晴気の里を賜わった。 安弘… 郷社
御宇田神宮 みうたじんぐう 熊本県山鹿市鹿本町来民195 15 天照皇大神、豊受比賣大神、素盞男命、健磐龍命、阿蘇津比賣命 御宇田神宮(みうたじんぐう)は熊本県山鹿市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 第58代光孝天皇(一書に第59代宇多天皇)の御代仁和2年(886)、御宇田民部大輔光親下向の砌氏神として伊勢・熊野・八幡三社を勧請、第8… 郷社
神門神社 みかどじんじゃ 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門69-2 15 大山祇神、禎嘉王ほか 神門神社(みかどじんじゃ)は、宮崎県東臼杵郡美郷町にある神社。祭神は大山祇神、百済の禎嘉王、倉稲魂命、品陀和気命(応神天皇)ほか。本殿は国の重要文化財に指定されている。 郷社国重文
天志良波神社 あめのしらはのじんじゃ 茨城県常陸太田市白羽町1670 14 天白羽命 天志良波神社(あめのしらはのじんじゃ)は、茨城県常陸太田市白羽町にある神社。式内社で旧社格は郷社。天白羽命を祀る。例祭は4月10日 式内小社郷社
白山神社(君津市俵田) はくさんじんじゃ 千葉県君津市俵田1452 14 大友皇子、菊理比売神 白山神社(はくさんじんじゃ)は、千葉県君津市俵田(上総国望陀郡)に鎮座する神社。旧社格は郷社。 国史見在社郷社
鹿児島県出水市野田町下名5930 19
伊邪那美命、泉津事解男命、速玉男命
熊野神社(くまのじんじゃ)は、鹿児島県出水市野田町下名にある神社。