来待神社 きまちじんじゃ 島根県松江市宍道町上来待242 8 大物主櫛甕玉命、積羽八重事代主命、五十猛命 来待神社(きまちじんじゃ)は島根県松江市に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式内社に比定され出雲国風土記所載の支麻知ノ社に比定される。 社伝によると第10代崇神天皇の御代に大和国三輪より勧請し創建、大… 式内小社国史見在社郷社
伊賀多氣神社 いがたけじんじゃ 島根県仁多郡奥出雲町横田1278 8 五十猛命、素盞鳴尊、大己貴命 伊賀多氣神社(いがたけじんじゃ)は島根県奥出雲町に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 垂仁天皇のときに御神体2体をきざみ社造して祀ると伝えられる。 延喜式内の古社で、出雲… 式内小社郷社
三澤神社 みざわじんじゃ 島根県仁多郡奥出雲町三沢402 8 阿遲須枳高日子根命 三澤神社(みざわじんじゃ)は島根県奥出雲町に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 創建年代は不詳。 延喜式神名帳出雲國仁多郡三澤神社に比定される式内社、出雲国風土記所載の仁多… 式内小社郷社
豊國神社 とよくにじんじゃ 岡山県美作市北山621 8 高淤迦美神、闇淤迦美神、水分神、大山咋神 豊國神社(とよくにじんじゃ)は岡山県美作市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 平安時代初期承和13年(846)に洪水を鎮めるため国司が奏請し高淤迦美神、闇淤迦美神、水分神、大山咋神を勧請し創建と伝わる。 当地… 郷社
周方神社 すわじんじゃ 山口県周南市長穂1313 8 建御名方神 周方神社(すわじんじゃ)は山口県周南市に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神明帳「都濃郡一座二俣神社」の比定論社。 創祀年代は不詳。清寧天皇の頃(480~)には本村下莇に鎮座していたという。後、字長田に… 式内小社論社郷社
二俣神社 ふたまたじんじゃ 山口県周南市大向1648 8 大物主大神、八千矛大神 二俣神社(ふたまたじんじゃ)は山口県周南市に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神明帳「都濃郡一座二俣神社」の比定論社。 成務天皇五十九年(189)に創建と伝わる。江戸時代の天明二年(1782)、現在地に遷祀… 式内小社論社郷社
事代主神社(阿波市) ことしろぬしじんじゃ 徳島県阿波市市場町伊月字宮ノ本100-1 8 事代主命 事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県阿波市市場町伊月に鎮座する神社である。通称は「おっべっさん」。境内は伊月農村公園として整備されている。 式内小社郷社
総社神社 そうじゃじんじゃ 長崎県平戸市田平町山内免164 8 宇比地邇神、伊邪那美神、豊雲野神、大宜津比賣神、火遠理神、意富斗能地神、大國主命、大斗乃辯神、天忍穂耳命、須比智邇神、國常立神、淤母陀琉賣神、伊邪那岐神、阿夜訶志古泥神、天照皇大神、鸕鶿草葺不合尊、天御中主神、日子番能邇邇芸命 総社神社(そうじゃじんじゃ)は長崎県平戸市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 駿河総社宮に奉仕していた本多大隅守が西下してここに宮祠を造り勧請した。 祭神十八体で平戸藩公の崇敬が篤かった。松浦家以後平戸総… 郷社
素波里神社 すばりじんじゃ 秋田県山本郡藤里町粕毛字岩合2 7 日本武尊、素盞嗚神、もと不動明王、牛頭天王 素波里神社(すばりじんじゃ)は、秋田県山本郡藤里町粕毛岩合にある神社である。ご神体は不動明王立像である。その他に脇侍、矜羯羅童子、制多迦童子の木像がある。「藤里町」の名前の2字目にある「里」は、「素波… 郷社
貴船神社(可児市兼山) きふねじんじゃ 岐阜県可児市兼山宮町 7 水波能売神 貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県可児市兼山にある神社である。社格は旧郷社。兼山の氏神であり、森氏ゆかりの神社である。 例祭を「兼山祭」といい、子供神輿と武者行列が行われる。 郷社
石作神社(岐南町) いしづくりじんじゃ 岐阜県羽島郡岐南町三宅9丁目 7 建真利根命 石作神社(いしづくりじんじゃ)は、岐阜県羽島郡岐南町にある神社。式内社である。 延喜式神名帳に記載されている石作神社は6社存在し、そのうち尾張国に4社が存在していたという。羽島郡岐南町の石作神社は尾張… 式内小社郷社
宇波刀神社(神戸町) うわとじんじゃ 岐阜県安八郡神戸町大字神戸八幡956 7 宇波刀大神 宇波刀神社(うわとじんじゃ)は、岐阜県安八郡神戸町にある神社。 式内社の美濃国安八郡宇波刀神社の論社である(別の論社は、安八郡安八町の宇波刀神社 「うばとじんじゃ」)。旧社格は郷社。 式内小社郷社
加毛神社 かもじんじゃ 岐阜県安八郡輪之内町下大榑東井堰13017 7 神別雷命 加毛神社(かもじんじゃ)は、岐阜県安八郡輪之内町にある神社。 式内社の美濃国安八郡加毛神社であり、全国にある加茂神社(賀茂神社・鴨神社)の一つとされている。 式内小社郷社
初姫神社 はつひめじんじゃ 静岡県田方郡函南町仁田字町屋587 7 金村五百村咩命 延喜式に載っている全国神名帳によると伊豆国には式内社が92座あった。92座の中田方郡に24座あるが、その中の一座が初姫神社で「金村五百村咩命神社 函南仁田」と出ている。函南町内にある神社の内、式内社… 式内小社郷社
川島神社 かわしまじんじゃ 愛知県江南市宮田町四ツ谷285 7 水波売神 川島神社(かわしまじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社。式内社の尾張国葉栗郡川嶋神社とされている。式内社川嶋神社は諸説ある。これは付近に木曽川があり、度重なる洪水で社殿の流失があったため正確には不明… 郷社
舩井神社 ふないじんじゃ 京都府南丹市八木町船枝才ノ上51 7 住吉三神、春日四神 船井神社(ふないじんじゃ、公称:舩井神社)は、京都府南丹市八木町船枝にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「橘」。 式内小社郷社
倭文神社(鳥取市) しとりじんじゃ 鳥取県鳥取市大字倭文字家ノ上548-1 7 建葉槌命、大己貴命(大国主命)、経津主神、武甕槌命 倭文神社(しとりじんじゃ)は、鳥取県鳥取市倭文にある神社。式内社で、旧社格は郷社。鳥取市南西部の倭文集落の西側にある山の中腹に鎮座する。 式内小社郷社
本荘八幡宮 ほんじょうはちまんぐう 岡山県倉敷市児島通生 7 品陀別命、足仲彦命、息長帯比売命 本荘八幡宮(ほんじょうはちまんぐう)は、岡山県倉敷市児島通生(こじまかよう)にある神社。祭神は品陀別命、足仲彦命、息長帯比売命。社格は郷社。 郷社国重文
甲山八幡神社 かぶとやまはちまんじんじゃ 岡山県井原市西江原町526−2 7 譽田別尊、息長帶姫命、比賣神 甲山八幡神社(かぶとやまはちまんじんじゃ)は岡山県井原市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 本神社は、口碑によると神功皇后が新羅から御帰還の時、祭祀を行われたという。また、吉備津神社72社の末社の一つと伝… 郷社
御前神社(岡山県高梁市) おんざきじんじゃ 岡山県高梁市松原通2043 7 天照大御神、猿田彦神、応神天皇、建御名方神、武甕槌神、天児屋根神 御前神社(おんざきじんじゃ)は岡山県高梁市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 第49代光仁天皇の宝亀五年(774)吉備真備公により賀陽郡二位山岩屋から備中松山泉岡に遷座し創建。 延応二年(1240)に秋庭重信が松… 郷社
片山日子神社 かたやまひこじんじゃ 岡山県瀬戸内市長船町土師799 7 片山日子神 片山日子神社(かたやまひこじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町にある神社。祭神は片山日子神(片山日子命)。式内小社。社格は郷社。 式内小社郷社
鵜江神社 うのえじんじゃ 岡山県小田郡矢掛町西川面1334 7 吉備津彦命 鵜江神社(うのえじんじゃ)は岡山県矢掛町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 仁徳天皇の勅令により吉備津神社の5社の神殿が創建されたその1社として建立され、創建は1600年以前とされ特に別宮と称せられた。 … 式内小社郷社
鶴岡八幡神社(愛媛県西条市) つるおかはちまんじんじゃ 愛媛県西条市北条544 7 誉田別命、気長足姫命、武内宿祢命、鶴瀧姫、伊予姫命、饒速日命、天道日女命、来名戸祖神 鶴岡八幡神社(つるおかはちまんじんじゃ)は愛媛県西条市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 社伝によると仁寿2年(853)鶴瀧姫の古墳を地域住民が神祭したのが始まりという。また貞観2年(860)豊前国宇佐… 郷社
粟嶋神社(佐伯市) あわしまじんじゃ 大分県佐伯市米水津大字小浦 7 大名持命、少彦名命 粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、大分県佐伯市米水津(よのうづ)にある神社(旧郷社)。鎮座地は北から米水津湾に突き出す岬の北西部つけ根に当たり、湾に面して位置する。 郷社
三島神社(臼杵市) みしまじんじゃ 大分県臼杵市大字井村字狭間1703 7 大山祇神 三島神社(みしまじんじゃ)は、大分県臼杵市大字井村に鎮座する神社である。大友氏時代の臼杵五社の一。 武人たちの篤い尊崇を得た伊予国大山祇神社(愛媛県)の分霊を祀った神社ということもあり、戦国大名大友… 郷社
白山神社(仙台市) はくさんじんじゃ 宮城県仙台市若林区木ノ下3丁目9-1 6 伊弉諾尊、伊弉冉尊、菊理媛尊 白山神社(はくさんじんじゃ)は、仙台市若林区木ノ下にある神社。日本各地に数ある白山神社の一つで、陸奥国分寺の境内にある。木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)とも呼び習わす。戦国時代に国分氏の尊… 郷社
安福河伯神社 あふくかはくじんじゃ 宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢字堰下220 6 速秋津比売神 安福河伯神社(あふくかはくじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。 旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。 式内小社郷社
成沢八幡神社 なるさわはちまんじんじゃ 山形県山形市蔵王成沢 6 誉田別尊(応神天皇) 当神社は人皇第七十代後冷泉天皇の天喜五年(1057)五月陸奥守源頼義が安倍貞任追討の途次瀧山々麓の丘上に男山八面を分遷し戦捷を祈願したと伝えられる。この丘は八幡山と呼ばれ今日の館山々頂である。住民これを崇… 郷社
加茂神社 かもじんじゃ 新潟県佐渡市栗野江1568-1 6 別雷命、玉依姫、建御名方命、菅原道真公 天仁2年(1109)年加茂次郎義綱がこの地に流罪となった時この社の拝殿を建て、その後、永暦元年(1160) に、京都山城国・加茂神社の分霊を勧請し創建されたと言われています。始めは西畑に小さな祠が建てられていまし… 郷社
若宮八幡神社(佐久市) わかみやはちまんじんじゃ 長野県佐久市大字岩村田1907 6 大雀命、誉田別尊、建御名方命、事代主命、武内宿禰 若宮八幡神社 (わかみやはちまんじんじゃ) は、長野県佐久市岩村田にある神社。若宮神社とも。旧社格は郷社。 郷社
高田神社(飛騨市) たかたじんじゃ 岐阜県飛騨市古川町太江神垣内2669 6 高魂命 高田神社(たかたじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)にある神社。 飛騨国荒城郡の式名社の高田神社の論社である(別の論社は貴船神社)。 式内小社郷社
八剣神社(岐南町) やつるぎじんじゃ 岐阜県羽島郡岐南町みやまち4丁目 6 日本武尊 八剣神社(やつるぎじんじゃ)は、岐阜県羽島郡岐南町にある神社。印食八剣神社ともいう。岐南町立西小学校に隣接する。 岐南町の西半分にあたる地域の旧名、八剣村の由来となった神社である。 郷社
花長下神社 はなながしもじんじゃ 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼848 6 赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命 花長下神社(はなながしもじんじゃ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧谷汲村)にある神社である。 式内社(美濃國大野郡花長下神社)であり、旧社格は郷社。 式内小社郷社
久佐奈岐神社 くさなぎじんじゃ 静岡県静岡市清水区山切101 6 日本武尊 久佐奈岐神社(くさなぎじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区(旧 庵原郡庵原村)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。 日本武尊を主祭神とし、妻の弟橘姫命、および随伴の吉備武彦命・大伴武日連命・膳夫七掬… 式内小社郷社
片山八幡社 かたやまはちまんしゃ 愛知県小牧市村中408 6 応神天皇、少彦名命 片山八幡社(かたやまはちまんしゃ)は、愛知県小牧市にある八幡神社(神社)である。『延喜式神名帳』の尾張国春日部郡に記す「片山神社」の論社で、社格は旧郷社。 式内小社郷社
支布佐神社 きふさじんじゃ 島根県安来市吉佐町 6 天穂日命 支布佐神社(きふさじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 延喜式神名帳に所載の社で、仁寿元年従五位下を授けられた。明治五年郷社に列せられた。 式内小社郷社
宗形神社(岡山市北区) むなかたじんじゃ 岡山県岡山市北区大窪193 6 田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命 宗形神社(むなかたじんじゃ)は、岡山県岡山市北区大窪にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 式内小社郷社
熊野神社(真庭市) くまのじんじゃ 岡山県真庭市上河内3451 6 伊弉諾神、伊弉冉神、素戔嗚神、稻田姫命、津速産靈神、速玉男命、事解男命 熊野神社(くまのじんじゃ)は岡山県真庭市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 郷社
當島八幡神社 とうしまはちまんじんじゃ 広島県福山市駅家町上山守1183 6 三女神、誉田別神、足仲彦神、息長足姫神、高皇産霊神、天御中主神、大山祇神、大己貴神、少彦那神、豊玉姫神、思兼神、大歳神、多比理岐志麻流美神 當島八幡神社(とうしまはちまんじんじゃ)は、広島県福山市駅家町上山守にある神社。 延喜式神名帳における多理比理神社に比定される式内社小社の論社。近代社格では郷社。 社伝によれば、平安時代前期の大… 式内小社論社郷社
男山神社 おとこやまじんじゃ 広島県安芸高田市甲田町下甲立851−2 6 住吉大明神、応神天皇、春日大明神 男山神社(おとこやまじんじゃ)は広島県安芸高田市に鎮座する神社。旧社格は郷社。別名男山八幡宮。 応永5(1395)年2月、五龍山城主安芸守宍戸朝家公によって鶴岡八幡宮より勧請し創建した。 郷社
島根県松江市宍道町上来待242 8
大物主櫛甕玉命、積羽八重事代主命、五十猛命
来待神社(きまちじんじゃ)は島根県松江市に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式内社に比定され出雲国風土記所載の支麻知ノ社に比定される。 社伝によると第10代崇神天皇の御代に大和国三輪より勧請し創建、大…